古代日本の歴史を謎解き

日本の古代史の謎に挑戦します。

古事記と仏教 仏教伝来

2017-07-05 20:56:50 | 歴史
古事記と仏教 仏教についての続きです。
皆さんご存知通り、仏教はインドで釈迦様(ブッダ)が悟りを得て、その教えが世界に普及するわけですが
中国で広く普及したのは、三国時代の後、晋が滅び大陸が戦国の時代となった五胡十六国時代(304~439年)の様です。
国が乱れる中、民衆は救済を求めたのでしょうか。
次に、高句麗に372年、百済に384年とされています。新羅は遅れて400年代始めとされています。
この時代、倭国は朝鮮半島支配していたと云われています。
※実際は百済とは友好関係、新羅は武力支配ではないでしょうか。
高句麗は、中国大陸の支配が弱くなるので、朝鮮半島へ支配力を南下させます。
倭の五王の時代には、倭国は朝鮮半島の支配を失い、663年の白村江の戦い(はくすきのえのたたかい)では大敗です。
この時代に、百済から多くの一族が倭国へ移住してきます。
倭国の歴史では
538年 百済の聖明王から仏教が伝来した。
552年 百済が欽明天皇に金銅の釈迦如来像や経典,仏具などを献上
神道派の物部氏 と 仏教派の蘇我氏の争いとなり、結果は
587年 丁未の乱、物部氏が滅びる。(蘇我馬子が物部守屋を倒す)
592年 蘇我馬子は崇峻天皇を暗殺させ,蘇我稲目の孫にあたる推古天皇を即位させます。
593年 聖徳太子が皇太子となり,推古天皇の摂政となる。(太子20歳) 四天王寺を建立する。
607年 法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町 )創建
朝鮮半島より、150年程遅れて、全てが6世紀の出来事で近畿(奈良)の歴史です。
この時代、近畿は、天照大御神を頂点とする神道信仰でした。
たぶんに、九州には、もう少し前に仏教が伝わっていてと思われますが、普及には至らなかった。
百済衰退の時代に、百済の元王族を受け入れたのが近畿のヤマト朝廷です。
同時に漢字が伝わり、大陸の政治・組織も伝わります。
これを受け入れたのが、蘇我氏で、ヤマト王権が大和朝廷へ発展する力となります。

倭国の対応
既に、天照大御神を頂点とする神道が存在しています。(古事記より前に天照大御神信仰はあった)
神仏習合と云う形を取り、何と仏教の最高伸 大日如来=天照大御神 と設定します。
620年 聖徳太子と蘇我馬子が天皇記を編集
仏教派の二人が作成した天皇記ですので、仏教色が強く大日如来=天照大御神だったでしょう。
また、大陸思想を信仰する二人は、倭国の始まりを辛酉の歳を採用し紀元前660年に設定します。

後に(645年)
蘇我入鹿暗殺(乙巳の変)
蘇我蝦夷は舘に火を放ち『天皇記』、『国記』を焼いて自殺
蘇我本宗家は滅びます。
この時代の出来事が後に作成される「古事記」「日本書紀」に大きな影響を与えます。