

建築設計者の日々是好日

今年の家庭菜園
例年の家庭菜園はやや欲張りすぎて、小さな畑に何種類も詰め込んでしまっていました今年は土...

環境に対する建築家の立ち位置
最近の気候変動問題は人間の活動に抜本的な変容を迫るものと感じる 建築家はその活動の規範を今まで通りの問題解決的なルーチンにおいていていいのだろうか? いやそうではないはずである...

シャガの花の開花時期
昨年の記事のメールが届いて気がつきましたが、シャガの花はほぼ正確に毎年4月13日前後には開...

春前の1日
まだまだ肌寒い3月ですが友人のお宅の庭先で昼食をいただきました。柔らかく陽がさしこむ食卓...

アマチュア無線復帰2
土曜日に友人に付き合ってもらって秋葉原でアンテナチューナーという機器を購入した 友人のアドバイスでアンテナ計画を決めて、接続ケーブルの部品も買って帰った 今日は電源やコントロー...

アマチュア無線復帰
やっと無線機を購入して交信をウオッチしようと思ったら全然聞こえてこないので昔からの友人...

カマキリの産卵
今朝、出勤しようとしたら玄関の木製の柵にカマキリがいて卵が産み付けられていた。 ちょう...

みょうが収穫
今年の夏に初めて植えたみょうががやっと収穫できました!佐久にいる後輩に取り方を教えて頂...
ネガフィルムの劣化「ビネガーシンドローム」
前回投稿したネガフィルムの劣化ですが、「ビネガーシンドローム」と言うそうです。 フィル...

ネガフィルムの変質
少し時間ができたので50年くらい前のネガフィルムをデジカメで複写しようとして出してみて...