にちようび

ベッツイー、ブライス、ストロベリーショートケーキなどお人形や小物・日常を綴ったブログにしていきたいと思います。

熊本(あんずの丘・水辺プラザかもと)

2020-07-31 23:41:00 | 観光地②

7月上旬に行った時のものです

山鹿にあるあんずの丘

その名の通りあんずの丘では杏の木が植えられています

あんずの丘の周りもあちこちがけ崩れがありましたが

開いていたので良かったです

直売所には杏子を使ってあるカステラなどの加工品もありましたが

 

あんずを買うことができました♪

傷みやすいので冷凍にされているそうです。

時季を勘違いしていたようで5月の終わり頃から

収穫が行われていたそうです。

 

直売所の反対側には

戦国時代末期に、山鹿・菊池二郡を支配していた肥後の国衆(くにしゅう)を代表する人物である隈部親永(くまべちかなが)の像があります。

本拠としていた隈部氏館(くまべしやかた)の地を背景に

大紋直垂(だいもんひたたれ)の平服姿で太刀は佩(お)びず左手に持ち

支配する菊鹿(きくろく)平野を扇で指し示してあり

領主として望んだ平穏な領地と領民への思いやりを表現したものだそうです。

 

台座と像を合わせた高さが10mもあるそうです。

山鹿市は栗の生産量で西日本一だそうです

あんずの丘では和栗を使ったマロンフェスタ(イベント)が昨年も行われていたようです

あんずの丘マロンフェスタは

「栗の館」や「山鹿和栗洋菓子店An(杏)」など色々なお店を廻って

栗スイーツざんまいを楽しむイベントです

何度か行きましたがとても賑わっていました

 

 

水辺プラザかもと

山鹿の道の駅です

こちらには昼食で訪れました

直売所や

地元の食材を使ってあるバイキングレストラン

もあります

関連ランキング:和食(その他) | 山鹿市その他

4連休は風邪で残念ながら出かけられませんでしたが

長雨も止み、暑くなりましたが梅雨明けしたようで良かったです


佐賀(道の駅・おちょぼ)

2020-07-05 13:55:28 | 観光地②

佐賀玉屋デパートの近くにある おちょぼです

ここのラーメンは京風ラーメンなので醤油ラーメンです

小ぶりのみたらし団子や白玉がとても美味しいです

みたらし団子はパフェに白玉はみつ豆にトッピングのメニューもあります

 

関連ランキング:ラーメン | 佐賀駅

 

佐賀の道の駅

昨年の6月1日にできたばかりの道の駅「しろいし」

ここではいつも塩のりを買っています 昨年はこちらで青梅を買いました 大きくてきれいな梅なのに安かったので3袋も買いました

 

道の駅「かしま」

関連ランキング:その他 | 肥前七浦駅

ここのシフォンケーキは美味しいので行く度に買ってきます

左からプレーン・紅茶・抹茶

抹茶や紅茶は嬉野茶を使用してあります

みかんやチョコレートもあり5種類くらいありました

 

道の駅「 大和」そよかぜ館

周辺には、嘉瀬川が流れています タペストリーの 上にはツバメの巣 巣立ったばかりのヒナのようでした

ちょっと見え難いですが下から見ると黄色いくちばしが見えました


日常(季節)

2020-07-03 18:29:00 | 日記

もう7月早いです

4月の終わり頃から鳴き声も聞こえなくなって気になっていたのですが 7月になったら見かけました

6月の終わりにうちの駐車場で鳴いていたので見てみると

飛べないムクドリの赤ちゃんがいました

明け方、風が強かったので巣から落ちたようで庭に放して様子をみることに

したのですが

親は見当たらない巣も分からない雨もひどくなり

困ったので野鳥の保護センターに電話したら連れてきてよいと

言って下さったのですぐに連れて行きました

 

連れて行っているとき最初は鳴いていなかったのですが

お腹が空いたのか

でも暗いところに差し掛かるとピタリと鳴き止み

明るいところに出るとまた鳴き始めるムクドリの赤ちゃん

着くまで心配だったのですが

この子は大きく口を開けるから大丈夫と言われ

あとで虫の餌をあげられるそうで優しそうな方たちで安心しました

スズメやキジバトのヒナは落ちているのを見たことがあったのですが ムクドリのヒナは初めてでした

キジバトは以前住んでいたところでも今の所でも

巣を作っていましたが雑な巣なので一度ヒナを戻しても

また落ちていたことがありました

「ネジマキ&白蝶草」

この花はネジマキというそうです。

ネジマキとユウゲショウは

おともだちのブログで知ることができました♪

ありがとうございました

「ユウゲショウ &カタバミ」

2~3日前、黄色いこのカタバミの花の蜜をモンシロチョウが。。

何年か前には青じその小さな花の蜜をミツバチが。。

こんなに小さな花の蜜までと思いませんでした

自生している「ヨウシュヤマゴボウ 」

「ムラサキクンシラン」 友人が何年か前に持ってきてくれたものですが

最近になって増えてきました

「ヒメオウギスイセン」

お隣のおばあちゃんからいただいたヒメオウギスイセン

名前はスイセンと付いていますが ヒガンバナ科でもなく

アヤメ科だそうです

6月の終わり頃から見掛けるようになった一口マンゴー

3年前くらいから小さいサイズの一口マンゴーがスーパーなどでも見掛けるようになりました。

今年は南関のいきいき村でも見かけました