タツノヒノエ

神仏への道-神社仏閣巡りから、古代の神々との出会い

ウソをつく人間・・・

2022-01-04 17:33:22 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

明治以降からだと思いますが、昨今は、日本でも道徳心が失われ、

平気で殺生をする人 (動物虐待・遺棄・殺生) 」、「ウソをつく人 (他人をだます人) 」(他人に迷惑をかける、法律を守らない・・も、これに該当すると思います) 」などが、多々いるように見受けられます。

因果応報・・・善因善果、悪因悪果・・・アマゾンで買った原始仏典を読むと、お釈迦様は何度も仰っておられます。

善を軽んじるな。水が一滴一滴したたり落ちると、いつか大甕 (おおがめ) を水で満たすように、いつかは、その善 (良い果報) は自分に返ってくる。

悪を軽んじるな。水が一滴一滴したたり落ちると、いつか大甕 (おおがめ) を水で満たすように、いつかは、その悪 (悪業) は自分に返ってくる。

「  ≪殺生をする者 (人間以外の生物も) ≫ 、≪ウソをつく者≫、≪他人の物を盗る者≫、死んだ後、悪しき世界、苦しみの世界、地獄に堕ちて長時の苦を受けて後悔する」。また逆に、

神仏を尊び、道徳を守り、生き物を殺生せず、ウソをつかず、他人の物を盗らない者、よく他人 (他の生物も含む) に施し※、物惜しみをしない者・・・死んだ後、善き世界、光り輝く世界、天上に生まれ変わり、長時の楽を受ける」とも。(現代風にアレンジしています)

※ある国の大王が、お釈迦様に「布施 (財物を施すこと) は、どんな人間に対して行っても、功徳になるのですか?」と聞くと、

お釈迦様は、「悪人に施しても功徳にならない」と断言されています。

また、他の生物を助けるようなことも功徳になるとも。(タイとか、南伝仏教国では、傷病鳥獣を保護しているみたいです。今は、仏教国とは言えない中国でも、ゾウの群が町を大移動していても、損なわず傷つけず、本来の住処に戻れるよう気長に見守っていました。今の日本は・・・「殺生大国」ですよ。民間の保護団体が猫や犬を保護して頑張っていますが、あくまでボランティアです。私もいくつか会員ですが。

「動物愛護団体」は、保護する民間の団体「動物愛護センター」は、保健所であり、これは、短期間保護したのち、里親が見つからなければ殺します。間違えないように。

明治以降、本来の日本人の精神性が捻じ曲げられ、今は神道の国とも、仏教国とも言えない有様です。

「ウソをつく人間」は、どこまでも「ウソをつく」。ウソがばれたら、またウソでごまかす。最後には、逆切れする。そんな人間のなんと多いことか。

「神仏を尊び」、「モノを大切にする」「物に感謝する」「自然に感謝し、自然と共に生きる」。そんな精神性が、「明治以前の本来の日本人」だったのではないでしょうか?

「正しい信仰は」、「正しい道徳心から」。

ではまた。

・・・・・

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁和寺・・・

2022-01-04 17:09:21 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

30社寺目です。

真言宗御室派総本山、仁和寺 (にんなじ)。

平成6年9月24日御朱印いただいております。

大きなお寺です。

大きいと言うより、広い。

京都市右京区御室大内。ご本尊は、阿弥陀如来。開基は、宇多天皇。古都京都の文化財の構成資産として世界遺産に登録されています。

皇室とゆかりの深い門跡寺院で、出家後の宇多法皇が住んでいたことから、「御室御所」(おむろごしょ)と称されましたが、明治維新以降は、仁和門跡に皇族が就かなくなったこともあり、「旧御室御所」と称するようになったそうです。

伽藍鎮守社は、「九所明神」さまがお祀りされています。

御室桜と、国宝の「絹本著色孔雀明王像(絵画)」が有名です。

観光客が圧倒的に多いので、なかなか神仏の気を感じるのは難しいです。

どんな名刹神社や寺院でも、人々・・・特に観光客が多いと、「神気」「神仏の気」を感じにくいです。

でも、「どこ」とは今言えないですが、確かに「強い気」を感じる場所はあります。

人が少ない時期に、お参りすると、神気、神仏の気は感じやすいと思います。

ではまた。

画像はウィキより、

Ninnaji Kyoto07n4500.jpg観音堂御影堂九所明神本殿(3棟)宸殿

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神々と寺院の開基・・・

2022-01-04 16:11:14 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

古刹寺院の開基に、日本の古代の神々が深く関わっていたのではと思える例。

猟師と漁師の出家。地蔵菩薩と薬師如来と弘法大師による奇縁。

猟師・俊方=地蔵菩薩との奇縁で出家 (金蓮上人)。 漁師・与市=薬師如来との奇縁で出家(補然) 元武士で漁師・平間兼乗=弘法大師との奇縁で川崎大師

「大山寺 (だいせんじ) 」鳥取県西伯郡大山町。伯耆大山中腹にある天台宗別格本山。中国観音霊場第29番札所。

「麒麟が来る」の主役、長谷川博己の祖先にあたる「金蓮上人 (長谷川俊方) 」開基。(私事ですが、大河ドラマはずっと見ていなかったのに、「麒麟が来る」を観た時、「明智光秀なら観てみようか」と思い、最後まで観ました)。

俊方はある日、大山で鹿を弓で射たが、それが鹿ではなく地蔵尊だった。俊方は殺生は罪深いことだったと悟り、出家して「金蓮」を名乗り、草庵をむすび地蔵菩薩を祀った草庵が大山寺の起源。明治の神仏分離で別れたが、大智明権現=現在の大神山神社奥宮 (大己貴命) が守護神。 (大神山神社奥宮で、御祈願受けたことありますが、太鼓が独特の小気味良いリズムで、説明によると「出雲流」の太鼓だとか)

「一畑寺 (一畑薬師) 」島根県出雲市小堺町。臨済宗の大きなお寺。(元は天台宗)

漁師の与市(後に出家して「補然」)が、

海中から引き上げた薬師如来像を本尊として、医王寺として開基。稲荷神社が守護神。小さな神社ですが、「神気」感じます。

川崎大師 (平間寺 へいけんじ)神奈川県川崎市。真言宗智山派大本山。

武士だった平間兼乗は、川崎の地で漁師を生業として暮らしていた。ある日、兼乗が海中から弘法大師の像を引き上げ、近くに小堂を構えた。諸国游化中であった高野山の尊賢上人が、兼乗と力を合わせ、1128年 (大治3年)、平間寺を建立した。

守護神は、福徳稲荷堂「倉稲魂神(うかのみたまのかみ)」。

川崎大師は昭和20年4月15日未明の空襲により大本堂をはじめ、ほとんど全てのお堂を焼失しましたが、その難を逃れた貴重なお堂が福徳稲荷堂です。

猟師と漁師が奇縁により出家、のちに大寺院に。

なんか、日本の神々の導きによる奇縁のように思えるのですが、いかがですか?

(口で説明するのは簡単ですが、文章にして伝えるのは難しい (^_^;) ちゃんと伝わらなかったら、私の責任です。川崎大師は行ったことないですが、一畑薬師と大山寺は、神気出ていますよ。仏教寺院ですので、「神仏の気」ですね)

ではまた。

・・・・・

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神護寺・・・

2022-01-04 15:42:46 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

28社寺目飛ばして、

29社寺目。画像はウィキより、

絹本著色釈迦如来像

Jingoji Kyoto Kyoto23n4592.jpg

京都の「高雄山 神護寺」(たかおさん じんごじ)。

平成6年9月24日に御朱印いただいております。

弘法大師霊場 遺迹本山 (ゆいせきほんざん) です。

最近は、御無沙汰いたしておりますが、一時期よく参拝していました。

名古屋から京都に来ると言う人に、どこがいいかなと思い、神護寺を案内しました。

御本尊は、薬師如来さまです。(国宝)

和気清麻呂さまが開基です。国宝がたくさんあるお寺です。

京都市右京区梅ヶ畑高雄町5番地。 

神護寺の名は、「神を守る寺」でしょうか? 「神が守る寺」でしょうか?

いずれにしろ、日本の神々と密接な関係がある気がします。

山号の「高雄山」(たかおさん) も、その名から私は、「スサノオノミコト」を連想します。

①諸説ありますが、「タカオカミ」は「スサノオノミコト」。「クラオカミ」は「ニギハヤヒノミコト」。「オカミ」は、「ニギハヤヒノミコトの妃神 (御神名が多々あるので、妃神と記します) 」と言われます。

②また、すべて「妃神」と言う説もありますが、私は①の方を取ります。

有名な、成田山新勝寺の「お不動さん」も、元は、神護寺護摩堂に祀られていたのです。成田山の正式名称は、「成田山金剛王院神護新勝寺」。神護寺の「神護」の字が入っています。

ではまた。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする