goo blog サービス終了のお知らせ 

Pump up the Volume

カッコ悪いってことは、なんてカッコ良いんだろう。

BumB(ぶんぶ/東京スポーツ文化館)。

2005-01-01 18:04:01 | 運動系
水夢王国の情報を参考に、元旦から泳げるというBumBに行ってきました。

ここすごくイイです!

以前はここは夢の島総合体育館でした。2004年4月に改装と共に名称も変わったようです。12年くらい前、夢の島総合体育館には何度か通った覚えがあります。当時『レクリエーション指導者2級』の資格を取ろうとしていて、ここのニュースポーツなどの講習会をよく受講していたのです。(講習会受講で単位を貯める。)

でもプールは使ったことありません。あるのは知ってました。東京都の広報にたまに写真入りで載ったりするもんね。去年2月の終わりに『夢の島熱帯植物園』に行った時はもう新しい建物が出来ていて、随分キレイな施設になったんだなぁと思ったんだっけ。まだ水泳再開前だったし普通に流してしまったけどね。

一応朝9時に電話を入れて、営業してるか確認。一部のコースが貸切になっているけど、朝から営業してますよ~とのこと。早速準備して出発しました。地下鉄も元旦はさすがに空いてますね。湯島とか大きな神社が有るトコでは人の乗り降りが多かったです。

プールの一般個人使用料は300円なり。時間制限なしです。更衣室は暖房がしっかり効いていて熱いくらいでした。コインロッカーは100円玉のと10円玉のがあるけど共にリターン式。キーもスポクラみたいなベルト式と、ゴムバンド式の物がありました。泳ぎやすい後者を選択。

着替えてプールに入ると、まずはそのエリアの広さに圧倒されます。天井がすっごい高い! 円柱を縦半分に切って倒したような形状ですが、東側には大きくガラスの窓が開いています。今日は特に天気が良かったので、プールで泳いでると日も当たり、眩しいけど気持ち良かったですね。

プールは25m×7コースの一般用の他に、初心者用や幼児用まであります。今日の貸切は2コース分だったので、一般利用が5コースありました。ウォーキング&初心者用が2コース、25m完泳コース、50m完泳コースと上級者コースの区分。各コースには利用者が1~3人。おお! 空いていて嬉しい。

50mコースと上級者コースの違いがよく分からなかったのですが、ともに泳いでるのは一人づつで、両方ともインターバルスイム中。上級者コースの人は100mづつまわしてて少し速めだったので、50mコースの方にお邪魔しました。こちらの人は50mづつでペースも僕のラップスイムと変わらない感じだったので。

10時50分から泳ぎ始めたのですが、全然人は増えません。12時過ぎると同じコースの人が上がり、コース貸切状態に。周りを見ると他のコースの人もいなくなってて、5コースのプールに4人しかいない。空いてて快適~。個人的に水底点検などのための定時休憩が無いのも嬉しかったです。

なんてったって『泳ぎ初め』ですから、満足いくまで泳ぎました。12時半近くなってさすがに疲れてきて、5分ほどクールダウン泳いで終了。2005年の泳ぎ初めは初日のあたるプールで105分泳いで終了です。大満足♪ 

シャワーはブースになっていて、結構な数がありました。スポクラみたいに水着専用脱水機もあります。泳いで上がった後だと、更衣室はかなり暑く感じましたね。セーターとコート着れなかったもの。着替えて施設案内のプリントとか貰って帰りました。

個人的には、かな~りイイ!と思いました。ウチが近所だったら通うね、間違いなく。近くに住めたらいいだろうな~。ディズニーリゾートも近いしな~。まあどうでもいい話ですか。

天気が良い時とか散歩もしたい時など、今後も利用したいと思います。

エスフォルタ赤坂。

2004-12-31 11:17:18 | 運動系
御用納めの日に泳ぎに行ったエスフォルタ水道橋が結構悪くなくて、昨日もエスフォルタに泳ぎに行くことに決めました。先日の記事にも書いた通り、エスフォルタは全部で7店舗あります。プールがあるのはそのうちの水道橋、赤坂、渋谷、六本木、横浜の5つ。横浜は少し遠いし、六本木は一回の使用料が他の店舗の5倍もする。また、渋谷は今年の年末年始は施設整備のためにお休みとのこと。そんなワケで赤坂に決定。

いや、別に水道橋でも良かったんですけどね。せっかくだから他の店舗を覗いてみたかったんです。赤坂なら千代田線沿線なので地下鉄1本で行けるし。ちょうど良いなあと思ったのでした。

エスフォルタ公式HPの赤坂の写真千代田線の乃木坂から歩いて5分。外苑東通りに面した赤坂DSビルの地下1階にエスフォルタ赤坂はありました。ビルに外観に比べ、地下1階の受付のスペースが少し狭く違和感があります。なんか息苦しい感じ。水道橋に比べるとリラックスチェアなども見当たりません。

水道橋には無いサウナやフィットネススタジオがあって、全体としては広いハズなんだけどな。法人会員の受付を済ませて更衣室へ。ここも水道橋より全然狭い。なんだかなぁ。更衣室内でも人が何人いて繁盛している感じはします。午前中から来ていたであろう人たちが年末の挨拶して帰ってったりしてる。

着替えて、シャワー室を抜け、廊下を横切り、プールエリアに入って見て唖然としました。

このプールが20mしかないじゃん!

終了~。


いやね。ちゃんと確認しなかった僕が悪いんですよ。ええ、そうです。僕のミス。

事前に電話はしたんだよね。法人会員で初めて使いたいんですけどって。4コースあることは確認したの。それに長い距離をダラダラ泳ぐための周回コースがあることも確認したの。泳ぎたいからプールだけ利用したいんですって言ったの。でもプールの長さは聞かなかったの

やっぱいつも公共プールで泳いでたからさ。まさか25m無いプールなんて想像して無かったんだよね。だって短水路じゃないんだよ? 長さ25m無いし、深さも1.2m無いの。いやぁ、油断しました。あとで聞いたら、スポクラだと18mとか20mのプールって結構あるんだって。

エスフォルタ公式HPの赤坂の写真なんか騙された気分。いや、知らずに行って自分勝手に騙されてただけなんだけどさ。でも電話で「泳ぎたい」って言われたら、長さ20mしかないって教えてくれても良いと思わない? 聞けば赤坂以外のエスフォルタは皆25mプールなんだって。まあ聞かれて無い事を答えたりしないか。

ああ、悔し~。ホームページの写真見てもうまく撮ってあって長さ分からないしね~。HPにはプールのサイズまでの記載は無し。パンフレットにもサイズまでは書いてないんだって。だから気付けなくても仕方ないかなって思うことにします。

----------

気を取り直して施設の報告。プールの水底にラインはなく、目印に色違いのタイルがちょっとあります。水温は少し高め。2レーン分の自由区間、1コースの完泳(上級者用w)。もう1コースはクロールの初心者教室をしてました。壁時計は一つ。プールサイドに直置きの60秒タイマーもあります。

20mプールだと、端から端までが近いです。ほんの5m、2割しか短くないですが、例えばターン後5m地点まで伸びていると考えます。普段泳ぎで進んでる分は残り20m。それが15mになっちゃうとかなり短くなったような気がしませんか?

途中いつも通り泳いで、壁にぶつかり指をつき指しちゃいました。まあうっかり。普通にラップスイミングしててもつまらないので、にぎり拳でのクロールとかしてました。水をキャッチしにくくして、手の平でなく、腕全体で水をかくドリルね。結構つらいんだけど、10分とかやってたらなんか少し良くなった気もします。

泳ぎ納めだし、かなり頑張ろうと思ってたんだけど、なんかチョコチョコターンしてるうちにイヤになってきちゃって50分で上がっちゃいました。サウナも入る気にならず、軽くシャワーだけ浴びて帰りました。あ、そうそう。更衣室内に日焼けマシンがありましたよ。実は実物見たの初めて。何気に人気あるようで使用中でした。

エスフォルタ水道橋。

2004-12-29 09:20:50 | 運動系
昨日初めてエスフォルタ水道橋に行ってみました。職場近くにあるスポーツクラブです。実はココ、僕は法人会員になっていたんですね。勤務先がエスフォルタと提携していて、直営店や提携施設を低価格で利用できる。知ってはいたんですが、何となくスポクラは敷居が高そうに感じて。それに公共のプールの方がより安いし大きいし空いてそうで、普段はそちらを愛用してるのでした。

エスフォルタは都内6つ及び横浜の7店舗があります。法人会員の場合1回ごとに使用料を払うのですが、店舗毎に値段も違う。525円~2625円(!)。ちなみに水道橋は525円です。一番高いのが六本木。これは施設の充実度とか、地代などの差だと思います。水道橋にはプールはあるものの、スタジオ、サウナ、駐車場が無い。六本木は全部ある。でも個人的に価格差ほどの魅力は感じません。何せ、泳げれば良いだけなんだもの。

だからプールの無い池袋、市ヶ谷は興味な~い。もし池袋にプールがあればね。よく出かける場所なので、きっと利用するんだけどな。まあ仕方ないことです。

ちなみにこのエスフォルタ、昔は確かノーチラスだったよね。10年前、スポーツプログラマーの資格を取った時、講習会でカレンダーとか貰ったので覚えてます。当時は体育館で働いていたのでスポクラには係わりなかったけどさ。ノーチラスへの結構憧れはありました。

----------
エスフォルタオフィシャルHPの水道橋の写真さて、エスフォルタ水道橋の話です。写真の通りプールを中心とした施設のようです。25メートル×4コースの短水路。プールサイドにはかなり大きなジャグジーもあります。

縦方向ガラスの向こうにはトレーニングジムが見えていますが、見た感じエアロビック系のマシンが多いようでトレッドミル、エアロバイクなどがありました。構造的にプールよりも高い位置にあるので、利用者はプールを見下ろしながら有酸素運動をするのでしょう。人気があるようで、ウィンドウ越しに見えるマシンは全部使用中。空いているプールとは大違いでした。

4コースのプールはプールサイドが比較的広くとってあり、天井も高いせいか圧迫感はありません。ウォーキングなどが出来るフリーコースが2コース分、25m完泳レーン、50m完泳レーンと使用区分が分けられています。全面水深は1mちょっとくらい。ウォーキングやアクアビクスにはこんなもんだろうね。

照明は写真よりは暗く感じました。決して陰気な感じなのではなく、なんというかアダルト? 分かりにくいかな。水中にもライトが埋められていて、照らされながら泳ぐのは何だか神秘的で良い感じでした。装飾で、プールサイドにマスクを持った貴婦人のようなマネキン。これがターンする時だけ視界に入り、最初は人間かと思ってビビっちゃいました(笑)。

壁時計は縦横の壁の上の方に1個づつあるのですが、60秒タイマーは一つだけ。プールサイドに直置きでかなり見づらかったですね。フリーコースの方にあったけど、泳ぎながらでは殆ど見えない。練習時とか動かすのかな? せめて周回レーンに側に置いた方がいいと思います。

50m完泳コースで泳いでたら途中から水泳指導で使うので使用禁止になりコース変更を余儀なくされましたが、公共のような1時間毎の休憩なども入らず基本的には気分良く泳げました。ちなみにプールでは技術指導や水慣れ、アクアビクス、ウォーキングなどなどたくさんのプログラムを頻繁に行っているようです。(別料金の掛かる物もあります。)

プール以外は殆ど使用してないのですが、アメニティーはそれなりだと思います。バスやサウナは無いけど、シャワールームにはシャンプーもボディソープもある。パウダールームには綿棒まである。ロッカールームはロッカーの数が多く、混雑時でなければ使いやすそうです。空調も寒すぎず、暑すぎず。ロビーにはマッサージチェアも数台。そう言えば、プールサイドにストレッチ用のマットがあって驚きました。公共プールでは見たこと無いもの。

特に年末で空いていたこともあるのでしょうが、使用感はかなり良い感じでしたのでまた行ってみたいと思います。頻繁にとは思わないけど、特に参加したいプログラムとかある時でもね。公共プールが休みの時も、当然お世話になりたいと思います。

※【コースロープはいらない! 法人会員】へのトラックバック記事でした。

泳法ビデオクリニック、その2#。

2004-12-22 21:00:38 | 運動系
今日ふとgooブログの表紙を見たら、12月20日付で気になるトピックスがありました。

動画アップ機能がつきました!”動画でブログを楽しもう!”

なんと! 
動画使いたいな~、なんて友人には話していたのだけど、まさか本当に使えるようになるとは。基本的には携帯電話のカメラ等で撮った動画で、最大240kまでの制限付きですが、かなりすごい事だと思います。

さっそく動画をアップ! 残念ながら僕の電話には動画機能はありませんので、PCに保存してあった泳法ビデオクリニックの時の水中映像をアップしてみることにしました。

とりあえず対応フォーマットに変換だけしてアップロードに挑戦。携帯からなら動画変換サーバとやらがサイズを自動的に変換してくれるらしいのですが、PCからではサイズの大きいファイルは受け入れてくれませんでした。何度か頭とお尻を切って長さ(ファイルサイズ)を調整し、ようやくアップロード完了。PCからでは最初から240KB以内のサイズでないとアップロード不可のようです。

・QVGA(320×240)サイズで15fps、6秒弱、236KBなり。

映像を見ての分析は泳法ビデオクリニック、その2。で1回してますので、今回は特に書きません。(だからタイトルも『その2#』にしてみました。)一応その後も練習?は続けていますので、今はもう少しマシな泳ぎが出来ていると思います。きっと。

スポクラ初体験。

2004-11-14 23:34:09 | 運動系
先日の話ですが、民間のスポーツクラブの優待券を貰って行ってきました。実は僕、スポクラ未体験だったのです。旅行先のホテルで泳ぐ以外は公共のプールオンリー。何よりもまず料金が低めに設定されていることと、自分自身が10年前働いていて、気心が知れてなんとなく安心感があるということもあります。

でも民間のスポクラには興味はありました。泳いでいると、誰しも少しは興味持つんじゃない? 会員制という閉じた空間。限られた人たちが、運動に汗を流す。若く見目麗しい男女のスタッフが奉仕してくれる華麗なるスポーツクラブ(←間違った認識)。

何度か行ってみようと思ってHPはいろいろ見てたんですよね。自宅近くだとプール主体で有名なNASがある。ジムには興味が無く、泳ぎ主体の自分にはピッタリです。また、職場近くにはエスフォルタがあります。ここは昔はノーチラスって言わなかったっけ? 10年前カレンダーを貰った覚えがある。

そういえば職場近くにはフィットネスクラブ東京ドームもあります。こちらは後楽園のラクーア内に作られたスポクラですが、他のトコに比べて料金が少し高め。にも関わらず大人気で、オープン当時から会員申込が殺到し、入会まで何ヶ月も待つとか。凄いですね。

そんなわけで興味のあった民間のスポクラですが、今回僕が行ったのは上に挙げたスポクラよりは少し規模の小さいトコロ。OSSOというスポーツクラブで、行ったのはそこの日暮里店でした。ホテルラングウッドの地下にあります。この建物内には荒川区の公社経営の区民ホールも入っているので、どうやら公共性のある建物のようです。(ちなみに優待券も荒川区の体育の日のイベントで貰いました。)

10時の開館時間に合わせて行くと、入り口前には十数人の人だかり。正直言うともっとガラガラなのを予想してたんだけどなぁ。結構寒かったし。会員らしい人々が会員証と引き換えに利用カードを次々と貰っていく。受付の女性(予想通り3人とも若いw)に優待券を見せて、初めての利用なことと特にプールを利用したい旨を申し出ます。

スタッフの人はすぐに歩いて館内を案内してくれました。エアロビなどをやるスタジオ、20台ほどのマシンの並んだジム。それに25m×5コースの温水プールです。ドラマなどで見るスポクラと同じじゃ~ん。気が付いたのは、自販機が多いことVAAMやらスポーツ飲料もたくさん扱ってる。いつも行くプールとかでVAAM売ってるのなんて見たことないよ!

ひと通り施設を回り、カードを貰っていざ利用開始です。カードを差し込んで使うロッカーは、電子式では無いものの良い感じ。自分で好きな場所を選べます。キーはバンド式ですが、トレーニングジムがあることもあり、プールのゴム式ではなくカギをたたんで隠せるバンド。これ手首に着けると泳ぐ時けっこう邪魔なんだよね。ギリギリ足首に着けることが出来ました。

プールに入る前にシャワーを浴びるのですが、2個しか無いのが気になりました。しかも1回毎に各個人で蛇口を捻るの。これだと当然浴びないで入る人が出そうだよなぁ。古い施設ではないので腰洗い層もありません。(腰洗い層は何年も前に法定設置でなくなりました。)

プールの室温が少し低いかな。肌寒く感じます。5コースあるプールは思ってたよりも混んでる感じ。いつも通り念入りに準備体操をしますが、床がザラついてて腰をおろしての柔軟は水着がヤバそう。諦めて立ったままでの柔軟で済ませました。フリーレーンで既に2人泳いでるコースに入りラップスイミングを始めました。

水に入りまず感じたのが、水がしょっぱいこと。いつもいくプールらに比べて、なんとなくしょっぱい気がする。ろ過方式が違うんだろうか? さっきのプール入り口の衛生用のシャワーがあまりにもお粗末だったことを思い出します。あまり深くは考えたくないなぁ。とりあえずは泳ぎに集中集中。

水底は10cm×20cmほどのタイルが敷き詰められているのですが、縦ラインなどがまったく無いのが泳ぎにくい。まっすぐ泳ぐのには常にコースロープを意識する必要があります。普段気にしてないけど、縦ラインってとても重要なのね。この辺は公共のプールの場合は大抵引かれているの違うトコだと思いました。

先に泳いでる男性は僕と同じラップスイマーですが泳ぎは少し遅め。ライン無いせいもあるのか何度も真ん中からはみ出して泳ぐ。すれ違う時に何度かぶつかりました。抜こうとすると意地になって抜かせないように頑張る。どうもいい感じはしませんでした。何度か抜いたり、コース途中でターンしたりしてして凌ぎました。

11時からは隣りの2コース分を使ってアクアビクスが始まりました。これが大人気。ずっと泳いでたのでちゃんと数えてはいないのですが、多分20人以上はいたかなぁ。隣りから来る波がすごかったです。その頃には件の男性もいなくなり、もう1人は普通の人だったので1レーンを2人で気分良くラップスイムしてました。

少し嬉しかったのは、大抵のプールで設定されている1時間毎の定時の休憩が無かったこと。アクアビクスや教室のレーン以外で泳いでいれば、ずっと連続して泳ぎ続けることが出来るのです。小説イン・ザ・プールの主人公も話してますが、この定時の休憩は結構イヤなものです。特にノってる時に休憩に入ってしまったりすると。それが無いのは嬉しいなぁ。調子に乗ってどれくらい長く泳げるかを試そうかとか考えてしまいました。

アクアビクスを横目で眺めつつ泳ぎながら、いつ終るんだろうとボーっと考えつつ泳ぐ。結構本格的な人もいて、抵抗を増やすためにスイミンググラブを着けてる人もいます。よくアクアビクス通っても痩せない人が多いとか聞くけど、なかなかどうして。ちゃんと引き締まってる人もいるじゃん。なんて考えてたりする(爆)。そうして、11時45分にアクアビクスは終了しました。

殆どの人はプールから上がるのだけど、何人かはスイムに戻り、同じレーンにも数人入ってきました。様子見てるうちは良かったけど、さすがに全員が泳ぎ始めると僕は自分のペースでは泳げなくなります。肩も少し痛くなってきたしということで、5分ほどで上がりました。トータルで泳いだのは100分。連続で泳いだ時間としては自己最長記録です。多分5kmくらい泳いだかなぁ。満足満足。

プールをあがり、憧れのお風呂に入りました。公共のプールではお風呂は殆ど付いてません。シャワーのみだし、節水のためシャンプーや石鹸使用禁止も多い。ちゃんとしたお風呂でしっかり身体を洗い、芯まで温まるなんて普段は出来ることじゃありません。しかもこのお風呂トルマリン風呂だし。素晴らしい!

ダイエット的な話をすれば、運動後30分は筋肉の中のリパーゼが脂肪を燃焼させ続けるという説があり、このリパーゼは体温付近の温度でしか働かないそうです。運動後冷たいシャワーや温かい風呂に入るとリパーゼの脂肪燃焼効果を妨げちゃうの。そのこともチラリと頭の片隅に浮かびましたが、お風呂の魅力には敵わない。結局お風呂に飛び込み、存分にトルマリン風呂を堪能してしまいました。

更衣室で着替えてる時に気付いて感心したのが、水着専用の脱水機があること。普段行くプールにも洗濯機があり、その脱水機だけ使用できるようになってるのですが、ここには最初から水着専用に設計された水着脱水機がある。そんな物があるなんて知りませんでしたよ。

着替えて、アクエリアスを買い飲み干して終了~。カードキーをフロントに返却し、挨拶代わりに入会の資料一式を貰って帰りました。

プールでは混んでたり、ぶつかられたり。不本意な部分もありましたが、アメニティはかなり充実していて良かったかな。初めてのスポクラ体験としては。でも、多分入会はしません。やはり空いているプールが好きだからね。それにたくさんのプールを色々回るのも公共プール利用者の楽しみでしょう。また、どうせ民間のスポクラ入るならプール充実してるNASが良いとか思っちゃうし。まあでも良かったです。また来ようかな。優待券まだあるし(笑)。

都庁水泳部練習会。

2004-11-11 23:35:05 | 運動系
先週行った都庁の水泳部の練習会に、今日も参加してきました。前回の参加費を含め半年分の参加費と障害保険料を納めたので、今日からは正式に胸を張って参加です。普段はクロールでただただひたすら泳ぐだけのラップスイマーなので、週一度くらいはちゃんとした練習会もいいかなと思っています。実際は練習についていくのはかなり厳しそうなのですが。

今日のメニューですが、
・個人メドレー100m×3本(アップ)
またも個人メドレーでアップでしたが、先週よりは少し余裕がありました。

・ビート板でバタ足50mを4本
・サイドキックを50mを2本

バタ足はやはり苦手ですが、今回はビート板を2枚重ねにしたので少しだけ楽でした。
サイドキックは初めてやったのですが、古式泳法のノシみたいな感じ。

・プルブイでスカーリング25m+フリーのプル25m
・プルブイで犬掻き25m+フリーのプル25m
・プルブイで平泳ぎのプル25m+フリーのプル25m
・プルブイでプッシュ25m+フリーのプル25m

ホントはそれぞれ35m+15mだったのですが、キツかったので25mでフリーに。

・プルブイで片手だけプル、右手50m×2本、左手50m×2本
これは初めてやったのですが、かなり水を飲みましたね。

・2人で組になって前の人の足を後ろの人が掴み、
 前の人がプル、後ろの人がバタ足で進む。25m地点で前後交代。

これがキツかった! 最初後ろやったのだけど、前に人に引っ張って貰うようじゃ悪いからと全力でバタ足したんですよ。ヘッタクソなバタ足でも頑張ってね。そいで前後交代して今度はプルの番。全力で泳ぐ、左右の足首を、掴まれて後ろに引っ張られるワケじゃない?
…ツリました。それも両足。最初左がつってすぐに右も。つったまま泳ぎきったけどキツいのなんのって。ホントはもう50m同じコトをするのでしたがさすがにそれは無理で屈辱の1本はソロで流して見学です。

・50mスイム4本。サークルは最初が1分10秒で、1分5秒、1分と縮めます。
これはかなり余裕。だって普段50mを50秒ペースでラップしてるんだから。とは言え同じ速度では練習にならないので、最初45秒くらいで、2本目以降は少しスピードを上げてみました。

4本泳いで終了ぽかったのですが、まだ3分あるというのでダウンの代わりに50m往復を1本。気持ちいい~。せっかくの長水路だし、1本くらいはね。自由に泳ぎたいでしょ?

そんなワケでトータルは1,400m、かな。
悔しいのはやっぱし両足が同時につったこと。これは水泳再開以来初めてです。個人でラップスイムしてる時は自分のペースだし、つりそうになるとペース変えたり出来るけど、練習会ではそうはいかない。違いをよ~く体感してしまいました。来週も、頑張りたいと思います。

デューク更家のウォーキングエクササイズ。

2004-10-10 16:18:07 | 運動系
今さらですがウォーキングセミナーに行ってみました。
荒川区で『健康週間』を制定し、先日そのオープニングイベントとしてデューク更家氏のウォーキングセミナーというのを開催したんですね。実は彼についてあまり詳しく知らなかったのですが、参加費無料、先着順という気軽さに惹かれて参加したのでした。

名前は当然に知っていました。ダイエッターですから、ネットでもソレ系の情報収集をします。と、彼の名前はよく出てくる。公式ホームページも覗いたことありました。でも動いてる姿などは見たことなかったんですね。TVなどかなり露出してるそうですが、基本的にニュースと映画くらいしか見ないもので。バラエティとか縁遠いのです。

そんなワケで、写真しか知らないのにイキナリ"生デューク"体験でした。正直言うとかなり胡散臭そうなお爺さんを想像してたんですね。ベレー帽に髭、そして身体はピチピチのTシャツにタイツ。(CW-Xだっけ。昔スキーしてた時コレ欲しかったな。かなり高かった気がする。)胡散臭さ全開じゃないですか? ところが実際にホンモノを見てみると、スタイルも良く、かなり若々しい。少し高い大声で、喋る喋るよく喋る。そして何よりも、スッスッと格好良く歩く歩く。いや感心しちゃったなぁ。50歳で、あれだけスタイル良く格好良く歩けたら素晴らしいなぁ。

話の内容もユーモアもあって受け入れ易いし、それなりに理論づいてもいるので、特に普段運動してない人とかはかなり影響を受けそうに思いました。人を引き込むのが上手だね。彼女と一緒に参加したんだけど笑って楽しんだ1時間半でした。参加して良かったと言ってたので、きっといい方向に影響受けてくれてそうです。

さて僕自身の影響ですが、セミナー後帰宅して編集のためのチェック兼ねて中国旅行のビデオ見てたんです。当然注目するのは歩き方。…ダメだ、格好悪い。ベタ足で気持ちガニ股気味でもあります。せっかく歩き方を習ったのだし、今後は気をつけて格好良く歩きたいなぁと思いました。特に、ビデオに撮られている時だけでもね。

泳法ビデオクリニック、その2。

2004-10-04 21:35:32 | 運動系
先日の泳法ビデオクリニックのビデオが出来上がってるハズだったので受け取ってきました。
家で、あらためてじっくりと映像を見ます。
…地上から撮影した泳ぎ、なんで飛び込みの映像が切れてるの?
多分スポーツハウスのダビングしたスタッフが手抜きしたせいか。
元映像はもう残ってないハズなので、まあ仕方ないと諦めました。

冷静に、繰り返してチェックしてみると、まだまだだなぁって思う。
当日は自分ではまずまずだと思ったんだけどな。
とりあえずPCに取り込んでみたので、気になった点の確認を。
入水の角度の悪さは動いてる映像じゃないと分かりにくいので、
腕のノビが少ない点についてを触れてみます。


この写真は、右手がプルからプッシュ切り替わるあたり。
その時、僕の場合左手がちょうど入水したあたりです。


そして、右手がプッシュを終え、水から抜ける時点で、
すでに左手はキャッチを終えてプルを始めている。
キャッチ前の、水を押さえる部分が短いんですね。

これが、ストローク数が減らない理由だと思います。
直すには、やはりキャッチアップ気味にする必要があります。
ここで問題が。

僕は3かきに1回、左右交互の呼吸を心掛けています。
トライアスロン出場を目指して練習していた数年前、
片側で呼吸出来なかった時などのため逆でも出来た方が良いと言われ、
その練習をしていたんですよね。

ラップスイマーとなった今は、
左右呼吸の方がバランス良く身体が締まるだろうということで続けてます。
そして、この3かきに1回の呼吸は僕のベストでもあります。

キャッチアップ気味にして、
1かきの伸びを増やせば当然ストローク数は少なくなります。
ただ伸ばす時間を増やすということは、そのまま3かきに掛かる時間、
つまり呼吸から呼吸への時間が長くなることになるんです。
これがキツい。

2かきに1呼吸にすれば苦しくはなくなりますが、
そうなると片側呼吸になってしまうので、
左右のバランスが狂っちゃいそうな気がするのです。

伸びを意識し、片側呼吸にするか。
左右呼吸を心掛け、今の泳ぎを続けていくか。
悩ましいところです。

泳法ビデオクリニック。

2004-09-26 15:04:04 | 運動系
僕の住んでる区の公共の温水プールは、
いつも行くトコの他にもう一ヶ所あります。
そちらはあまり近くでは無いので、殆ど行ったことがありません。

数年前に泳いでいた頃、何回か行ったくらいかなぁ。
いつも行くトコよりも新しく、
開閉型、ガラス張りの天井とか、雰囲気良いんだけどね。
通うのが遠いと、少し腰が重くなってしまうワケなのです。

同じ区の公共のプールですが、
委託業者も違い、運営形態もかなりの違いがあります。
いつも行くトコは回数券が紙で、
新しい方はプリペイドカードだったりとか。(割引率は同じ)

んで、本日はその新しい方のプールで、
ビデオを使った泳法クリニックがあるというので、参加して参りました。


実を申しますと、
スクール、ワンポイントレッスンとかを含めて
水泳をちゃんと習ったことがありません。
自分ではちゃんと出来ているつもりの泳ぎ。
チェックするのは嬉しくもあり、そして怖くもある。

だからとても楽しみでしたね。
大体が、オリンピックとか見てるとよく映る水中映像。
あれすごくカッコいいじゃないですか?

当然自分の泳ぎはそんなカッコいいハズもありませんが、
普段見れない自分の泳ぎが見れるというのはとても魅力です。
泳ぎをビデオで撮影し、それを見ながらのワンポイントレッスン。
参加料は1泳法900円でした。僕はいつものクロールで参加。

アップをして、短水路での撮影です。いざ撮影はまず水中を1本。
水中は25mとのことでしたが、遅刻してきて説明を聞いてなかった人が、
順番の最後に何も無かったようにターンして往復してる。
しかも50m全部撮ってもらえてたのが羨ましかったです。
ていうかズルいぞ。

水上からも1本撮るというので、
是非1往復50mを希望と主張したら、
「急いで泳いでいただければOKです」とのこと。
飛び込みして、フリップターンして全力で50m泳ぎました(笑)。

さて、撮ったビデオを見てのワンポイントレッスン。
まずは水中の泳ぎ。
いつものラップスイムの時と同じ泳ぎを意識して泳いでみました。
1ストローク2ビート(ひと掻きひと蹴り)。呼吸は3掻きおきの左右。

ビデオで見ると、我ながら形はまずまずな気がします。
ストリームラインもローリングもOK。

『ご自分で何か気付いた点はありますか?』
まずは自分自身で気付いた点を上げさせられます。
指摘されるまでもなく自分で気付いた点は2箇所。

まず手の入水が難あるなぁ。
親指サイドからスっと入れたいところですが、
意識しないと手の先からガっと入ってる。
水泡がたくさんあるのが、抵抗が多い証拠。

それともう一つは、手のかきが早い。
入水からのノビが無く、すぐにキャッチしてそのままプル、プッシュ。
もう少し伸ばす時間を増やした方が、泳ぎに余裕が出てくるように思いました。

あとは問題なさそうに思えます。
コーチからも『キレイな泳ぎですね』って誉められたし。

ただし、自分で気付いた2箇所以外にも1点指摘されました。
左手の掻きが、右手に比べて少し身体に近い位置を掻いている、と。
なんと。
ビデオを巻き戻し、スローで再生させると確かに気付きます。
左手の方が肘の角度がきつい!

いや、ビデオ凄いなぁ。
こういう点はビデオを見るとほんと一目瞭然。
指摘はすぐに納得して、早速気を付けなくてはと思いました。

水上からの映像は、元々予定に無く撮影したものだったので、
軽く流してワンポイントも簡単な物でした。

『水中の撮影の時の泳ぎと、泳ぎ方変えてますよね?』
そうです。
だって50m泳ぎたい人は、急ぎでって言ったじゃないですか。
自分的にはバシャバシャと無駄な動きが増え、
飛び込みもクイックターンもいい加減な感じでした。
『悪くはないと思います』とサラリと流されてしまったけれど。

対象者10人で、1時間半の短いクリニックでしたが、
有意義だったと思います。900円なら全然高くない。
また是非参加したいなぁ。

希望者には数日後にダビングしたビデオもいただけるとのことで(実費)、
早速お願いしました。

ビデオ頂いた後、映像など載せてあらためて感想を書きたいと思います。


※【コースロープはいらない! ビデオクリニック】へのトラックバック記事でした。