goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

善通寺の大楠(善通寺伽藍)

2011-08-23 | 町並(善通寺市)
善通寺の大楠

善通寺伽藍にある大楠だ。香川県天然記念物に指定されている。

この大楠は、樹齢千数百年といわれ、空海の著作である『三教指帰』にも記されている。


平成22年7月撮影。

五社明神(善通寺伽藍)
空海と密教美術展(東京国立博物館)

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

善通寺に於ける本寺・末寺、宗派の変遷

2011-08-19 | 町並(善通寺市)
善通寺(香川県善通寺市)の宗派の変遷をみてみよう。

善通寺は、本寺が

平安前期~ 東寺
建仁3年(1203年)~ 東寺
寛喜元年(1225年)~ 東寺→随心院
元享元年(1321年)~ 大覚寺
暦応4年(1341年)~ 東寺→随心院
明治40年(1907年)~ 真言宗小野派(随心院)
昭和6年(1931年)~ 真言宗小野派を真言宗善通寺派と改称し、善通寺が大本山に昇格。
昭和16年(1941年)~ 真言宗善通寺派総本山に昇格。

真言宗善通寺派は、
総本山…善通寺
大本山…随心院、弥谷寺
別格本山…曼荼羅寺、與田寺等。

善通寺が他の真言宗の宗派と違う点は、やはり真言宗開祖である弘法大師空海の誕生所である事。今でも香川県、県民の心の奥底に生き続けている。


空海と密教美術展(東京国立博物館)
善通寺に於ける本寺・末寺、宗派の変遷2
三帝御廟(善通寺伽藍)

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

三帝御廟(善通寺伽藍)

2011-08-16 | 町並(善通寺市)
三帝御廟 善通寺伽藍

善通寺伽藍に三帝御廟がある。
三帝とは、鎌倉後期に讃岐国主になった大覚寺統の後嵯峨上皇、亀山上皇、後宇多上皇の事で、善通寺興隆に大きな援助をされました。


参考:善通寺市デジタルミュージアム「三帝御廟」


平成22年7月撮影。

善通寺に於ける本寺・末寺、宗派の変遷
足利尊氏利生塔(善通寺伽藍)

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

足利尊氏利生塔(善通寺伽藍)

2011-08-12 | 町並(善通寺市)
足利尊氏利生塔 善通寺伽藍

善通寺伽藍、法然上人逆修塔の近くに足利尊氏利生塔がある。

足利尊氏と直義は、全国に安国寺と利生塔を建てた。(一部の国では、既存寺院、既存塔を安国寺と利生塔と指定)

讃岐では、安国寺として長興寺(宇多津)が、利生塔として善通寺五重塔が指定された。
善通寺五重塔が永禄元年(1558年)、三好実休の軍により焼失したのちに石造の利生塔が建てられたと伝えられている。


平成22年7月撮影。

三帝御廟(善通寺伽藍)
法然上人逆修塔(善通寺伽藍)

参照:重要文化財 善通寺五重塔4~二代目の五重塔

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

法然上人逆修塔(善通寺伽藍)

2011-08-10 | 町並(善通寺市)
法然上人逆修塔 善通寺伽藍

善通寺伽藍にある法然上人逆修塔である。

法然上人は、美作国久米郡稲岡荘(現、岡山県久米郡久米南町)の生まれ。

浄土宗を開いた法然上人は、承元元年(1207年)土佐へ配流となるも、信者であった前関白九条兼実の計らいで、讃岐国那珂郡小松荘(現、香川県仲多度郡琴平町)の生福寺にとどまる事ができた。

讃岐滞在は10ヶ月程度であったが、善通寺にもその足跡を残した。それが、法然上人逆修塔だ。逆修(ぎゃくしゅ)とは、生前供養の事。となると、法然上人が自ら建てたものとなるのかも?


参考:善通寺市デジタルミュージアム

平成22年7月撮影。

足利尊氏利生塔(善通寺伽藍)
国登録有形文化財 善通寺龍王社(善通寺伽藍)

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

善通寺赤門2(善通寺伽藍)

2011-08-04 | 町並(善通寺市)
赤門 善通寺伽藍

善通寺伽藍より赤門(正式名東門)そして、赤門筋商店街を望む。

一円保差図(徳治2年:1307年)に東門と明記されており、この場所に赤門があった事が分かる。

永禄8年(1558年)香川之景征伐の為、善通寺に本陣を置いた三好実休により、堂塔全て焼失したと『南海通記』にあります。

のち、生駒氏、京極氏などにより整備され、東門に関しては、天明元年(1781)には確認できる。

現在の門が、その頃の物なのかどうかは知らないけれど、まさにこの場所に連綿と続く善通寺の歴史を垣間見ることができる。


関連記事:国重要文化財善通寺伽藍并寺領絵図(一円保差図)
関連記事:善通寺の赤門
 


平成22年7月撮影。

国登録有形文化財 善通寺天神社(善通寺伽藍)
善通寺赤門1(善通寺伽藍)

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

善通寺赤門1(善通寺伽藍)

2011-08-02 | 町並(善通寺市)
赤門 善通寺伽藍

善通寺市本郷通り、赤門筋商店街を西進すると善通寺の赤門が見えてくる。
赤門筋商店街の「赤門」は勿論、この赤門からきている。

赤門には、弘法大師 屏風浦  御誕生所 善通寺と書かれており、弘法大師 御誕生所、屏風浦 善通寺と読むのだろう。


平成22年7月撮影。

善通寺赤門2(善通寺伽藍)
再び!大川酒店そして大川家住宅【善通寺市】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

再び!本郷通り【善通寺市】

2011-07-27 | 町並(善通寺市)
善通寺市 本郷通り

琴平参宮電鉄の電車関係の書物であれば、必ずといってもいい程、この本郷通りが写っている。なぜなら、琴参電車の主要駅「善通寺赤門前駅」があり、多度津方面、琴平方面、丸亀坂出方面に分岐していたからだ。

大正11年から道幅は変わっていない。

そして、善通寺赤門前駅と牛行園を繋ぐ道は、以前紹介した多度津街道である。
多くの歴史が、ここ本郷通りを交差する。

関連記事:善通寺市 本郷通り 
関連記事:琴平参宮電鉄 善通寺赤門前駅跡1
関連記事:戎町と金毘羅参詣道・多度津街道 
関連記事:善通寺市 牛行園(本郷通り一丁目)


平成22年7月撮影。

再び!喫茶カリキュダム【善通寺市】
ディズニー・ライブ!ミッキー&ミニーのスターをさがせ!!(高松)

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

路地の風景4-6【善通寺市】

2011-07-21 | 町並(善通寺市)
路地 善通寺市

善通寺市中通り三丁目、松浦金物店の東にある路地が、赤門筋に出た地点。
赤門筋より南を望む。

左は、黒川衣料品店、右は、いまのや菓子店。


平成22年10月撮影。

夏の「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」運転 開催中
路地の風景4-5【善通寺市】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

路地の風景4-5【善通寺市】

2011-07-20 | 町並(善通寺市)
路地 善通寺市

前々掲の地点から北進した所。善通寺市。

何気ない路地だけど、単なる住宅街でないところが面白い。
歴史を感じさせる、そういう雰囲気。


平成22年10月撮影。

路地の風景4-6【善通寺市】
路地の風景4-4【善通寺市】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ