組み込まれたエンジニア

我輩は石である。名前はまだ無い。

中国製オートバイエンジンが面白い

2007-08-30 09:29:20 | Weblog
中国のオートバイメーカーが作ったホンダマウント互換のエンジンが輸入されている。50~140cc程度のバリエーションがあるようだが、これらを国産のバイクのフレームに積み込み動かしている人たちがいる。

スーパーカブはともかく、そのエンジンを使ったモンキーなどの車種にはアフターパーツが山ほど出ている。そこで、中国製エンジンとアフターパーツを使って自前のカスタムバイクが作れる(はず)。

フレームも当然ながら中国製の輸入物があり、組み合わせてコンプリートマシンとして販売している店もあるようだ。

模倣製品という見方もあるだろうが、これらの元ネタは20年以上前から互換性を保っているスーパーカブなどの横型エンジンである。特許や実用新案にしても20年経てば当然切れていることから、これらのマウントと互換としていること自体には法的な問題はないと思う。

ただ、その品質はさまざまで、相当技術力のある人間でないと、安定稼動させるのは難しいらしい。

この状況って、昔見たような・・と思った。

そう、IBM PCの互換機が出始めてきたころの状況に良く似ている。

IBM PCの場合には、かなり早い時期に互換機が山ほど出てきたのだが、最初は台湾や香港の小さなメーカーが非常に品質の悪いケースやマザーボードを売り、動けばもうけもの的なマシンが多かったのだ。

ケースとマザーボードの取り付けが合わないなんて当たり前に発生し、あわなければ、ケースを切り貼りして動かしたものだ。

マザーボードもきちんと動作しないものも多く、当たり外れが非常に大きかった。国内PCメーカーは国内製作であることで品質の高さをアピールしていた。

それが、いつの間にか、彼らの技術力が上がり、大手からのOEM要請やそれにともなう技術指導などもあり、マザーボードは台湾製品が当たり前になって、さらに台湾の人件費があがり、中国に技術が流れて今日に至る。
国内でPC用マザーボードを未だに作っている会社はもうないかもしれない?

あと10年もしたら、オートバイの世界も、大衆車では日本製は駆逐され、中国製オートバイが世界の常識になるのかな?

ところで、イギリスやアメリカではキットカーというのは、ホビーとしてかなりの地位を占めていて、セルフビルドの車を動かしている人たちも多い。一方、日本では、法律上、大手メーカー以外が車を作ることを想定しておらず、セルフビルドの道は険しい。そんな中で、日本において、原付や軽二輪の世界は、キットカー的な面白さを保っている珍しいフィールドだ。楽しく安全にこういった遊びを楽しめるのは、貴重なのだ。一般ピープルが安いからと殺到して事故や故障などでトラブルが続出すると、必要のない規制をかけられる恐れがあるので、本当に技術が分かる人間だけが、小規模で楽しむようにうまく立ち回ってもらいたいものだ。

といっても、現状はとても普通の人たちが買うものではないので、心配ないと思うが・・

Windowsのバッチファイル

2007-08-29 07:41:12 | Weblog
昨日の不安定な動作の原因を探っていて、とりあえず現象を起こすきっかけを確認。

CDROMなどのRead Onlyのメディア上のファイルのアトリビュートに
Read Only属性が着いているのだが、このRead Only属性がバッチファイルに
付いていると、バッチファイルから生成されたディレクトリが
Read Onlyになってしまうのだ。

そのため、プログラムがファイルを書き込もうとして書き込めずアボートとなる。

きっかけは分かったが、対策が・・

CDROM上のファイルアトリビュートをRead/Writeに変更できるのかな?

いざとなったら、このバッチファイルをHDD上にコピーして、そちらを
優先的に実行させるか・・

全く同じ仕組みで去年までは問題なかったんだけどなぁ

動作不安定

2007-08-28 22:22:23 | Weblog
日曜から始まる講習会のために、環境設計の真っ最中だが、
今回は直接は関係しないソフトで動作不安定に悩まされている。

このソフト、ネットリストを変換するものだが、
二つの引数を取り、二つ目はディレクトリを指定する。

このディレクトリ名がある形式にマッチすると、ソフトがアボートするのだ。

なんで?

ソースを見られるわけではないので(というか、見るつもりはないので)、
こうなる原因は全く不明だ。

さらに、時々?うまくいくこともあるから始末に悪い。

これって、どうしたらいいものだろうか・・

さしあたって、今回には関係しないけれど、気持ち悪いぞ。

備忘録:車速パルスのJIS規格

2007-08-17 10:33:54 | Weblog
自動車や自動二輪車のメータケーブルはドライブシャフトの回転を拾うのだけれど、この回転数はJISで規格化されている(JIS D5601)。この値は、60km/h走行時に、自動車で637RPM、自動二輪車で1400RPMとなる。

メーターケーブルが回転体を回し、その上にある磁石がリードスイッチを駆動して車速パルスを出すので、磁石の個数が車速パルスのパルス数を決める。パルス数は4~25と幅が広いので、自分の車種が何パルスかは調べないと分からない。

ところで、私のバイクは50ccのモデルにオーバーサイズピストンを組み込んだ改造申請をして、第2種原動機付自転車として登録している。

第2種なので、原付のスピードリミッタは必要なく、リミッタの解除を行った。
サービスマニュアルを見ると、車速パルスをCDIのマイコンが読み取ってリミッタを起動させている。車速が0の時には空ぶかし防止のレブリミットをかけているので、単に車速パルス信号を切っただけでは解除できない。

そこで、タイマIC LMC555とフォトカプラで、車速パルスの上限を押さえる回路を作成、狙い通りリミッタが解除できた。

車速パルスの取り出しと、電源の供給方法にめどがついたので、GPSなどと組み合わせて色々実験をするプラットホームとしても面白いかも?