goo blog サービス終了のお知らせ 

遊びの達人2

「遊び倒すのが人生!」と思っている奴が、オートバイ、MTB、カメラ、フライフィッシング、オーディオでの楽しさを発信。

Maybe it's the last chance to see Cherry Blossom in this year.

2020年04月04日 | クルマ
今日は、天気は何とか青空だが、とっても南風が強い。 まあ、暖かいので、軽装で出られるからいいけど。 それで、食料品の買い出しなんだけど、気持ち良さに惹かれて、ちょっと遠くまで寄り道を。 今年は最後だろう、桜を愛でてきた。 コロナ渦の中で、極力リスクを避けて。 菜の花は、ちょっとだけ残っていたな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホクホクの鶏肉とジャガイモ!

2020年03月30日 | クルマ
「あっ、人参を忘れた!!」の煮物なのだが、暇なので家で煮物を作る。 料理酒でじっくりと煮込んだ鶏肉は、ホクホクで美味いな。 ジャガイモは、いつものメイクイーンでないので、肉くづれを予想して大きめにカット。 でも、共にいい感じに味が浸みてる。 ネギラーなので、新玉ネギが効いて更に良し!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生初のテクニカ製リード線!

2020年02月02日 | クルマ
昨晩の作業は、シェル・リード線の交換。SONYのMMカートリッジなのだが、付けていた銀撚線のサウンドは好きだったけれど、ハム・ノイズが大きくて、こりゃあ断線しているな!と、人生初のオーディオ・テクニカ製リード線をトライしてみることにした。特殊な製造法で、純度の高い無酸素銅を電気信号の流れを阻害しない造りとしている。普段は、個人で製作している方から買ってるいるのだが、ちょっと浮気をと。それで、シルバー線からPCOCC線へ交換して、ハム音はピタリと収まったが、やはり音色はかなり緩くなってしまったな。そこそこの緻密さはあるけれど、切れという部分では大人しい感じに。まあ、暫くエージングしてみて、気にいらなかったら、WEとか信濃電線のOFC線に変えてみよう。ちなみに、オーディオ・クラフト製シェルに付けた、AT-120EXにWE線の方に替えたら、その差は歴然に。カートリッジ本体価格を考慮すれば、当然なのだが、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サブウーファ設定の件。

2019年04月24日 | クルマ

先日、小型スピーカーを入手して、低音域の補強に、更に入手した「パワード・サブウーファ」。とりあえずは、手持ちのケーブルで接続して、どの帯域でつなげるか、そして、ウーファのヴォリュームをどうするかをチェックしていた。10cmの2ウェイと20cmサブウーファなので、聴感上で120Hzでカットして、ヴォリュームは35%くらいの設定に決定。150Hz以下であれば、サブウーファの位置は、それほどは神経質にならずともOKだろう。また、余りにも低音域を強くしすぎると、全体のバランスが崩れるし、好みでもないので、こんなものだろうな。音楽ジャンルや録音に合わせて、これもこれから変化するかもしれないが、とりあえずは「基準値」として。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーグルト@ナイト。

2019年04月05日 | クルマ

SNSの仲間から、「夜に食べるといいよ」と聞いて、スタートしたヨーグルト摂取方。効いているのかは不明だが、フルーツを入れると、なかなか美味いのでOK。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライ釣行の準備だけは、、、

2019年04月05日 | クルマ

あ~、やっと一週間が終わったよ!! 「歳を取ると、時間の流れが速くなるね。」という人もいるが、それは楽しく遊んでいる時だけ。仕事帰りに、いつもの大手ショップに立ち寄ると、こんなモノがあったので、即捕獲してきた。これ、釣りのロッドを入れるケース。「8FT6IN」との表示は、8フィート6インチのロッドが入ります、ということ。自分の持っている、一番長いものがこれに当たるので。現在は、このロッドが#3で、細い渓流用、加えて#4の7フィート6インチのバンブー、そして、#5の8フィートを持っているが、このうち2本がロッドケースに入るので、渓流でも管理釣り場でも、ケースを担いでオートバイで行ける訳である。当初は、「タンデム・ステップ」を利用して、アルミのロッド・ケースをそのまま固定しようかと考えたが、ケースに入れた方が安全と判断。だって、最後の#5ロッド以外は、そこそこの値段するものでね。準備だけは出来たが、実際にはいつ行けるかな、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しい週だったな、、、

2019年02月16日 | クルマ

まあ、仕事が有るのはいいことなんだが、歳のせいで、身体はなかなか疲労が抜けないのである。昨晩は、「たまには、CDでも聴こうかね」と部屋を暗くして聴いていたら、いつ眠ったのかも分からず。でも、いつもの「ロード・ムービー」を見ながら、起きた朝は、だいぶスッキリだな。それにしても、暗い部屋で聴く大好きなアルバムは、気持ち良くて、眠気を誘うね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステージア25X。

2019年01月14日 | クルマ

懐かしい画像を見つけた。これ、ボルボ240GLワゴンの後に乗っていたクルマで、ボルボの「一呼吸遅れた加速」は味わえないが、190馬力で、3ナンバーとしては軽量なボディでFR駆動、とってもいい走りだった。いまでも、この初期型は見かけるので、思わず気にしてしまう。ナカミチのCDデッキを載せて、いい音していたな。でも、ボルボの街中4.5キロ・リッターから、5.5キロと改善されてはいるが、相変わらずの悪い燃費。その後のライフは12キロだから、小回りの利くボディサイズといい、楽な通勤&買い物クルマだった。まあ、現在のオートバイは、33キロは走るから、比較の対象にはならないが(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分に合ったものが一番!

2019年01月02日 | クルマ

歳のせいもあるのだが、目が日中の強い光に弱い。仕事柄、クルマの運転をする時間が長いために、サングラスは必需品なのである。冬場でも、夕陽が沈む直前は、強い光での運転を強いられるので、一年を通して、安全運転には大事なもの。それを、壊してしまったので、代替品を探していたのだが、見やすい「ブラウン」で、気に入ったものが、なかなか見つからない。ネットは、価格は安いが、使い易いかは分からない。それで、昔からある近くのメガネ店で見つけた「ウエリントン風」のグラス。いつものものよりは高いけれど、福井県の国内メーカー製に決めた。もちろん、オートバイでの通勤にも使えるから、値打ちがるね。今回は、雑に扱わないようにしよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月だけど、雑煮は無し。

2019年01月01日 | クルマ

普通の「家庭」ではないので、正月だけど、そんな面倒なものは無し。でも、餅は買っておいたので、お汁粉で食事代わりに。甘いものは、ケーキは苦手だが、アンコは大好きなのである。あ~、美味し!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする