
(新庁舎です)
大学法人の所轄官庁である文部科学省。
私は仕事の関係で、よくここに来ます。
今年1月から新庁舎になって、気分も新たに・・・。

新庁舎の入り口。
セキュリティーチェックが厳しくなりました。

入り口近くにある「さざれ石」。
国歌「君が代」にでてくる、あの「さざれ石」です。

学名は、石灰質角礫岩。
石灰質が雨水に溶解して集まり、次第に大きくなったものだそうです。
全国いたるところにあるそうですが、この石は国歌発祥の地と言われる岐阜県揖斐郡春日村の山中でとれたものだそうです。
旧庁舎の頃からありましたが、やはり大切に保存されていました。
・・・なんか、単なるコンクリートの塊みたいですよね?(笑)

新庁舎15階からの眺め。
手前から財務省、外務省、警察庁に警視庁、道路を挟んで裁判所と、霞ヶ関の官庁街が一望できます。
その向こうの緑は、皇居です。

文部科学省の中。
新しくてキレイですが、なんか殺風景・・・。
ここにくると、ちょっと緊張します。(笑)

廊下の端っこが喫煙所&休憩スペースになっています。
写っている二人は、一緒に行った私の部下です。
手前で景色を見ているのがI係長、向こうで仕事をしている(こんなところで電話しています。笑)のがTくんです。

★今日の一言:この日は文部科学省で仕事を済ませた後、六本木へ向かいました。(さらにつづく)
大学法人の所轄官庁である文部科学省。

私は仕事の関係で、よくここに来ます。
今年1月から新庁舎になって、気分も新たに・・・。

新庁舎の入り口。
セキュリティーチェックが厳しくなりました。


入り口近くにある「さざれ石」。
国歌「君が代」にでてくる、あの「さざれ石」です。

学名は、石灰質角礫岩。
石灰質が雨水に溶解して集まり、次第に大きくなったものだそうです。
全国いたるところにあるそうですが、この石は国歌発祥の地と言われる岐阜県揖斐郡春日村の山中でとれたものだそうです。
旧庁舎の頃からありましたが、やはり大切に保存されていました。
・・・なんか、単なるコンクリートの塊みたいですよね?(笑)


新庁舎15階からの眺め。
手前から財務省、外務省、警察庁に警視庁、道路を挟んで裁判所と、霞ヶ関の官庁街が一望できます。
その向こうの緑は、皇居です。


文部科学省の中。
新しくてキレイですが、なんか殺風景・・・。
ここにくると、ちょっと緊張します。(笑)


廊下の端っこが喫煙所&休憩スペースになっています。
写っている二人は、一緒に行った私の部下です。
手前で景色を見ているのがI係長、向こうで仕事をしている(こんなところで電話しています。笑)のがTくんです。

★今日の一言:この日は文部科学省で仕事を済ませた後、六本木へ向かいました。(さらにつづく)
新しい研究科設立の打ち合わせです。
東京都千代田区霞ヶ関…と出張申請はよく書くのですが
ここが文科省なのですねぇ。。立派ですね
昔この周辺に関所があったことを聞いていましたが
金比羅宮もあるのですね。
官公庁街の高層ビルの中に、ちょこんと建っていますね。
さざれ石、はじめて見ました!
もっとつるっとした、那智黒みたいな岩だと思ってました。。
コメントありがとう。
お久しぶりです。
相変わらず、こんな仕事してます。
文部科学省・・・昔はもっと趣のある建物だったのですが、今はこんな風になってしまいました。
(昔の建物の一部は、「文化庁」の庁舎として少しだけ残っていますが・・・)
さざれ石は、私も初めて見たときは、ちょっとショックでしたね。
もっと風格があって、荘厳(?)な感じの石を想像していたので・・・。
「こんな石か~」って感じでしたね。
Moonlightさんの職場の○大も、新しい研究科を設置されるんですか。
国立大学も動いてるんですね~・・・。