goo blog サービス終了のお知らせ 

いけふくろう通信(発行人=ムッシュ)

Copyright 2005-2025 いけふくろう通信社 All Rights Reserved.

「第32回都民コンサート」(いけふくろう通信第106号)

2006-01-09 22:40:18 | 舞台・演劇・演奏会
今日(2006年1月6日)は、
「第32回都民コンサート ウィーン・シュトラウス・フェスティヴァル・オーケストラ with 錦織健 ニューイヤーコンサート」
を鑑賞するため、東京・六本木のアークヒルズ・全日空東京ホテルに隣接したサントリーホールに行ってきました。

同コンサートを聴くのは、今回で2回目になるのですが、やはり新年はこれを聴かなきゃ
始まらないといった印象を受けます。

注目の演奏曲目は、以下の通りです。

◆第1部◆
 ① ヨハン・シュトラウスⅡ   オペレッタ「こうもり」序曲
 ② ヨハン・シュトラウスⅡ   フレンチ・ポルカ「クラップフェンの森」
 ③ ヨハン・シュトラウスⅡ   オペレッタ「ヴェニスの一夜」より“ゴンドラの歌”(錦織 健)
 ④ ヨハン・シュトラウスⅡ   エジプト行進曲
 ⑤ ヨハン・シュトラウスⅡ   常動曲
 ⑥ ヨハン・シュトラウスⅡ   ワルツ「ウィーンの森の物語」(ツィター:エリカ・スウォポーダ)
 ⑦ ツェラー          オペレッタ「小鳥売り」より“チロルのバラ”(錦織 健)
 ⑧ ヨハン・シュトラウスⅡ   ポルカ・シェネル「狩にて」

◆第2部◆
 ⑨ ヨハン・シュトラウスⅡ   ワルツ「皇帝円舞曲」
 ⑩ ヨーゼフ・シュトラウス   ピチカート・ポルカ
 ⑪ アントン・カラス      映画「第三の男」より“ハリー・ライムのテーマ”(ツィター:エリカ・スウォポーダ)
 ⑫ レハール          オペレッタ「ほほえみの国」より“君こそわが心のすべて”(錦織 健)
 ⑬ ヨーゼフ・シュトラウス   フレンチ・ポルカ「鍛冶屋」
 ⑭ ヨハン・シュトラウスⅡ   トリッチ・トラッチ・ポルカ
 ⑮ カールマン         オペレッタ「伯爵夫人マリツァ」より“ジプシーよ来ておくれ”(錦織 健)
 ⑯ エドゥアルド・シュトラウス ギャロップ「速達郵便で」 
 ⑰ ヨハン・シュトラウスⅡ   ワルツ「美しき青きドナウ」

◆アンコール◆
 ⑱ ズィツィンスキー      ウィーン我が夢の街(錦織 健)
 ⑲ ヨハン・シュトラウスⅡ   ポルカ『電光と雷鳴』
 ⑳ ヨハン・シュトラウスⅠ   ラデツキー行進曲 op.228

なお、各演奏曲目の感想は後日、掲載いたします。

~ムッシュ・いけふくろう~

「ムジカセラミカ・ライブ」(いけふくろう通信96号)

2005-12-18 22:57:33 | 舞台・演劇・演奏会
土曜日に行ってきた「エコプロダクツ2005」の環境コミュニケーションステージ前を、
たまたま通りがかったら、ムジカセラミカと西みほさんによる「ミニ・コンサート」を
やるとのこと、思わず、空いている座席に腰を落ち着け、耳を傾けました。

■第1部■
 1-1 花のワルツ
 2-1 ラ・ラ・ルー
 2-2 ビビディ・バビディ・ブー
 2-3 トゥナイト
 2-4 アメイジング・グレイス
 3-1 情熱大陸
 3-2 リベルタンゴ

■第2部■
 4-1 千と千尋の神隠しより「いつも なんどでも」
 4-2 荒城の月
 4-3 涙そうそう

なぜ、エコプロダクツで、コンサート?とお思いの方も、いらっしゃるでしょう。
私もそう思いました。すると、説明がありました。

普通は、バイオリンは木を、フルートやクラリネットは金属を使いますが、
この「ムジカセラミカ」という楽団は、ラテン語でセラミックの音楽という意味で、
示すとおり、そういった素材を使わないという意味で、環境に優しい楽器の紹介
ということで、ミニ・コンサートがあったのでした。

セラミック楽器は、とっても澄んだいい音で、会場内を歩き回って疲れたからだが
本当に癒されました。

ぜひ、来年も開催していただきたいと思いました。

(m.i)

「陸上自衛隊中央音楽隊・第63回定期演奏会」(いけふくろう通信第95号)

2005-12-18 22:16:22 | 舞台・演劇・演奏会
先日12月8日(木)に大田区蒲田にある大田区民ホール・アプリコにて、
陸上自衛隊中央音楽隊・第63回定期演奏会が開催されました。

演奏曲目は以下の通りです。

■第1部■
 指 揮:3等陸佐 水島 敏 氏

 I.アルベニス/山口浩志 組曲「スペイン」より
  Ⅰ セヴィーリャ
  Ⅱ カタルーニャ
  Ⅲ クラナダ
  Ⅳ カスティーリャ(セギディーリャ)

 P.A.グレインジャー
  イエバンクスとボニードゥーン川のほとり

 P.スパーク クラリネット協奏曲
 (クラリネット独奏:2等陸曹 丹羽 綾子 氏)
  Ⅰ ジョコーソ
  Ⅱ アダージオ
  Ⅲ モルト・ヴィーヴォ

■第2部■
 指 揮:1等陸佐 菅原 茂 隊長

 「息の息吹」~沖縄(ウチナー)の海より~
  1.ちゅらぢゅら (照屋 林賢)
  2.風のどなん (はくどう-天久 和也)
  3.涙そうそう (森山 良子-BEGIN)
  4.肝心(チムグクル) (BEGIN)
  5.≪エイサー単独演奏≫
    あやぐ~いちゅび小節~海やから一節~
    七月エイサーまちかんてぃ~花ぬ風車~
    テンヨ一節~スーリ東~唐船ドーイ
  6.ゆいゆい (坂田 英世-知名 定男)
  7.ミルクムナリ (日出克)
  8.ありがとう (照屋 林賢)

  (歌:2等陸曹 宮川 孝夫 氏、2等陸曹 本住 直樹 氏、3等陸曹 近藤 純子 氏〔沖縄・第1混声団音楽隊〕) 
   第1混声群エイサー隊

以上が、当日のプログラムでしたが、何といっても、第1混声群エイサー隊が沖縄の衣装を
まとっての太鼓の演奏が、大迫力で大変、素晴らしかったです。

真冬に沖縄の歌、とっても会場が暖かくなりました。

(m.i)

「あしたはあした」(いけふくろう通信第83号)

2005-11-16 23:35:13 | 舞台・演劇・演奏会
先日、11月6日の日曜日に、お天気キャスターの方だけが出演する舞台「あしたはあした」
の第1回公演を鑑賞してきました。

同公演は、お天気キャスター森田正光さんが主宰する気象予報士集団「お天気や」
の記念すべき第1回目の公演。


公演の概要は、パンフレットの内容を転記(引用)すれば、以下の通りです。


舞台は、地方テレビ局。
ある日、天気予報に恨みをもつ人物によってお天気スタジオがのっとられてしまう。
前代未聞の天気予報ジャック。
犯人は叫ぶ「天気予報は、なぜ当たらないのだ!」
それは多くの人の代弁でもあった。
折しも外の天気は、風雲急を告げる荒れ模様。
そんな中、社内では天気予報のリストラ計画が進んでいた。
もう天気予報士なんかいらない・・・?
どうするお天気キャスターたち。天気予報はどうなるのか!?

私は、気象予報士の方がどんな演技をするんだろうと、期待とちょっとの不安を持って、
当日、観客席に座りましたが、これが始まったら、そんな不安は吹っ飛んでしまうほど、
皆さん、素晴らしい演技で、あっという間の1時間40分でした。

特に、これはと思った演技は、

お天気スタジオをのっとった社内食堂のおっちゃんこと小田ゆうじ(森朗さん)さんの演技、
そして、何ともいえない関西弁でした。素晴らしかったです。(笑)

それから、テレビ局AD浅見を演じた根本美緒さん(TBS「みのもんたの朝ズバッ!」に出演中)、
いや~、「はれるん」のぬいぐるみの中、お疲れ様でした。

また、途中に出演した謎の出前持ち(井坂綾さん)の天気予報に関する観客アンケートは、
なかなか良いアイデアでしたし、彼女の独特のゆったりかつやわらかな雰囲気が
良い味を醸し出していました。

さらに、途中で出てきた高校生の制服を着た女性(誰だったか分からない…。みなさん、教えて下さい。)の
強烈なビンタには、驚きました。あれは、本当に痛かったでしょうね。
とにかく、もの凄い音でしたから…。(笑)

それに、掃除のおばちゃん(大野治夫さん)、似合いすぎです。(爆笑)

あと、テレビ局プロデューサー宵山を演じた中嶋美年子さん、あの最後の舞台から
袖に消えていく時の演技、あの迫力ある叫びは素晴らしかったです。

もうきりがない位、皆さん演技がお上手なんですよ。
小林豊さんしかり、真壁京子さんしかりと言った感じです。

そうそう、忘れてならない、今回の主役、ベテラン気象予報士冬木を演じる森田正光さん、
いつも、天気予報を見ている時は、テディベアのような穏やかな雰囲気ですが、
冬木さん役、ぴったりマッチしていました。

次に、中身について言うと、
幻の最高気温を観測した、関東大震災の時の気象庁職員のお話、
和歌山の南海地震の際の「稲むらの火」
といったエピソードを参照しながら、進めていく話は、とても、
気象に関する知識を知りつつ、納得しながら、公演にはまっていきました。

まぁ、色々と書いてきましたが、とにかく、第1回目の公演、大変、楽しく、
そして、感動させていただきました。ありがとうございました。

また、お天気キャスターとしての仕事の傍ら、舞台の練習、大変だったと思います。
出演者の皆さん、裏方のスタッフの皆さん、大変、お疲れ様でした。

是非、第2回目の公演を期待しております。

なお、公演の前売り券・当日券、はれるんグッツの売上等は、全額、先般の
スマトラ島沖地震の津波被害にあったスリランカの幼稚園建設の費用に充てられる
ことになりました。

<補 訂>
それにしても、お天気キャスターの皆さんは、テレビで見てもそうですが、
実際に見ると、よりもっと綺麗でした。
それから、アンケートに答えていただいた気象庁イメージキャラクターの「はれるん」グッツ、
私は、カレンダーをもらったのですが、(それと公園前にマグカップとぬいぐるみを購入)
と~っても可愛いので、気象に関するイベントでの販売のほかに、楽天市場などへの出店、
百貨店文具売り場への陳列など、もっと、上手に宣伝をすれば、
警視庁マスコットのピーポ君以上に、爆発的に売れるような気がします。
関係者の方、是非ぜひ、頑張って下さい。

<参 考>
朝日新聞朝刊(11月2日) http://www.asahi.com/culture/theater/TKY200511010411.html
お天気やウェブサイト・あしたはあした http://www.weathermap.co.jp/otenkiya/
ウェザーマップオフィシャルブログ・マップな日々 http://www.weathermap.co.jp/blog/
はれるんグッツ販売(財団法人気象業務支援センター) http://www.jmbsc.or.jp/

(m.i)

「海上保安庁音楽隊・第12回定期演奏会」(いけふくろう通信第80号)

2005-11-15 23:39:23 | 舞台・演劇・演奏会
先日、11月5日、五反田のゆうぽうとで開催された
海上保安庁音楽隊の第12回定期演奏会に行ってきました。

当日の演奏曲目は、

◆第 1 部◆
J・P・スーザー  行進曲「北部の松」
P・スパーク  ハノーヴァーの祭典
<追悼 アルフレッド・リード> 我が牧場は愛の王 (アルトサックスソロ)
A・リード  バラード ~アルトサックスとバンドのために~
G・ホルスト  組曲「惑星」より木星 ~歓楽をもたらすもの~

◆第 2 部◆
D・バリー  ブロードウェイ・パレード
J・ウィリアムズ  飛行のファンタジー
  (E.T. ~ ハリー・ポッターの賢者の石 ~ スターウォーズ エピソード1)
星出尚志編曲  ジャパニーズ・グラフィティX「時代劇絵巻」
  (水戸黄門 ~ 銭形平次 ~ 大江戸捜査網 ~ 大岡越前 ~ 暴れん坊将軍)
C・カスター  スパイク・ジョーンズに敬礼
  (カクテル・フォー・トゥー ~ クロエ ~ 喜歌劇「詩人と農夫」序曲)
S・ワンダー  スティービー・ワンダー
  (Sir Duke ~ I Wish ~ Don't You Worry 'Bout A Thing ~ Superstition ~ Isn't She Lovely)
佐藤直紀・松本孝弘作曲 海猿グランドセレクション
  (主題歌「OCEAN」 ~ テーマ ~ 訓練 ~ 友情 ~ 最終訓練 ~ 遭難 ~ 救出)

◆アンコール◆
我等の指揮者
海上保安庁愛唱歌 「はばたき」

でした。

まず、演奏については、第1部はとても重厚な演奏で、オーケストラの醍醐味を
第2部は、海上保安庁音楽隊ならではの醍醐味を感じることができました。

第1部のG・ホルスト  組曲「惑星」より木星 ~歓楽をもたらすもの~ は、
平原綾香さんの「ジュピター」でおなじみの曲の原曲ですが、とても穏やかな曲でした。

第2部は、とにかく面白かったし、素晴らしかったです。
「飛行のファンタジー」では、E.T.とハリー・ポッターの賢者の石の幻想な印象を、
スターウォーズ エピソード1では、その迫力を見事に演奏されていました。

また、個人的には、最後の海猿グランドセレクションに次いで、良かったのが、
『ジャパニーズ・グラフィティX「時代劇絵巻」』でした。
時代劇でよく聞く、水戸黄門、銭形平次、大江戸捜査網、大岡越前、暴れん坊将軍
どれも良い曲です。特に、水戸黄門の最初の場面で鳴る打楽器(名称は分からない…)
を生で聞くことができ、感動しました。

さらに、「スパイク・ジョーンズに敬礼」の場面では、パーカッションの不審者役の方の
演技、大変面白く鑑賞させていただきました。

そして、最後の「海猿グランドセレクション」では、もの凄い重厚感のある音を感じ、
ドラマの場面が思い出し、最後の救出の演奏部分では、何とも言えない感動を覚えました。

次に、この演奏会で感じたことは、演奏者の隊員の皆さんが全員とっても楽しそうに
演奏をしていることです。

これは、他の演奏会ではほとんど感じられないのですが、この海上保安庁音楽隊の
皆さんは、本当に楽しそうなんです。

それは、足や身体全体でリズムをとったり、表情が楽しそう(生き生きとしている)なところです。

特に、サックスの方やパーカッションの方を見ていた私は、自分もつい席でリズムをとってしまいました。

ちなみに、今回の演奏会で初めて気がついたのですが、パーカッションの方は、
本当にあっちこっちに動かれて、色々な楽器を演奏しているんだなぁと思いました。

また、第1部と第2部の制服の着替え、昨年も感じましたが、早いし、すごいなぁと
思いました。

最後に、これだけの演奏をするのに、大変準備がかかったかと思われます。
音楽隊の皆様、そして、スタッフの皆様、本当にお疲れ様でした。

来年の演奏会にも是非、参加したいと思います。

いや~、音楽って、本当にいいものですねぇ~。

<参 考>

海上保安庁音楽隊 http://www.kaiho.mlit.go.jp/syoukai/soshiki/soumu/band/index.html

海上保安庁イメージキャラクター
 うみまる・うーみん プロフィール http://www.kaiho.mlit.go.jp/04kanku/info/umiaru_u-min_profile.html

「うみまる」


「うーみん」


映画「海猿」第2弾 http://www.umizaru.jp/

 B’z/OCEAN「海猿/主題歌」
 B’z/OCEAN「海猿/主題歌」

(m.i)