goo blog サービス終了のお知らせ 

建築設計者の日々是好日

建築家として感謝をもって生きる日々の記録

年初に感じること

2024年01月07日 | 教育2023
元旦そうそうお屠蘇気分を吹き飛ばす大地震が能登で起きた
ここ数年揺れ続けてきて大きな被害がなく津波にも懐疑的だった人もいたようだ
自然はオオカミ少年にもなる
亡くなられた方々に哀悼の意を表したい
日本は地震国で東京もまた大地震の脅威が迫っていると自覚しなければならない
桁違いの被害想定に対して防災対策は遅々として進んでいないと感じる
もっと危機感を持つべきだ

続いて羽田空港の日航旅客機と海保機の衝突事故が起きた
海保側は地震救援機だったと聞くといたたまれない
事故原因はこれからだと思うが幾重ものヒューマンエラーの積み重ねの疑いが濃厚のようだ
人は間違いをおかす
それをカバーする機械やシステムがあっても事故が起きた
ではどうすれば良かったのか徹底的に議論され、より良いシステムにブラッシュアップすることが亡くなられた海保隊員の方々の供養になるのかもしれない
システムも問題だとすると、ひょっとするとマイナンバー制度を巡るシステム問題と何処かで通奏低音のように関係しているかもしれない

経済界のトップの方々の発言からこの30年来の日本の低迷を脱することにつながるかもしれないものがあった
「いいものにはそれなりの値段がつくようにしたい」
日本商工会議所会頭の発言ということだ
これを建築の職人に当てはめて考えると「いい腕を持つ人にはそれなりの評価をすべき」という私の従来からの思いと重なって見えて希望が湧く
建築工事の世界では「悪貨は良貨を駆逐する」という悲しむべきことが続いている
昔は街の人達は職人の腕をよく知っていて「家を新築する時はあの大工」とか評価していたという
今は「あのハウスメーカーはテレビで宣伝している大企業だから大丈夫」ということになってしまった
しかしそういった大企業のハウスメーカーで実際に工事現場で働く人は腕ではなく工賃の安いか否かで雇われることが多いと聞いている
腕のいい職人がそういう工事現場にはいかないと言っていた
また腕のいい大工ほど絶望的になり子供にあとを継がせないらしい
日本の誇るべき技能の継承に赤信号だ

きちんとした評価がされることはどんな職種であれ誇りにもなり賃金も伴えば全体として向上心のインセンティブにもなる
会頭の発言が社会にどのような変化をもたらすか注視したい

さらに考えると「経済成長至上」という考え方も議論されて然るべきと思う
経済成長は企業の成長であって個人の幸福につながっていないと感じる
そもそも成長は何が目的でどんな社会を目指すのかというビジョンが明確にあるべきではないか?
この現代日本に欠けているものだと思うがどうだろう
一部の国を除き世界も同じかもしれない

教育界も反省しなければならないことだと思う
いい点を取っていい学校に行っていい会社に入るのが大切でそれが「目的」かのような風潮にはくみしたくない
大学ランキングなどの凋落に右往左往する必要はないと思う

小学校の恩師が「啐啄」という言葉をPTA会誌に書いていたのを読んだことがある
詳しい文脈は忘れたが、卵が孵るときに中から雛が殻をつついて出ようとする瞬間に親鳥が外からつつき手助けをすることを指した言葉だ
子供達が特性を活かして好きな道に進み将来どんな人間になりたいか?どんな社会を作りたいか?考える力をつけて独り立ちの手助けをするのが教育ではないか?
いい教育からはいいビジョンがうまれいい社会が形成されて皆が幸せになると考えたい
やはり教育が大切だ!


プロフェッショナルの一般教養履修について

2023年10月02日 | 教育2023

今朝の新聞で、生成形Aiで新聞などから記事などコンテンツを取り出して自分のサイトに表示させている会社の記事があったが、著作権、利用権、記事使用料など考えていなかったらしい

Aiの知識はあったかもしれないが、社会人としての常識はなかったのだろう

専門家の行動にたびたび見られるこのような事態は、高校教育や大学教育に原因があるのではないかと考えているがどうだろう?

大学のカリキュラムは専門課程重視で、一般教養は手薄だと感じているがこの問題はどの分野も共通しているのだろうか?

建築に関しては自分の大学時代は昔過ぎて参考にならないが、一般教養は第1第2外国語、哲学、倫理学、経済学、法学、数学、物理学、化学などがあり自分は、哲学、倫理学、法学、数学をとった

しかし、進級に必要な一般教養の単位数はそんなに取る必要はなく最低限で済ませる学生が多かったと記憶している

しかし、このような報道を見ると倫理学、法学は最低限履修することを進級の条件にすることが必要ではないだろうか?


優先席

2023年07月14日 | 教育2023
空いてる優先席座ったらダメ?

こんな記事が新聞に出ていた
ジョージア大使の問題提起を取り上げたものだ
座っても必要な人が来たら立てば良いという意見のようだが問題はそう簡単ではないと考える
というのは外見上はわからない方がいるからだ
私は歳なので座らせて頂くが大変そうな人が来たら譲ることにしている
提案だが1つ空けるルールはどうだろうか?
一杯になったら若い人や余裕のある人が立って1つ空けるルールにする
こんなルールが広がればいいと思うがどうだろうか?

生成系Aiの利用は高校生以上から?

2023年07月14日 | 教育2023

去年来、急速に脚光を浴びる生成系Aiだが、日本では教育産業が小学生向けサービスを始めたりして、どうも前のめりになっていると感じる

色々な情報を集約してそれらしい文章や画像を生成するが、今までの検索エンジンと同様にそれが正解か?あるいは著作権を侵害していないか?などはわからない

今日は私の卒業した小学校の周年式典に出席したが、PTA会長があいさつの冒頭で「あいさつ文」を読み上げた後でそれが Aiが作成した文章であることを明かし、その後でご自分のあいさつを披露した

時宜に即した面白いものだったが、聞いていて学校の設立年を間違えていることに気がついた

終わった後で控え室で会長にそれを指摘すると気がつかなかったというのでみんなで大笑いになった

これは調べれば誰にでもすぐにわかる間違いだが、専門的なことなどになると意見の相違や環境バイアスでどれが正解か微妙になる問題もあるだろう

それらの間違いや問題を誰がどのようにして使った人間に知らせることができるだろうか?

検索エンジンでは検索者の希望に沿って関連情報を選り分けて表示することで、本人は本当は見たい周辺情報を見ることができないことになっている

SNSで同意見の人が独自の世界を作って問題を先鋭化することが様々な問題を引き起こしていることは参考になる

生成系Aiは便利なのは間違いないが、開発に携わるエンジニアたちが将来社会に及ぼす様々な危険性について言及していることに留意が必要だ

 

教育現場では利活用や子供の利用指導について悩んでいる教師も多いだろうし、国家レベルや自治体での指針を待つことなく自分たちで専門家などに意見を聞くなどする機会があればいいと思う

当面は小学校はもちろん中学校までは利用を制限し、批判的視野を持てる高校生くらいからにすることが適切と考えている