goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

重要文化財 丸亀城 大手一の門1

2014-05-31 | 近代建築物(丸亀市)




丸亀城大手二の門→枡形→大手一の門だ。
土橋と大手二の門のちょうど真上に丸亀城天守閣がそびえ立つ。

大手一の門を支える石垣も美しい。





平成26年5月撮影。




重要文化財 丸亀城 大手一の門2
重要文化財 丸亀城 枡形





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

重要文化財 丸亀城 枡形

2014-05-29 | 近代建築物(丸亀市)






丸亀城大手二の門をくぐり、右折れして大手一の門へ向かう。
虎口は、展開的な枡形虎口となっている。


枡形も大手門同様、京極高豊の寛文10年(1670年)頃完成と思われる。

大手二の門をくぐって左手方向、正面方向にも土塀が続いていたであろうから三方よりの攻撃が可能であったろう。


昭和32年重要文化財に指定された。





平成26年5月撮影。




重要文化財 丸亀城 大手一の門1
重要文化財 丸亀城 大手二の門3~狭間





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

重要文化財 丸亀城 大手二の門3~狭間

2014-05-27 | 近代建築物(丸亀市)




写真上上は、大手二の門(右)と大手一の門(左)を繋ぐ土塀。
その土塀に長方形や三角形の孔が空いている。

長方形の孔は、矢狭間(やざま)~弓矢、三角形の孔は、鎬狭間(しのぎざま)~鉄砲。
大手門へ押し寄せてくる敵を弓矢あるいは鉄砲にて撃退する為の防禦施設だ。





平成26年5月撮影。




重要文化財 丸亀城 枡形
重要文化財 丸亀城 大手二の門2~高麗門





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

重要文化財 丸亀城 大手二の門2~高麗門

2014-05-25 | 近代建築物(丸亀市)




重要文化財 丸亀城 大手二の門(寛文10年:1670年建)は、高麗門形式の門だ。

親柱の背後に控え柱を立て、本屋根より一段低い位置に左右に低い屋根を付けたもの。




平成26年5月撮影。




重要文化財 丸亀城 大手二の門3~狭間
重要文化財 丸亀城 大手二の門1





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

重要文化財 丸亀城 大手二の門1

2014-05-23 | 近代建築物(丸亀市)




丸亀城の表玄関「大手二の門」だ。

生駒・山崎時代には、今の搦手が大手であったが、寛文10年(1670年)京極高豊が幕府の許可を得て、大手門を南から北に移した。


昭和32年重要文化財に指定された。




平成26年5月撮影。




重要文化財 丸亀城 大手二の門2~高麗門
丸亀城 大手門前の土橋





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

丸亀城 大手門前の土橋

2014-05-21 | 近代建築物(丸亀市)






丸亀城内堀、大手二の門前に架かる土橋だ。
石垣で造られており、美しい。
土橋を渡ると大手門だ。



平成26年5月撮影。




重要文化財 丸亀城 大手二の門1
丸亀城【丸亀市】





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

丸亀城【丸亀市】

2014-05-18 | 近代建築物(丸亀市)



生駒~山崎~京極と連綿と続いた西讃の治府丸亀の象徴「丸亀城」。
見事なまでに積み上げられた高い石垣。
そして、現存12天守の一つである丸亀城天守閣。

今日より丸亀城をちょっと覗いてみてみよう。




平成26年5月撮影。




丸亀城大手門前の土橋
昭和11年の香川県鉄道事情(琴平電鉄)





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

昭和11年の香川県鉄道事情(琴平電鉄)

2014-05-15 | 地図・看板





香川県には、主要私鉄6社、国鉄という今では到底考えられない鉄道の激戦区だった。
それを如実に示す地図がこれだ。

青い線が私鉄だが、第6弾は、琴平電鉄

琴平~高松(瓦町)


1路線だ。


大正15年開通。
昭和13年、塩江温泉鉄道を吸収し、塩江線。
昭和16年、塩江線休止。



昭和18年、陸上交通事業調整法に基づき、讃岐電鉄(旧四国水力電気)・高松電気軌道・琴平電鉄が合併し、高松琴平電気鉄道が成る。

旧讃岐電鉄線が志度線・市内線(市内線は、高松空襲で廃止)。
旧高松電気軌道線が長尾線。
旧琴平電鉄線が琴平線。



いつも乗っている電車がそれぞれ、歴史の異なる三社三様なる鉄道会社であったことを再認識させられる。






丸亀城【丸亀市】
昭和11年の香川県鉄道事情(四国水力電気)





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

昭和11年の香川県鉄道事情(四国水力電気)

2014-05-11 | 地図・看板


香川県には、主要私鉄6社、国鉄という今では到底考えられない鉄道の激戦区だった。
それを如実に示す地図がこれだ。

青い線が私鉄だが、第5弾は、四国水力電気

公園前~志度
築港前~公園前(路面電車)

の2路線だ。

明治44年~大正5年、東讃電気軌道として、そして
大正5年~昭和17年、四国水力電気として、そして
昭和17年~昭和18年、讃岐電鉄として、そして
昭和18年以降、高松琴平電鉄志度線、市内線として。



市内線は、四国水力電気が大正6年に開業したもの。
昭和20年7月4日の高松空襲被害により休止。戦後廃線。




昭和11年の香川県鉄道事情(琴平電鉄)
昭和11年の香川県鉄道事情(高松電気軌道)





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

昭和11年の香川県鉄道事情(高松電気軌道)

2014-05-07 | 地図・看板


香川県には、主要私鉄6社、国鉄という今では到底考えられない鉄道の激戦区だった。
それを如実に示す地図がこれだ。

青い線が私鉄だが、第4弾は、高松電気軌道

出晴~長尾

の1路線だ。


明治45年開通~昭和18年、高松電気軌道として、そして
昭和18年以降、高松琴平電鉄長尾線として、現在に至る。





昭和11年の香川県鉄道事情(四国水力電気)
昭和11年の香川県鉄道事情(塩江温泉鉄道)





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ