goo blog サービス終了のお知らせ 

遊びの達人2

「遊び倒すのが人生!」と思っている奴が、オートバイ、MTB、カメラ、フライフィッシング、オーディオでの楽しさを発信。

レコード・ハンティング@吉祥寺。

2018年12月02日 | オーディオ

今日のミッション(笑)は、吉祥寺でのレコード探しである。25年前には、持っていて、そのサウンドを楽しんでいた「ワイン・ライト」。これが、今日の、一番の収穫だろうな。CDでは持っているが、どうしてもLPで欲しかったヤツだ。それ以外でも、2枚の「アール・クルー」と、「リトナー」「カールトン」、そして「ロバータ・フラック」と6枚のアルバムを入手した、ご機嫌な一日だったな。「アール・クルー」は、これで、10枚のアルバムが揃ったぜい! 今週は、ゆっくりと、これらのアルバムを楽しもうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アール・クルー」の夕べ。

2018年12月02日 | オーディオ

昨晩は、いつもの「アール・クルー」をニ枚聴いて、気持ち良く就寝。20キロほどしかライドしていないが、あんなペースで走っても、どこかの筋肉が使われているようで、心地よいサウンドに、グッスリ眠れた土曜日の夜。「強制起動」ではない、爽やかな朝は、実に気持ちいいな。さて、画のカートリッジだが、2点ともに「スタントン」の製品で、500シリーズという「MM型」の廉価版である。そのサウンド・キャラは、カンチレバーの太さと同様に、共に野太いサウンドで聴かせるタイプだ。でも、大きな違いは、その「リード線」での「味付け」。一つは、WE(ウエスタン・エレクトリック)製の26AG線、片や高品質なシルバーより線なのである。前者は、大きな解像力アップをしながらも、そのサウンドは、スムースな艶を感じる。後者は、艶ではなくて、硬質なカッチリ感が前面に出るタイプ。近いキャラを持った、安価なカートリッジも、料理方法を変えて、楽しめるというある種の「贅沢」なのである。これで、聴いてみると、同じアルバムでも、違ったサウンドが出てくるのだから、「アナログ」の楽しさは深い。高価なカートリッジを、セオリー通りに取り付けすれば、それは当然に「いいサウンド」は期待できるだろう。しかし、それは当たり前で、つまらないじゃあないか。アナログを一時止めしまう以前、「MC型」カートリッジも持ってはいたが、やはり自分には、適度に線の太い「MM型」の方が好みなのである。アンプで言えば、大まかではあるが、「マランツ」ではなくて、「デノン」を選ぶみたいな感じかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする