goo blog サービス終了のお知らせ 

いけふくろう通信(発行人=ムッシュ)

Copyright 2005-2025 いけふくろう通信社 All Rights Reserved.

「6/16は麦とろの日」(いけふくろう通信第182号)

2006-06-15 22:00:37 | イベント・お祭
読者の皆さん、こんばんは~。

さて、早速ですが、明日は、「麦とろの日」です。

って、なんで?と思いますよね?

何でも、「麦ごはんの会」が2001年に制定したようです。

「む(6)ぎとろ(16)」という語呂合わせなんでしょうが、
少し、いや、かなり無理があるような気が…。

しかし、時期としては、これからの夏に向け、夏バテをしないように、
栄養をつけるという意味では、最適ですね。

「麦とろ」はなんといっても、「スルスルッ」と勢いよく食べられるところが、
いいですよね。こんな鬱陶しい季節に、一瞬の爽快さを呼んでくれます。

ちなみに、明日6月16日(金)、六本木ヒルズでは、11:00~15:00に、
「麦ごはんの会」代表の枝元なほみさんが主催したイベントがあり、
試食ができるようです。

また、「浅草むぎとろ」でも、むぎとろを616食限定でなんと100円で
食べられるということです。ちなみに、時間は朝8:30からです。

<参 考>
「麦ごはんの会」ホームページ http://www.mugigohan.com/top.html
「浅草むぎとろ」ホームページ http://www.mugitoro.co.jp/

<編集後記>
ということで、明日、6月16日は、「麦とろの日」ということでしたが、
ほかにも、6月16日は、家庭裁判所創立記念日(1949年)、和菓子の日
(全国和菓子協会・1979年制定)、無重力の日(北海道上砂川町・1991年制定)、
ケーブルテレビの日(郵政省・1991年制定)と色々な記念日があるようです。

それにしても、梅雨でジメジメとした6月になんで祝日がないんでしょうね……。
有力候補としては、6月5日の「環境記念日」です。

近年、地球温暖化、クールビズ(COOLBIZ)等、環境問題が注目されているので、
それを一過性のもので終わらせるのではなく、継続的に注目してもらい、
真剣に環境問題を考えてもらうためにも、ぜひ、祝日法を改正して、
国民に「地球に優しい生活」を呼びかけてはいかがでしょうか、小池 百合子 環境大臣 殿。

前向きな検討ではなく、真剣に、かつ、早急に取り組んで下さい。

~ムッシュ・いけふくろう~

「全国憲法研究会・2006憲法記念講演会」(いけふくろう通信第149号)

2006-05-03 21:33:54 | イベント・お祭
今日・5月3日は、憲法記念日。

さまざまな団体が憲法記念日にちなんで講演会を開催していましたね。

私は、そのうちの全国憲法研究会が主催する「憲法記念講演会」に行ってきました。

時間は13:30~17:00
場所は東京大学本郷キャンパス法文1号館25教室

講演者と演題は
1 杉田 敦 氏(法政大)「私たちにとって憲法とは何か」
2 山元 一 氏(東北大)「<戦後憲法>を抱きしめて」
でした。

内容は杉田氏の方は比較的理解できたのですが、
山元氏の方は難しくあまり理解できませんでした…。

詳しい中身を説明しようと思ったのですが…、
私を介した途端に論点がずれてしまう恐れ
(実は、まとまらないという本音もありますが…)があるため、
今回は差し控えます。

さて来年・2007年は、「日本国憲法」施行60年。

無事、還暦を迎えることができるのか、はたまた、定年退職となってしまうのか、
我々国民は政局に注目せねばなりません。

~ムッシュ・いけふくろう~

「抜歯初体験…」(いけふくろう通信第108号)

2006-01-14 20:08:47 | イベント・お祭
こんばんは、ムッシュ・いけふくろうです。

今日の話題は「抜歯」。ん…、「姉歯」!?と読み間違えた方はいませんよね…。

さて、ネタ不足でこの記事になった訳では全くありません。

むしろパソコン内に原稿が溜ってしまい、早く記事にしなければならないのですが…。

しかし、パソコンを開く時間がなく、今日は携帯からの入稿、
故に身近な出来事系の話題になりました。

さて、「親知らずの抜歯」については、色々と先週から数人の方にお聞きしていた
のですが、今日、生まれて初めて「抜歯」を体験しました。

多くの方にお聞きした通り、まず麻酔薬を塗って、次に麻酔注射をし、最後に抜歯という順番でした。

ちなみに痛かったかというと、麻酔注射が若干、チクッとして、気になったものの、
ほとんど気になりませんでした。最近の医療関係の発達は凄まじいものですね。

まあ、麻酔が切れたあとが少し心配は心配ですが…。

これで、先週から毎日続いていた悩みもなくなりました!

ただ…、今日から4週間連続で抜歯とは…、何だか、かなり気が遠くなります…。

ということは、記事が履行遅滞になるんでしょうか…。その場合は、ご了承下さい。

~ムッシュ・いけふくろう~

「エコプロダクツ2005」報告(いけふくろう通信第97号)

2005-12-19 18:32:05 | イベント・お祭
今夜は、先日12月17日(土)に参加してきました「エコプロダクツ2005」の報告です。


今回の参加者は約14万人を数え、過去最高となりました。

そして、第3回目から参加している者として感じたことは、
環境に配慮した商品が増えてきたなぁ、カラーバリエーションも増えてきたなぁ、
「エコ商品」であっても全く気にならないデザインになってきたなぁということです。

これは非常に重要な要素でして、
これからの時代は、環境に配慮した商品が店頭に並ぶことが当たり前になり、
「環境に関心のない人」も気がついたら、買っていたという流れになることが理想です。

なお、今回のエコプロダクツについて一言!

正社員を極力少なくして、ぎりぎりで無駄のない経営をしている企業が多いから、
仕方がないのかもしれませんが、「バブル景気」崩壊後のご時世にありながらも、
未だに超ミニスカート姿の「イベント・コンパニオン」の皆さんを雇われて、
接客をしている企業がありましたが…、一体「エコプロダクツ」に必要なのでしょうか!?

私は、全くそういった過剰な演出は必要ないと思います。

皆さんはどのように感じますか!?

これは今回で最後にして、次回からはシンプルなものにすべきではないかと思います。

(m.i)

「エコプロダクツ2005」(いけふくろう通信第94号)

2005-12-14 23:16:54 | イベント・お祭
いよいよ明日(12/15)から3日間、有明の東京ビックサイトで、
環境に配慮した商品の展示会「エコプロダクツ2005」(第7回)が開催されます。

当日は、とても身近な文房具(ボールペン、ノート、封筒)、家電(冷蔵庫、洗濯機、エアコン)から、
住宅、自動車、鉄道、エネルギーといった規模の大きなものまで、
また企業(国内外問わず)、自治体から、NPOまで、幅広い団体が、
環境に関する商品、製品を紹介したり、「環境配慮型生活のススメ」を説いています。

現時点において、私は最終日の土曜日に朝から参加する予定です。

なお、読者の方で、
①「私は環境問題にうるさい」という方、
②「これから環境問題を勉強したい」という方、
③「何だか面白そうだな」という方、
是非、一緒に参加しませんか。

もし、参加をしたいという方は、明後日・金曜日までに私、
ムッシュ・いけふくろう(メールまたはコメント)まで、ご連絡下さい。

なお、「エコプロダクツ2005」の詳細は、http://eco-pro.com をご覧下さい。

(m.i)