goo blog サービス終了のお知らせ 

遊びの達人2

「遊び倒すのが人生!」と思っている奴が、オートバイ、MTB、カメラ、フライフィッシング、オーディオでの楽しさを発信。

楽なのに、越したことは無い。

2025年01月17日 | MTB
相棒の「エレメント」は、カナダのブランドで、数年前に、フレーム+Fフォークで、友人に譲ってもらった中古。その時には、既に「ブリザード」と「シンエア」の2台も持っていた。この「エレメント」は、2007年モデルのはずで、既に古かったが、「街乗り」を想定していたので、新しい高性能モデルは必要でない。当時は、まだ「山上り」をやっていたので、クロモリ製フレームの「ブリザード」を、そっちに使うつもりで。普通に考えれば、「何で?リアサスの方が、山道にはいいんじゃあ?」でしょうが、個人的には「上りのトラクションを尻に感じて、そのグリップ感を味わいたい。下りは、特に楽しまなくていい。」というのが持論。「2007年ブリザード」のフレームは、「英国レイノルズ製クロモリ」で、「剛性は高く、かつ柔軟性も有る」という素晴らしいもの。上りのギャップでも、リアへの体重移動で、狙った通りにフロントを上げて、乗せたら直ぐに、リア荷重で上れるというのが出来る。これが、実に、簡単に出来るのが楽しい。オートバイのモトクロスをやっていたので、下りは、別に楽しい訳でも無いし、適度な速度では下れる。やっぱり、「クロカンモデル」は、リア・リジッドがいい。もう、都会から移住して、「街乗り」というよりも、「土手道乗り」だけれど、腰に優しいのは有難い。だから、「ブリザード」の方は、近いうちにはドナドナとなる予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジン無しのメリット。

2025年01月17日 | MTB
今朝の目覚めは、とってもスッキリだったな。昨日のライドは、以前なら、大した距離では無かったが、暫く乗っていないから、そこそこは疲れていたようだ。リアサスの方で行ったのだが、オートバイとは違い、コース取りの自由度は大きい。大好きなダートを楽しんだり、廃線跡なんかも散策できる。「鉄ちゃん」なので、こういう風景には「萌え~!」なのである。この辺は、そこら中に川が有るゆえ、土手道には遊歩道が有る。これを利用すれば、何処へ行くにも、車道を走らないで済むのが大きい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相棒だな。

2025年01月16日 | MTB
このヘルメット、フランス製の「アージュ」と云うヤツで、とっても軽量で、店で被ってみて、感動のフィット感があり、即購入だった。通常なら、欧米製なヘルメットは、前後に長いので、日本人には合わない。でも、コイツは愛用して、もう5年なはなる。人生には、何事も出会いがあるものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰に優しい方で。

2025年01月16日 | MTB
風も、ちょっとは、マシになったので、たまには運動を。実働は、2台有るけれど、やはり、腰に優しい方にした。散々、山のダートを上っていた頃は、「尻に、トラクションを感じられない」と敬遠していたリアサス。でも、歳には勝てない情けなさ。舗装路でもダートでも、安定してのライドは有り難いもので。余り無理しても、明日が動けなくなるのは嫌なので、ソコソコの距離を楽しんで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動の日??

2024年12月06日 | MTB
久しくライドしていないから、たまには乗るか?と「エレメント」の方で、地元近くの公園のハシゴを。やはり、前回の「ブリザード」よりも楽で、いくら、クロモリ・フレームがしなやかだといっても、リアサスの極楽な乗り心地には、敵わないものな。しかも、Dパックにカメラを入れたら、走りよりも撮りが優先になる。いい被写体が有れば、直ぐにストップだから、当然ながら、余り運動にはなっていないはず。以前のように、クルマでお山の近くまで運べば、直ぐに、そこそこの角度の上りダートが現れるからね。途中には、ダートが有るのだが、基本は舗装路。まあ、嫌いじゃあないから、どっちかといえば、ダートへ突入して楽しむけれど。銀杏の木は、完全に黄葉が終わり散り始め。モミジの紅葉も、丁度見頃という感じで楽しめたな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰に来るな~!

2024年11月06日 | MTB
「たまには、運動しないといかんな。」と、愛車ブリザードを引き出して、秋の風情を楽しもうかと。ところが、張り切って空気圧を多めにしたら、もう一台のエレメントと違うリアリジッド(サスペンション無し)なもので、結構腰に来てしまう。普段、リアサスで横着しているから、情けない結果ににってしまったな。まあ、こちらは、川土手の道を行けば、いくらでも、ダートは有るので、それを楽しんだのも有るかも。湯船に浸かって、腰を慰労しておくか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空気圧はOK!!

2024年10月12日 | MTB
午前中は、色々と家の用事を済ませて、折角の青空なんだから、と外へ出掛ける。巷では、3連休とかで、多分、そこら中で渋滞だろう。毎日が、日曜日なんで、そんな時に、混雑の中へ行くつもりは無い。高速道路での事故も有ったと聞くし、災難にわざわざ飛び込むことはしない。しっかりと、エアを入れた前後タイヤで、すっかり街乗りバイクになった、エレメントを出してポタリングへ。てんちょの店へ出して、直ったリアブレーキは調子いいね。以前は、SPD(カチャっと、ペダルに固定するヤツ)が、平ペダル。ベルも付いている。腰に優しいリアサスは、ポタリングでも、とっても快適なんだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにはライド。

2024年09月22日 | MTB
今日は涼しいので、ブリザードでのポタリングへ、2時間ほどの「徘徊」をしてきた。前回のエレメントの時よりも、ずっと気温も下がって、やっとMTBライドの季節になってきた。ここら辺りは、未だ、雑草の伐採が終わっておらず、普段はそこそこは広い道も、歩行者との行きかいにも注意が必要。やっぱり、エレメントに比べて、軽量なウェイトは、漕ぎが軽快だね。お山の方を望めば、未だ、熱帯低気圧の影響は、残っているようだ。明日も、近場を「徘徊」してこようかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの、МTBライド❗

2024年09月14日 | MTB
今日も、中々気温は上がる様だが、朝の早いうちなら❓と、一時間半ほど、ポタポタとライドしてきた。ダートになると、ペースが上がるというのは、いつも通りだがね。エンジンが付いてなくても、そのへんは同じなのである。今、乗れるのが、2台有るが、どちらかは、スリック・タイヤとは、思ったことは有っても、「どうせダートも楽しみたいんだろ❓」と、心の声が言う。まあ、間違ってはいない。樹木の下で、腰を下ろせば、涼しい風が吹いてくるのだが、日向は相変わらずの暑さ。もう半月もしたら、楽になるだろう。ぬ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには、乗るかね、、

2024年06月10日 | MTB
いつ以来だろうか? かなり、さぼっているMTBライド。ダートの山道を上る訳じゃあないんだから、もっと乗れよな!と、自分に言う。
腰に優しい、エレメントで広めの土手道が通る側で、ひたすら上流へ。雲が多いお陰で、かなり涼しくて、ライドにはいい感じだ。公園へ立ち寄って、こんな、階段横を上ってみたが、3段有るうちの2段目を越えた辺りで、力尽きる。タイヤは、2.3インチのダートタイヤだから、言い訳は出来ないね。雨上がりとはいえ、ウエットでは無かったし。サボった時間は、ドンドンと力を落として行く。次回は、ブリザードでトライしてみるか。それで、上れたら、自転車のせいに出来るものな。日陰のダートを走る、ルートも有るのだが、泥だらけになるのは必至なので、出来るだけ舗装路を。やっぱり、ダートタイヤ履かせてあると、遊べるのがいいな。いつもの公園で、愛車の撮りだが、モノクロ版もね。そうそう、今日は、Qちゃんを首にぶら下げているが、軽くていいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする