古代日本の歴史を謎解き

日本の古代史の謎に挑戦します。

魏志倭人伝に紹介される「邪馬台国」は九州である。

2017-10-29 13:01:18 | 歴史
邪馬台国 九州説 近畿説 二分する所ですでが
魏志倭人伝を読む限りは、九州説しか考えられません。

厄介なのが
・南(行)して、邪馬壹にいたる。女王の都。水行十日、陸行一月である。
この出発点を奴国にすると、南なら九州の鹿児島を飛び出してします。
東に間違いであるとして、近畿へたどり着く、
ここは、出発点を帯方郡と解釈すると九州説がすっきりします。
その他にも、魏志倭人伝には
・(帯方)郡から女王国にいたるのに一万二千余里ある。
・奴国、不弥国から残り1300里

水行十日は、帯方郡から末盧国がちょうど水行十日です。
陸行一月ですが、末盧国から不弥国までが700里で7日ですから
末盧国から二千里は、20日の計算になり、陸行一月(28日)近い
有明海側に移動するには山を越える必要があり、末盧国から不弥国まで移動するより
難路であった。(途中に小さな国々が沢山あった)

更に
・周旋するこ と(めぐりまわれば)五千余里ばかりである。
・その南に狗奴国(くなこく)がある。
・女王国の東(方)に、千余里を渡海すると、また国がある。みな倭 種である。
末盧国(松浦半島)から奴国(博多湾)までが500里です。
狗邪韓国(プサン)から末盧国(松浦半島)までが船で3日、3000里です。
周囲5千里は、円形であれば直径が1500里ほど
松浦半島から博多湾の3倍程の直径の円を想像します。
また、東端は海に面しており、次の倭人の国まではプサン<=>対馬ほど
南には陸続きで狗奴国です。

倭国の領域が九州から山陰、瀬戸内海から近畿に地域であるとすれば
周囲5000里には、到底入らない。
近畿が倭国の東端であるなら、船で千里に国がない、
狗奴国が、奈良の南(吉野・熊野)の場合、当時の国は海岸、河川沿いですので
和歌山の太平洋側である。奈良盆地まで攻め入るには、難路であり離れすぎです。

魏志倭人伝など、大陸の史記ですが、
日本列島の全ての事を大陸人が知っていたわけではないです。
漢委奴国王の金印が贈られた漢の時代に大陸人が知っていたのは
伊都国に一大率と役人が住み、奴国など周囲の国には大率を配置して、交易を管理していた。
倭国は、玄界灘湾岸の国々までです。

魏志倭人伝に紹介される倭国は、伊都国が支配した地域の南側に、邪馬台国があり
更に、その南に狗奴国がある事を紹介しています。
東には海があり船で渡った場所には、倭人の国があるとしか紹介されていません。
多分、四国 或いは 瀬戸内海湾岸の国でしょう。
もちろん日本列島には、大陸人(漢、魏)が知らない国々がまだ沢山あります。
山陰地方(出雲)西晋の陳寿の時代にこの地域まで知ることが出来た。
瀬戸内海の国々、近畿地方、伊勢地方から関東までそれぞれの地域に歴史はあります。

しかし、古墳時代を得て、飛鳥時代に歴史に登場するのが、ヤマト(倭)朝廷です。
邪馬台国もヤマトと発音します。
国と言葉も倭国にはなかったので、大陸の役人、伊都国の一大率でしょう。
奴国は、ナと自らを呼び、邪馬台国はヤマトと自分達の地域を呼んでいただけの事です。
伊都国だけが、特別に良い漢字が使われています。
伊は 治める人 の都です。

倭国(玄界灘湾岸)は、大陸(漢人)の国です。
倭人の国は、邪馬台国と出雲国が境界線です。
邪馬台国が伊都国の影響を逃れるために東方へ移住、宮崎を出発して近畿へ
この過去の歴史が、日本神話の天孫降臨であり、神武東征だと思います。
天皇家の三種の神器の鏡も魏国から卑弥呼に送られた、銅鏡が始まりです。
近畿の遺跡でも多くの銅鏡が発見されていますが、多くが日本製とされています。
この銅鏡は、先祖が卑弥呼であり銅鏡を使った神事が伝承された事実ではないでしょうか。

春日大社と春日大明神

2017-10-21 13:34:58 | 歴史
春日大社・中臣氏(のちの藤原氏)の氏神を祀るために768年に創設された奈良県奈良市にある神社
 大社ですので、スサノオを祀る出雲大社と同じで、アマテラスの直系ではありません。
春日大明神
実は、春日大明神は1人ではありません。
武甕槌命(タケミカヅチ)      - 藤原氏守護神(常陸国鹿島の神)
経津主命(ふつぬしのかみ)     - 同上(下総国香取の神)
天児屋根命(あめのこやねのみこと) - 藤原氏の祖神(河内国平岡の神)
比売神(ひめがみ)         - 天児屋根命の妻(同上)
の四人が祀られています。
実は、イザナギとイザナミが産んだ神様がいます。日本神話の神産みです。
イザナギとイザナミとの間に沢山の神々を産みます。
さいごに火の神 火之夜藝速男神(カグツチ)を産みますが
火の神であったために、イザナミの陰部の火傷が原因でイザナミは死んでします。
イザナギが怒ってカグツチを十拳剣で首を切り落として殺してしまします。
その時に、カグツチの血から多くの神々が産まれます。
武甕槌命(タケミカヅチ) は、カグツチの血から産まれた三神の一人
経津主命(ふつぬしのかみ)は
軻遇突智の血が天の安河のほとりの岩群を染めたために岩裂神・根裂神が生まれ、その御子の磐筒男神・磐筒女神が経津主神を産んだ。
天児屋根命(あめのこやねのみこと) は
岩戸隠れの際、天照大神が岩戸を少し開いたときに太玉命とともに鏡を差し出した。
天孫降臨の際瓊瓊杵尊(ニニギ)に随伴し、古事記には中臣連の祖
比売神(ひめがみ) は、日本神話には登場しませんが、
天児屋根命(あめのこやねのみこと)の妻という設定になっています。

中臣氏は藤原氏の祖としていますので。権力者の頂点に上り詰めた藤原氏が
勝手に自分の先祖を中臣氏として神代までつなげたのではないでしょうか。
出雲のスサノオと天皇家のアマテラスが兄弟で、春日大明神は、それより先に産まれた神々ですので、恐れ多い所もあります。

中臣氏は、蘇我氏、物部氏の神道、仏教の争いの際に、物部氏側の神道派でした。
時の権力者は、常に自分たちの先祖を神様にしたい様です。
中臣鎌足(藤原鎌足)は、中大兄皇子(天智天皇)とともに乙巳の変から大化の改新に至る諸改革に携り、その功績を認められて藤原朝臣姓を与えられます。
その子供(次男)が、藤原 不比等(ふじわら の ふひと)
何と竹取物語』でかぐや姫に求婚する5人の貴公子の1人とされています。
710年、藤原不比等が藤原氏の氏神である鹿島神(武甕槌命)を春日の御蓋山(みかさやま)に遷して祀り、春日神と称したのに始まります。

倭国の最高権力者 一大率

2017-10-08 23:21:21 | 歴史
卑弥呼は、倭国の最高権力者ではない?に続くのですが
魏志倭人伝に紹介される 一大率
 女王国より以北には、特に一大率という役職を置いて諸国を検察させている。諸国はこの一大率を畏(おそ)れ憚(はばか)っている。伊都(いと)国に常駐している。その様子は、まるで中国の地方長官・刺史(しし)のようである。
 魏(ぎ)の都・帯方(たいほう)郡・朝鮮半島の諸国などとの外交文書や贈り物は港で検査し、間違いが無い様にする。

と紹介されています。
時代:卑弥呼の時代、魏の時代の記事であるが、既に、その地位が定着している。
権力:諸国の国王を恐れる。大率と呼ばれる役人を諸国に送り込み、その総大将が一大率
駐在地:伊都国
仕事:交易の物品や書面を検査している。
これだけでは、いまいちスッキリしません。
倭国の時代をに分けてみます
1、紀元前から漢と交易を行っていたし時代(漢委奴国王の金印が贈られた時代)
2、倭国大乱の時代(推定 西暦100年~180年)大陸はまだ後漢の時代
3、卑弥呼が女王になった時代(180年~238年)三国志の時代
4、卑弥呼から親魏倭王の金印を受け取り亡くなるまで(魏の初代皇帝から248年まで)
魏志倭人伝を読む限りでは、卑弥呼の時代には、一大率は倭国に広大な権力を持っていた
但し、邪馬台国には、その役人は居なかった。
3 または 4の時代は間違いないです。
3の時代に一大率の制度はあった。
祈祷師卑弥呼が初代 魏の皇帝就任と同時に、貢物を贈っています。
何故か、一大率は、邪馬台国には権力を広げていません。
考えられる理由
・卑弥呼は、一大率の力を借りずに魏へタイミングよく貢物を贈る事は出来ない。
・本当は一大率が魏の皇帝へ貢物を贈りたかった。
・一大率が大陸の民族であるが、魏の民族ではない。
・卑弥呼と一大率は手を組んだ。
とは、考えられないでしょうか。
一大率は 3の時代から既に倭国にいました。
3の時代は、大陸が乱れている時代で朝鮮半島の支配を失っています。
大陸の役人が3の時代に倭国へ配置されることは考えられません。
一大率の時代の始まりは、1 または 2の時代です。
1の時代
奴国、伊都国など玄界灘湾岸の国が大陸と交易を行うために一大率の制度を受け入れた。
漢委奴国王の金印も一大率が裏で手配した。
2の時代
倭国大乱の時代に、漢民族が玄界灘の国へ侵入、伊都国に住み着き、一大率と名乗り権力を付けた。

もうひとつ
大率と云う漢字(率)の謎
魏の時代  渠帥、小帥、長帥、主帥、大帥 と 帥 の漢字を用いている。
百済では  達率、恩率、徳率、杆率、奈率 と 率 の漢字を使った役職があった。
百済は4世紀の時代ですので、卑弥呼より時代が後です。
帥 も 率 も スイ とも読めます。意味も「ひきいる」と云う意味で同じです。
4世紀は、倭国が朝鮮半島を支配していた時代でもあります。

大率とは
・奴国などが大陸と交易を行うために漢から送られてきた軍人、官僚である。
・漢委奴国王の金印は、大率が倭国を支配を強くするために奴国へ贈られた。
・漢が滅びて、大率の権力が弱くなり、倭国大乱が始まる。
・大率は、倭人ではないので倭国王にはなれない。
・卑弥呼を両立することで、新しい倭国統一を考えた。
・難升米、牛利らに命令を出して、魏の皇帝・曹叡に貢物を贈り、女王卑弥呼を紹介した。
・難升米、牛利は、一大率の家来であった。(卑弥呼や奴国などとは充てられた漢字が違う)
・伊都国の国王が一大率である、(伊都国の漢字も都と云う漢字を用いている)
・親魏倭王の金印も伊都国にあった。(魏が滅びた後は溶かされた可能性もある)
・卑弥呼の死後、魏も滅び、大率は百済の支配の乗り出す。新羅は出雲が支配する。
・後の筑紫氏は一大率の末裔である。(紫は中国の高位な役人の色である)
かなり古くから、玄界灘湾岸は大陸(漢)に支配されていたようです。
しかし、その一族も祖国を失います。
博多湾を中心に住み着き、倭人として生活をします。
しかし、その活動範囲は、あくまでも玄界灘であり、東方へ侵略する事はなかったようです。
ヤマト朝廷、出雲国、邪馬台国とは異なりますが、ひとつ一族の歴史がここにあったようです。
出雲国は、博多湾が一大率の支配下だった為、九州北部を避けて新羅経由で大陸と交易します。
関門海峡を渡り、大分や宮崎に移住した大陸人もいたようです。
彼らの技術は造船です。瀬戸内海航路で近畿との交易で栄えていきます。
近畿のヤマト朝廷と最も親しかったのは、出雲や筑紫ではなく、大分、宮崎の国(豊国)です。