宇土半島の先端の方にあります三角港(みすみこう)です。
半島の北部は有明海、南部は八代海に面しています。
三角(みすみ)には三角東港と三角西港の2つの港があります
三角東港(みすみひがしこう)です。
三角東港にある 海のターミナル(海のピラミッド)
三角駅の目の前の三角港に大きな巻貝のような形をした建物があります。
海と三角町をイメージし巻貝をモチーフとした建物だそうで
地元では海のピラミッドと呼ばれているそうです。
今回、三角港には行っていませんので画像は2年前に行った時のものです。
外側のスロープを上って行くと
海のピラミッド頂上に着きます
海のピラミッド頂上は展望台となっていて。。
天草の海が一望できます
周辺には三角町物産館 ラ・ガールもあります。 「海のピラミッド」の内部
内部には螺旋階段があります。
中からも頂上の展望台に行けます
東港にある海のピラミッドは三角港のシンボルとなっているそうです。
現在のターミナルがある東港と反対側の西港は
明治13年オランダ人のムルドルさんによって設計されたそうで
石作りの港として現在も使われているそうです。
三角西港に続きます
外側のスロープを登っても
中の螺旋階段で辿っても結構、息が切れるのではないですか?
下も空けて見えますしスリルも有りそう。
でも頂上からの展望は胸のすく思いでしょうね。
上から、4枚目のフォトが、とっても素敵ですね~♡
どっちが、空か海か~、わからないくらい、
どちらもが澄んでいて、青く、美しいです~\(^o^)/♫
周辺の、
三角町物産館 ラ・ガール・・・と言うところも、何だか、興味あり~!
私、物産眺めるの、大好きかも~(笑)
その土地を、理解しやすいので~(^-^)b
私もこのぐるぐる回る階段のぼって、周辺景色を、眺めてみたいですね~♡
次の記事も、楽しみにしてますね~♪
ビオラ
浜松屋飲兵衛です。
海のターミナル(海のピラミッド)は外のスロープが螺旋状に
なっていて、巻貝をモチーフに作られたのですね~。
展望台からの眺めは如何でしたか?
実は飲兵衛高所恐怖症でして展望台などに上ると足がすくんで
しまうんです。
女房殿からは「いい歳した大人が」と馬鹿にされていますが、
これだけは如何ともしがたく、
もうトホホホです。
コメントありがとうございます。
はい、巻貝のような建物でしたが
外側のスロープは緩やかにできていて誰もが上りやすいように
出来ているようでした。
中側からも降りれるので便利が良かったです。
海のピラミッドはフェリーの待合室として使われていたそうですがトイレもとても綺麗で設備も整っていました。
今は熊本港から島原を結ぶフェリーが出ていますが
熊本港ができる前は三角港から島原を結ぶフェリーが出ていたそうです(2006年に運行を廃止するまで)
海でも山でも自然の景色を展望していると
たかさんが言われるような気持ちになりますね♪
コメントありがとうございます。
天草の海にはイルカやスナメリも定住しているようです。
道の駅や物産館は
わたしも大好きで出先でも見かけたら寄っています。
三角町はみかんの産地で三角みかんがありますが
グレープフルーツのようなパール柑は宇土半島・三角町から天草にかかる天草パールライン付近が産地であることや果肉が真珠色にキラキラ輝いていることやからパール柑という名前が付けられたそうです。
三角港は観るところもたくさんあって
楽しめると思います。
ビオラさんも是非、来られてみてください♪
コメントありがとうございます。
はい、外側からみても巻貝のようですが
中も渦巻のようになっていて
中側から見ても貝のように見えました。
わたしも飲兵衛さんと同じ思いしたことあります。
今回、天草の山の頂上からも天草の海を
見ましたがその場所の岩場の所にハートの岩があるという
ことでしたが写真は主人が撮ってきてくれたのですが
わたしは足がすくんでその場所まで行ったのに(ハートの岩)見てくることができなかったのが残念でした。
先日は、コメントに、ご丁寧なお返事を、ありがとうございました~♡
そこにね・・・、
>天草の海にはイルカやスナメリも定住しているようです。
・・・て、あって、
私、スナメリの事・・・、よく知らなかったので、Wikiで調べてみたら、
ネズミイルカ科 スナメリ属 ・・・に属する、小型のイルカって、書いてまして、地域によって、スナメリと言う名以外の、色んな呼び方があるって事もわかりました。
Youtubeでも、泳いでいるところを、見たんですが、
何だか、可愛らしいなと思いました~(^-^)♡
そんなスナメリちゃんですが~、
生息数、生息域は、
昔に比べると、年々減少傾向にあるようですね~。
海の可愛らしい生き物達が、住みにくくならないように、
美しい自然を、守って行かないといけないなと、
スナメリちゃんをきっかけに、改めて、思わされました~♪
ビオラ
こちらこそお忙しい中、いつもコメント頂いてありがとうございます。
スナメリは色んな呼び名があるのですね♪
スナメリはフェリーに乗っているときに一度だけ
見たこと?がありますが背中の部分だけしか見えなくて
よく分かりませんでした(^^;
イルカは何年か前の
バスツアーでイルカウオッチングが組み込まれていたので
小舟に乗ってイルカの居るだろう付近まで行ったのですが
その日は波が荒くてどの小舟に乗った人も見ることができなかったようです。
スナメリも少なくなってきているのですね
テレビとかで見ると絶滅危惧種がだんだん多くなってきていますね
今まで見れていた生き物が見れなくなるのはさみしいですね
海のピラミッド~、
巻き巻きした巨大な、巻貝の中に、入り込んだかのような感じで、
上りながら、そんな冒険感も楽しめそうです~(^O^)♬
ちょっとネットで、
海のピラミッド内部から、円錐頭頂部に向かって見上げたフォトを見たのですが・・・、
美しいらせん状の階段の建築技術が、下から見ても、素晴らしいなと思いました~(^-^)♡
珍しい建築物で、楽しませていただきました~♪
ビオラ
コメントありがとうございます。
ビオラさんがおっしゃられるように遊び心も組み入れてあって内部までこだわってあって
三角港のシンボルということでみんなに愛されるような建物にされたかったのかなと思いました。