goo blog サービス終了のお知らせ 

遊びの達人2

「遊び倒すのが人生!」と思っている奴が、オートバイ、MTB、カメラ、フライフィッシング、オーディオでの楽しさを発信。

やっぱり、これだろう!

2025年03月02日 | 鉄道
そして、かなりゆっくりして、鉄道写真展へ入場。歩き疲れて、結構へばってい居たんだけれど、入場時に一枚ポストカードを頂いた。「好きなのをどうぞ!」と言われて、直ぐにこれにしたのは、僕が東京に住む前に廃止になった「東京都電」と、これも既に廃止になった「上野動物園モノレール」のコラボ。とても古いフィルム画像なのだが、とてもきれいに残っている。帰りに、直ぐフォトフレームを買って、大事にしようかと。関東では、もう2路線しか無くなってしまった、貴重な「懸垂式モノレール」だった。現在は、「千葉都市モノレール」と「湘南モノレール」の二つだけ。他の路線は有るが、それは、「跨座式モノレール」なので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貨物輸送がメインかも。

2025年02月10日 | 鉄道
ここは、秩父鉄道の踏切。カンコンなり始めたので、鉄ちゃんの端くれだから、何が来るのか?とカメラを構える。やって来たのは、石灰石を積んだ貨車を引くブルーのEFだった。この鉄道は、勿論、人の輸送も有るのだが、武甲山で採掘される石灰石の輸送が大きな部分である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おっ、そうだ、あそこへ行ってみよう!」

2025年01月06日 | 鉄道
数か月前に、立ち寄ってみた処なのだが、都電7000形が置いてあるところ。
その時は、「修復をスタートしたところです。」と聞いていたのだが、ボランティアの方々が、コツコツと行っている様で、未だ完成までは掛かりそうだ。如何せん、古い車両故に、痛みが酷くて、先ずは車両下半分の塗装下地を作っていいる様子。凹みも有るから、そこは、充填剤でならしていって、それからの塗装になるのだろうな。それが終わったら、かなり雰囲気は、変わるでしょうが、前照灯のガラス、電球は付いていないので、これらも、塗装後になるな。仕上がりが、とっても楽しみだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄分ものはずが、、、

2024年12月02日 | 鉄道
長瀞で撮っていると、鉄道の走る音が。そう、秩父鉄道の走るルートゆえ、シャッターを切ったのだが、どうも合わない。そこへ、「ピ~!」なんていう、機関車の汽笛が聞こえて、シャッターを切ったが、間に合わず。機関車は、行き過ぎる、、、ああ~、情けなや。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは、実物。

2024年08月10日 | 鉄道
本物の特急車両なのだが、運転台だけをカットしてある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパークラフト!

2024年08月10日 | 鉄道
ヒマワリを堪能した後は、「鉄分補給」にも。
この方のペーパークラフトは、某鉄道会社本社の展示で見て、また見てみたいと思っていたので、それを知っている友人が、こっちにも行こうと。あり得ない、新旧の特急が隣のホームに並んで停車。しかも、この駅は、特急停車駅ではない。懐かしい「赤電」も横に入線したり。踏切を渡る人や車も、あり得ない状況になっている。CB72と思われるバイクに、ノーヘルで二人乗り、後ろには虚無僧が。最新型のクラウンの向かいからは、懐かしいミゼットと、やりたい放題が、とっても楽しいのである。裏から見れば、平たい画を重ねただけなのに、これだけの立体感を表現してしまう技術に、脱帽だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機関庫もある。

2024年06月09日 | 鉄道
この、機関庫は、手前の線路二つが762mm幅の車両を、そして、向かって左側が610mm幅の方を格納する。グリーンが「オリバー」というSLで、左の小さいのが「オスカー」と名前が有るようだ。後者は、屋根さえも無く、丸いお釜に、むき出しのメカ、特に帆船の舵輪の様なのが面白い。走っているのが、見てみたいものだね。おっ、よく見たら、機関庫の煉瓦積みがイギリス式になっているな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の鉄分補給へ。

2024年06月09日 | 鉄道
面白い施設が、オープンするというので、決して遠くは無いので、行ってみた。以前に、偵察には来ていたが、出来上がった関水金属の新工場と付随施設は、中々立派だった。ただ、人が多すぎて、息が詰まってしまい、やる事だけやったら、早々に引き上げてきた。周りに、人が少ない環境に、すっかり馴染んでしまった様だな。あっ、この会社に、馴染みが無い人も多いでしょうが、Nゲージという9ミリ幅の鉄道模型で、世界的に有名な製造会社で、ブランドは「カトー」KATOという。市の公園を取り込んで作られた、一周620mもある、「三線軌条」には、10両ほど有る、車両を時々走らせるとか。この軌道は、何故、三線になっているかと言えば、巷では「ナローゲージ」と呼ばれる、762mmと610mmの二つの軌道幅に、それぞれに車両を走らせるため。レバーに、ロックが掛ったポイントでは、手動によって、走行の線路を切り替える方式。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄ちゃんなので、、

2024年05月19日 | 鉄道
折角、都内へ出掛けてきたので、都電は撮っておかないといけない。
何処へ撮りに行くか?といえば、やっぱり、どうせなら路面走行でしょ。ということで、飛鳥山へ。雨がポツポツなので、光は少なく、とっても撮りずらいのでは有るけれどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都電荒川線。

2024年02月15日 | 鉄道
またの名を「東京さくらトラム」とかいうらしい。色々なタイプの車両が走っているが、ベーシックなホワイト・グリーンがあると思えば、レトロ風のモデルも有る。荒川車庫へも行ってみたかったが、用事が有って、早めに帰宅する。また、陽気が良くなったら、行ってみるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする