
環境に対する建築家の立ち位置
最近の気候変動問題は人間の活動に抜本的な変容を迫るものと感じる 建築家はその活動の規範を今まで通りの問題解決的なルーチンにおいていていいのだろうか? いやそうではないはずである...

カマキリの産卵
今朝、出勤しようとしたら玄関の木製の柵にカマキリがいて卵が産み付けられていた。 ちょう...

盛夏のひまわり 暑中お見舞い
今年も暑さが半端ではないですが皆様体調にお変わりありませんでしょうか 異常気象と言い始め...

今日の1枚を投稿しよう;アゲハの幼虫
10月も終わろうという時期だが庭のユズの木にアゲハの幼虫がいるのに気が付いたこれからサナ...

氷上走行
何年かぶりにスキーに行ってきました 天気は晴れで人工雪でしたが非常に良いコンディションで...
地球温暖化議論の方向を変えよう!
最近地球温暖化の議論が低調になったと感じる 東日本大震災で福島第1原発が事故を起こし、火...
Only CO2? (LEEについて)
LEEというのは、今年東京で開催される世界建築会議で私が発表する論文(ポスタープレゼンテー...
原発は独立した科学省を設立して許可することを提案します
原発を設計しているのは独立した設計会社がある訳でなく製造メーカーの中で雇われている社員...
省エネと国益?;COP15へ
今日はデンマーク大使館主催のエコサイクリング大会に参加 各自COP15のロゴ入りTシャツを着て...
省エネ;脱エネ;造エネ
省エネが叫ばれている。しかし、ここでよくよく考えてみると省エネではなく脱エネが必要なの...