goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

路地の風景4-4【善通寺市】

2011-07-19 | 町並(善通寺市)
路地 善通寺市

前掲の地点を振り返った写真。南を望む。善通寺市。

何気ない路地だけど、一歩踏み込めば、また違った世界が…。


平成22年10月撮影。

路地の風景4-5【善通寺市】
路地の風景4-3【善通寺市】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

路地の風景4-3【善通寺市】

2011-07-17 | 町並(善通寺市)
路地 善通寺市

善通寺市中通り三丁目、松浦金物店と ちんかも の間の路地を北進した所。

右の建物は、歴史を感じさせるようでいいねぇ。


平成22年10月撮影。

路地の風景4-4【善通寺市】
路地の風景4-2【善通寺市】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

路地の風景4-2【善通寺市】

2011-07-15 | 町並(善通寺市)
路地 善通寺市

善通寺市中通り三丁目、松浦金物店とちんかも の間の路地。

この先は、どうなっているのだろう…と、興味を惹くそんな風景。
ついつい、足を踏み入れたくなる、そんな風景。


平成22年10月撮影。

路地の風景4-3【善通寺市】
路地の風景4-1【善通寺市】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

路地の風景4-1【善通寺市】

2011-07-14 | 町並(善通寺市)
松浦金物店 善通寺市

路地シリーズ第4弾は、善通寺市中通り三丁目、松浦金物店とちんかも の間の路地を紹介します。
この路地は、中通りと赤門筋の間を南北に繋ぐ100mくらいの道だ。



参照:松浦金物店(中通三丁目)


平成22年10月撮影。

路地の風景4-2【善通寺市】
うたづ臨海公園【宇多津町】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

鷺井神社と戦国大名香川氏【善通寺市吉原町】

2011-06-09 | 町並(善通寺市)
鷺井神社(青龍古墳)遠景 善通寺市吉原町

善通寺市吉原町にある鷺井神社は、戦国時代に西讃地区を支配した香川氏ゆかりの神社でもある。

香川信景の子松之助頼景に眼病があったが、家臣詫間大炊の勧めにより、祠官松岡刑部が青龍大権現に平癒を祈り、鷺井の水を以て眼を洗ったところ、たちまちにして平癒したという。以来香川氏の尊崇の念、篤し。


参照:戦国大名 香川氏が造営 鎌倉神社の由来~片目の将 鎌倉権五郎景政

平成5年11月撮影。
 
青龍古墳1【善通寺市吉原町】
鷺井神社(青龍古墳)遠景【善通寺市吉原町】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

路地の風景3-10【善通寺市】

2011-06-06 | 町並(善通寺市)
疎水 善通寺市

疎水 善通寺市

上は、駅前、片原町通りより撮影。
疎水は、まだまだ南より流れてきているが、今回はここまで。


平成23年5月撮影。
 
鷺井神社(青龍古墳)遠景【善通寺市吉原町】
路地の風景3-9【善通寺市】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

路地の風景3-9【善通寺市】

2011-06-04 | 町並(善通寺市)
疎水 善通寺市

疎水 善通寺市

上の写真は、まっすぐ奥へ進むと片原町通りに出る。
この善通寺市の疎水は、一年中、水が流れている。
水に対して思いの深い香川県民にとって水は何にもまして、有難い存在だ。

川に水が流れていなくても、疎水には流れている。満濃池様様だなあ。

他県の方には、川に水が流れているとか、水路に水が一年中流れているとか、当たり前と思うかもしれないが、香川県では流れていないのが普通。

だからここ、善通寺市の疎水は凄いのだ。


平成23年5月撮影。
 
路地の風景3-10【善通寺市】
路地の風景3-8【善通寺市】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

路地の風景3-8【善通寺市】

2011-06-03 | 町並(善通寺市)
疎水 善通寺市

疎水 善通寺市

満濃池配水事務所と水路(疎水)の分岐点だ。
配水事務所は、満濃土地改良区二頭水利組合の管轄だ。

ここも好きな景色の一つだ。


平成23年5月撮影。
 
路地の風景3-9【善通寺市】
新鮮市場きむら、12月に岡山県進出
路地の風景3-7【善通寺市】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

路地の風景3-7【善通寺市】

2011-05-27 | 町並(善通寺市)
疎水 善通寺市
南を望む

疎水 善通寺市
北を望む

下の写真、左の水路は、魚七方面へ流れている。


平成23年5月撮影。
 
えっ、梅雨入り!
路地の風景3-8【善通寺市】
路地の風景3-6【善通寺市】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

路地の風景3-6【善通寺市】

2011-05-25 | 町並(善通寺市)
疎水 善通寺市
南を望む

疎水 善通寺市
北を望む

この水路の水は、満濃池からの農業用水だ。
上野時生氏著『善通寺の原風景』(昭和61年)によれば、これらの水路は「疎水」と表現される。

「疎水」かぁ。確かに一般的によくいう農業用水路とは、趣が違う。
家並みの間を縫うように流れているので、ついつい、足が止まる、写真を撮る。


平成23年5月撮影。
 
路地の風景3-7【善通寺市】
路地の風景3-5【善通寺市】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ