タツノヒノエ

神仏への道-神社仏閣巡りから、古代の神々との出会い

飯綱 (イヅナ) の法、修験と忍者 ② ・・・

2023-01-30 18:48:46 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

前頁より続きます。

飯綱 (イヅナ) の法・・・修験道の秘法。

竹筒に管狐 (くだぎつね) ・・・イヅナと言うイタチ科の小さな獣を入れて持ち歩き、使役する呪法と言われています。

この動物は霊能力著しく、変幻出没自在で、予言をなし、飼い主に非常に利益をもたらすとして恐れられていたそうです。

長野県の飯縄山は、戸隠山と並んで古来より山岳修験道の拠点として有名だそうです。

飯縄神社(いいづなじんじゃ)・・・ウィキより、

飯縄神社(いいづなじんじゃ)は、長野県長野市富田にある神社。全国に祭祀されている飯縄神社の惣社である。

主祭神 大戸道命大戸辺命保食命

270年頃飯縄山山頂に天神大戸道尊を祀り、飯縄大明神と称す

本地を大日如来とし、848年嘉祥元年)3月学問行者が飯縄山に入山し、如来の尊容を拝す。

1233年天福元年)信濃国荻野(信州新町)の地頭 伊藤兵部太夫豊前守忠綱が、飯縄大明神のお告げにより入山し、山頂に飯縄大権現を勧請する。忠綱の子、盛綱も忠綱に従い入山し、荼枳尼天の法を修得、忠綱より飯縄の法を受継ぎ、飯縄原始忍法を確立、自ら「千日太夫」と称し、飯縄信仰を全国に広げると共に忍法の祖となる。」

・・・飯縄大権現 (いづなだいごんげん)・・・真言宗智山派大本山・高尾山薬王院の御本尊。(本尊は薬師如来と飯縄大権現)

私は以前、仏舎利塔の御供養をしたのを御縁に、ちょっとした信徒の一人でもあります。

毎年の仏舎利塔総供養と年二回の護摩祈祷だけの御縁です。

御本尊・飯縄権現さまの御内佛奉納を一体申し込んだことがあり、その御礼に飯縄大権現の御神札いただき、旧ご本尊修復か何かの寄進した御礼に御分身をいただいております。

白狐の上に立つ姿は、一見、「ガルーダ」(カルラ天) 。

よくよく見ると、不動明王を基本ベースに、カルラ天と白狐と複数の神仏が複合している感じがします。(日本の不動明王自体、複数のインド神が合わさった姿です。シヴァの破壊神としての変化身に、後背にはガルーダ (迦楼羅天) 、利剣は倶利伽羅龍王と)  さらによく見ると、あくまで私見ですが、日本の女神も入っておられるように見えます。

確か説明によると、不動明王・歓喜天 (お聖天さま) ・迦楼羅天・茶吉尼天・弁財天の五つの仏様が習合した御尊像だとか。

農耕神として信仰されていた飯縄大権現が時代の趨勢に伴って戦神として崇められるようになり、のちに「邪法」の烙印を押されることとなったそうです。

「農耕神」 → 「戦神」 → 「邪法」と、信仰形態が変化していったのでしょうか。もしかすると、伏見稲荷大社の「神々のお使いであるキツネ」が時代の変化と共に、「稲荷伸=キツネ」と誤解されていったように、「農耕神のお使いであったイタチ」が、「飯縄法」と言う邪法に誤解されて変化していったの「かも」知れません。

その根拠となるか否かは知りませんが、

「飯縄法」・・・修験道では上記の通りですが、修験と密接に関りがある「忍者」・・・の使う「忍法」では、

「飯縄法」は、「イヅナと言う小さなイタチ科の動物を飼い慣らし、竹筒に入れて用い、戦場で訓練したイヅナに火薬をくくりつけ、火をつけて敵陣まで走らせて敵もろとも爆破させた」・・・と、以前、ネットで読みました。そのネットの記述は見つからなくなったのですが、こっち (忍法) の戦術としての「飯縄法」の方が、信憑性は高い気がします。

「農耕神のお使いとしてのイヅナ」信仰と、忍者の用いる外法とが「ごっちゃ」になって、「邪法・飯縄法」と誤解されて伝承した可能性はあります。

それにしても、鳥獣や昆虫に親しまれる私としては、忍者とは当時の傭兵とは言え、なんと惨いことを平気でするものだと思ったものです。もっとも、スパイから破壊工作など様々な分野で活動するのですから、情に囚われていたら何もできませんが。

たまたま思いついたので記述しましたが、まだまだ休眠します  ^^) _旦~~

「高尾山薬王院の歴史」 外山 徹 著 (ふこく出版)

まだ、日本及び世界は厄災が続きますよ。これからもっとひどくなる。

「備えあれば患いなし」。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯綱 (イヅナ) の法、修験と忍者・・・

2023-01-30 18:44:11 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

修験道の「飯綱 (イヅナ) の法」は、

「竹筒に管狐 (くだぎつね) ・・・イヅナと言うイタチ科の小さな獣を入れて持ち歩き、使役する呪法と言われています。

この動物は霊能力著しく、変幻出没自在で、予言をなし、飼い主に非常に利益をもたらすとして恐れられていたそうです」。

しかし、「忍者」・・・の使う「忍法」では、

「飯縄法」は、「イヅナと言う小さなイタチ科の動物を飼い慣らし、竹筒に入れて用い、戦場で訓練したイヅナに火薬をくくりつけ、火をつけて敵陣まで走らせて敵もろとも爆破させた」・・・と、以前、ネットで読みました。そのネットの記述は見つからなくなったのですが、こっち (忍法) の戦術としての「飯縄法」の方が、信憑性は高い気がします。

次ページで、詳細記します。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘法大師御縁日・・・

2023-01-21 17:53:11 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

お世話になっております。

まだ休眠中です。

今日、21日は弘法大師・空海の御縁日です。

高野山や東寺に代表される古義真言宗は、本尊より弘法大師が大切にされているイメージがあり、

成田山や川崎大師、高尾山薬王院に代表される新義真言宗智山派及び、長谷寺に代表される豊山派は、本尊が大切にされているイメージがあります。あくまで私見です。(智山派のうち、川崎大師は本尊が弘法大師ですが・・・)

「南無大師遍照金剛」・・・なむだいし へんじょうこんごう 

弘法大師の御宝号 (念仏) ですが、簡単に言えば「弘法大師に帰依します」。

「無上の光で一切をあまねく照らす弘法大師に帰依します」。

Kobo Daishi (Taisanji Matsuyama).jpg画像はウィキより。

弘法大師の「御姿」をイメージしながら「南無大師遍照金剛」と唱えると、より良いと思います。高野山では、檀上伽藍・金剛峯寺・奥之院いずれでも、「開眼済 (魂入れ済) 」の弘法大師像 (厨子入り) が確か三万円で売っています。

お四国の札所か、高野山か、はたまた他の真言宗総本山の大師堂か、大本山クラス寺院の大師堂か、どこが一番弘法大師の息吹を感じられるか・・・感性は人それぞれですが、私は高野山かなと思います。

奥之院御廟か、金剛峯寺か、檀上の御影堂 (みえどう) か・・・私は御影堂かなと思います。

別格本山・南院の奥堂の弘法大師も相当オーラ強いです。(南院の奥堂は、勝手には入れません。御回向か特別護摩又は宿泊者のみが、住職の許可を得れば入れると思います)

今まであまたの真言宗寺院で、「南無大師遍照金剛」の御宝号を聞きましたが、高野山の僧侶が、やはり一日の長があるように感じられます。

某院の役僧三人の御宝号は、まるで「四社明神 (ししゃみょうじん・・・高野山の総守護神) さまが降臨されたかのような瑞気を感じました」。

ではまた・・・休眠します・・・ ^^) _旦~~

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 諏訪大社「粥占い」(筒粥神事) ・・・

2023-01-17 18:00:24 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

遅まきながら、明けましておめでとうございます。

いまだ休眠中の私です。(まだまだ休眠中です)

取り急ぎ、伝えなければと思い記します。

何度か前述してますが、「当たる」と言われる、長野県「諏訪大社下社」の筒粥神事 (粥占い) ですが、

今年は、また「3分5厘」が出ました。

三行半 (みくだりはん) ・・・3分5厘の世相は、過去、ほぼ、最悪の結果となっています。地震・風水害・土砂崩れ他。

「浮き沈みの無い平らな一年」という神職のメッセージですが、3分5厘の年は、必ず大きな災害があるので要注意です。

そのあたりも、過去に記述してますので読んでください。

お粥占いの結果は、次の年 (2024年1月15日) までは、この「3分5厘」の世相に注意する必要があるのではないかと思います。

ではまた・・・休眠します。  ^^) _旦~~

良いお年を。

過去記載の「粥占い」です。

https://blog.goo.ne.jp/inaribenten2018/e/ee936c9a15a5e...

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする