goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

中通商店街(中通七丁目)その4~善通寺市議会、特別職の給料カット

2010-06-20 | 町並(善通寺市)
善通寺市中通商店街 中通七丁目

善通寺市中通商店街を東望。中通七丁目。
遠くにゲートらしきものが見えるが、踏み切りである。


平成22年6月18日、善通寺市定例議会が開会された。特別職の給料と退職手当を引き下げる条例議案を可決。給料と退職手当の引き下げは、市長・副市長・教育長が対象で給料月額が、それぞれ20%減の67.2万円、15%減の57.3万円、10%減の52.6万円となる。市長については5月分より減額している。(2010-05-22参照)市長・副市長・教育長の給料月額は県内8市で最も低い。

平成22年3月撮影。

善通寺市 石川洋家具店(中通七丁目)
中通商店街(中通七丁目)その3~香川県保存木一斉調査


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                     
人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

中通商店街(中通七丁目)その3~香川県保存木一斉調査

2010-06-19 | 町並(善通寺市)
善通寺市 中通商店街 中通七丁目

善通寺市中通商店街を西望。中通七丁目。


平成22年6月16日、四国新聞より
香川県は、今後3年をかけて県内全域の樹木304件の調査を行う。
対象樹木は、県や市町の天然記念物や保存木に指定されている樹木。
生育状況を調査し、治療の必要な樹木には処置を施す。
市町指定の樹木も含めた大規模な調査は全国初。

平成22年3月撮影。

中通商店街(中通七丁目)その4~善通寺市議会、特別職の給料カット
才谷屋助十郎~こんぴらさん常夜灯
旧善通寺警察署跡(中通七丁目)


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                     
人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

才谷屋助十郎~こんぴらさん常夜灯

2010-06-18 | 近代建築物(琴平町)
金刀比羅宮 旭社 白い立て看板の右横が土佐燈籠
讃岐こんぴらさん 旭社

土佐燈籠
讃岐こんぴらさん 旭社 土佐燈籠

土佐燈籠に「才谷屋助十郎」
讃岐こんぴらさん 旭社 土佐燈籠 才谷屋助十郎


香川県仲多度郡琴平町にある讃岐こんぴらさん(金刀比羅宮、金毘羅大権現)に「才谷屋助十郎」と刻まれている常夜灯がある。本宮の少し前、旭社に付随してある2基ある土佐燈籠の内、1基にそれはある。

常夜灯は弘化2(1845)年寄進。坂本龍馬が9歳の時。
「才谷屋助十郎」は、下才谷屋家の者といわれているので龍馬と直接の関係はない。しかし、助十郎さんがこんぴらさんに燈籠を奉献したという話は聞いていたに違いない。才谷屋家にとって自慢できることだから。

観光でよく訪れるこんぴらさん。旭社は、本宮からの帰路になっているので、是非立ち止まって見て欲しい。

関連記事:才谷屋家とこんぴらさん(2010-06-25)参照。
関連記事:重要文化財 金刀比羅宮旭社(旧金光院松尾寺金堂)(2010-07-04)参照。


平成22年6月撮影。

中通商店街(中通七丁目)その3~香川県保存木一斉調査
旧善通寺警察署跡(中通七丁目)


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                     
人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

旧善通寺警察署跡(中通七丁目)

2010-06-17 | 町並(善通寺市)
旧善通寺警察署跡 中通七丁目

旧善通寺警察署跡、中通七丁目。現在、善通寺犬猫病院が建っている。

大正15年に仲多度郡役所が閉庁した後、昭和3年から善通寺警察署として使用した。
昭和43年、国道沿いに善通寺警察署が新築移転し、取り壊された。

善通寺警察署の沿革は次のとおり
明治21年~ 多度津警察署善通寺派出所
明治29年~ 多度津警察署善通寺巡査派出所(陸軍第十一師団発足に伴い改称)
明治32年~ 善通寺警察署に昇格
昭和23年~ 国家警察仲多度地区署(警察法施行)
昭和29年~ 香川県善通寺警察署(警察法改正)

因みに、警察署の電話番号が「110番」に統一されたのは、昭和29年である。

平成22年3月撮影。

才谷屋助十郎~こんぴらさん常夜灯
中通商店街(中通七丁目)その3
旧仲多度郡役所跡(中通七丁目)


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                     
人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

旧仲多度郡役所庁舎跡(中通七丁目)

2010-06-16 | 町並(善通寺市)
旧仲多度郡役所庁舎跡 中通七丁目

旧仲多度郡役所庁舎跡、中通七丁目。現在、善通寺犬猫病院が建っている場所にあった。
この場所に大正5年から大正15年まで仲多度郡役所があった。
仲多度郡は、明治32年4月に那珂郡と多度郡が合併したもの。

旧仲多度郡役所の位置の変遷は以下のとおり
明治32年4月~ 丸亀市内、旧那珂多度郡役所
明治36年2月~ 善通寺停車場の西方の民家を仮使用
明治41年1月~ 現在の善通寺市役所の南方、市立東中学校付近に新築移転
大正 5年4月~ 御大典記念事業として、中通りに新築移転
大正15年6月  仲多度郡役所閉庁

中通りに仲多度郡役所が新築移転したのは、この通りが既に発展していたから。
仲多度郡役所ができてからも、商店や金融機関がどんどん建った。

今では聞き慣れない「郡役所」。歴(れっき)とした地方自治体の役所。
郡長や郡会議員もおれば、郡予算も審議する。
県→市・郡→町・村の三段階の制度が明治11年~大正15年まで続いた。

関連記事:旧仲多度郡役所議事堂跡(皇子の森)


平成22年3月撮影。

旧善通寺警察署跡(中通七丁目)
中通商店街(中通七丁目)その2


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                     
人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

中通商店街(中通七丁目)その2

2010-06-15 | 町並(善通寺市)
善通寺市 中通商店街 中通七丁目

善通寺市中通商店街を西望。中通七丁目。
善通寺の町は方角が分かりやすい。南に大麻山、西に香色山・筆の山、町は条里制に基づく碁盤の目の門前町。


御蔭様で本日ブログ開設4ヶ月になりました。
多くの方に読んで頂き、また応援クリックして頂き、有り難うございます。
これからもどうぞ宜しくお願いします。


平成22年3月撮影。

旧仲多度郡役所跡(中通七丁目)
陸軍御用達 東竹屋(ひがしたけや 中通七丁目)


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                     
人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

陸軍御用達 東竹屋(ひがしたけや 中通七丁目)

2010-06-14 | 町並(善通寺市)
善通寺市中通七丁目 東竹屋食料品店
東竹屋食料品店 善通寺市中通七丁目


陸軍御用達 竹内商店の看板
陸軍御用達 竹内商店の看板

善通寺市中通商店街にある東竹屋食料品店(青物・各種食料品)である。中通七丁目。
明治40年創業。
ここは、4~5年くらい前に改築してモダンな店構えになっている。
下の写真は、かつて東竹屋の建物にあったもの。
「陸軍御用達 青物 竹内商店 ?物」とあり、現在まで脈々と続く老舗である。
西竹屋も青物を取扱い、陸軍御用達だった。(2010-05-07参照)

上の写真は、平成22年3月撮影。
下の写真は、平成9年3月撮影。

中通商店街(中通七丁目)その2
中通商店街(中通七丁目)その1


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                     
人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

中通商店街(中通七丁目)その1

2010-06-13 | 町並(善通寺市)
善通寺市 中通商店街 中通七丁目

善通寺市中通商店街を東望。中通七丁目。
手前交差点を右折すると旧輜重隊裏通りで片原町に通ず。
横田家具店、たけやが見える。

関連記事:旧輜重隊裏通り(2010-06-07参照)
関連記事:片原町(2010-05-30参照)


平成22年3月撮影。

陸軍御用達 東竹屋(ひがしたけや 中通七丁目)
宇野線開業・宇高連絡船就航100周年


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                     
人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

宇野線開業・宇高連絡船就航100周年

2010-06-12 | ニュース(香川県)
宇野線開業・宇高連絡船就航100周年

今日、平成22年6月12日は、宇野線開業・宇高連絡船就航100周年の日。
※宇高連絡船と四国フェリー(昭和38年就航)とは、なんら関係ありません。国道フェリー(昭和36年就航)も同じく関係ありません。


明治43年6月12日、院線宇野線の開通に伴い、高松~土庄~宇野に
「鉄道専用」の連絡線が就航した。今日は、その日からちょうど100年。
明治44年からは高松~宇野間を直結。以来、昭和63年の瀬戸大橋開通まで続いた。
(院線とは、鉄道院所管の鉄道の意。大正9年鉄道省所管となり、省線となる。)

民間の高松~岡山間の貨客輸送船就航は、明治10年に大阪・神戸・多度津の各回漕業者による三港社が始まり(大阪~神戸~岡山~多度津:のち高松に変更)。次いで明治33年4月設立の讃岐汽船、次いで山陽汽船が明治36年、山陽汽船が明治39年に国有化、鉄道専用の連絡船は明治43年。

「船の祭典2010」は明日まで。


参照:宇高国道フェリー運航休止


平成22年2月撮影。

中通商店街(中通七丁目)その1
あづま玩具店(坂出元町)の看板か(本郷通四丁目)


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                     
人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

あづま玩具店(坂出元町)の看板か (本郷通四丁目)

2010-06-11 | 地図・看板
五月人形アズマ 看板

善通寺市本郷通り四丁目を東進していると北へ入る路地の手前にこの看板がある。
字はすっかり薄くなっているが、赤い字で「五月人形専門店」、その下に「こいのぼり」、「アズマ」更に「坂出元町」、その横は電話番号。

兜をかぶった子供が鯉にまたがった絵(上)と甲冑を着た子供が刀を持った絵(下)。

坂出元町商店街にかつてあった「あづま玩具店」のことか。
電話番号の市内局番が1ケタになっていることから、昭和41年頃から昭和55年頃に設置されたことが分かる。


平成22年4月撮影。

宇野線開業・宇高連絡船就航100周年
善通寺市 横田實商會


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                     
人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ