goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

旧すし傳 装飾【善通寺市】

2011-12-08 | 町並(善通寺市)
旧すし傳 装飾

旧すし傳 装飾

善通寺市にある旧すし傳(善通寺市観光交流センター)だ。

透かし欄間や、付書院?の装飾の細やかさに目が止まった。


平成23年9月撮影。

偕行社かふぇの「善通寺陸軍バーガー」
旧すし傳 装飾2【善通寺市】
栗林公園ライトアップ【高松市】
旧すし傳 外観3【善通寺市】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

旧すし傳 外観3【善通寺市】

2011-12-04 | 町並(善通寺市)
旧すし傳 外観

旧すし傳 外観

善通寺市にある旧すし傳(善通寺市観光交流センター)だ。

昭和初期に建てられた料亭の雰囲気を今に伝える貴重な建物だ。



平成23年9月撮影。


栗林公園ライトアップ【高松市】
旧すし傳 装飾【善通寺市】
旧すし傳 庭【善通寺市】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

旧すし傳 庭【善通寺市】

2011-11-30 | 町並(善通寺市)
旧すし傳 庭

旧すし傳 庭


旧すし傳(善通寺市観光交流センター)の庭を望む。
塀の向こう側が、旭町。

現在の入口は、東側駐車場からになっているが、かつての玄関は旭町から入った所にある。


平成23年9月撮影。

旧すし傳 外観3【善通寺市】
旧すし傳 外観2【善通寺市】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

旧すし傳 外観2【善通寺市】

2011-11-28 | 町並(善通寺市)
旧すし傳 善通寺市

旧すし傳(善通寺市観光交流センター)を旭町側より望む。

すし傳は、明治39年(1906年)創業。
現在残る建物は、昭和初期に建てられたもの。



平成23年9月撮影。

旧すし傳 庭【善通寺市】
旧すし傳 外観1【善通寺市】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

旧すし傳 外観1【善通寺市】

2011-11-24 | 町並(善通寺市)
旧すし傳 外観 善通寺市

善通寺市京町二丁目と旭町との角にある旧すし傳(善通寺市観光交流センター)だ。

正面部分は、駐車場を擁し、現代風だが、南側の旭町側から見れば、本来のすし傳の姿を見る事ができる。


平成23年9月撮影。

旧すし傳 外観2【善通寺市】
善通寺市観光交流センター

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

善通寺市観光交流センター

2011-11-19 | 町並(善通寺市)
善通寺市観光交流センター

平成23年4月に開館した善通寺市観光交流センターだ。
手前の道は、京町二丁目、建物の左の道は、旭町。
旧すし傳本店を改装したもの。

平成20年3月に国登録有形文化財に指定されるも平成21年12月、善通寺市指定文化財に指定されるに伴い、文化庁指定より抹消された。

国指定文化財になっても手続きを踏めば、登録を解除できるとは知らなかった。
登録を解除できる条件、それは、「その文化財の保存及び活用のための措置を講ずる必要」があればよい。まさしく旧すし傳はそれに符合していると思う。

旧すし傳は、善通寺市観光交流センターに生まれ変わって、保存しながら有効活用!

暫く善通寺市観光交流センターの中を覗いてみよう。


参照:文化庁登録有形文化財(建造物)登録の抹消について



平成23年9月撮影。

旧すし傳 外観1【善通寺市】
豪華客船「にっぽん丸」高松寄港

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

善通寺経堂(善通寺伽藍)

2011-11-09 | 町並(善通寺市)
善通寺経堂

善通寺伽藍にある善通寺経堂だ。
上の写真では判りにくいが、実はこの建物、六角形なのだ。
と書きつつ、「経堂 六角形」で検索したら、どうも経堂は、そもそも六角形であるらしい。いやいや八角形とも。

(八角形の場合の説明)
輪蔵は、南朝の梁の大同10年(544年)に傳大士(善慧大士、東陽大士とも)が転輪の蔵を造った事に始まる。八面の経架に諸経を並べ、一回転すれば諸経を全て読んだのと同じ功徳を得たことになるという。

なぜ「六角形」なのかは、これから調べてみようと思う。


平成22年4月撮影。

木下大サーカス香川公演
国登録有形文化財 善通寺常行堂(善通寺伽藍)

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

佐伯祖廟(善通寺伽藍)

2011-09-22 | 町並(善通寺市)
佐伯祖廟 善通寺伽藍

善通寺伽藍に弘法大師空海の父である佐伯善通公「佐伯明神」と母である玉寄御前「玉寄明神」を祀る佐伯祖廟がある。

現在の佐伯祖廟は、弘法大師御入定一千百五十年御遠忌記念事業にて再建されたもの。(昭和58年末迄に完成)



平成22年7月撮影。

借りぐらしのアリエッティ×種田陽平展(兵庫県立美術館)
善通寺に於ける本寺・末寺、宗派の変遷2

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

善通寺に於ける本寺・末寺、宗派の変遷2

2011-08-28 | 町並(善通寺市)
昭和15年(1940年)4月の宗教団体法施行に伴い、真言各派は、大「真言宗」となった。
昭和21年(1946年)3月に勅令による宗教団体法廃止に伴い、大「真言宗」は解体され、

高野山真言宗
真言宗智山派
真言宗豊山派
真言宗東寺派(のち東寺真言宗が分派独立)
真言宗泉涌寺派
真言宗大覚寺派
真言宗山階派
真言宗御室派
真言宗醍醐派
真言宗
     

の各派が独立した。さて、善通寺は、どの派かというと、「真言宗」に属する。

昭和47年(1972年)、「真言宗」を「真言宗善通寺派」に宗名を改称して現在に至る。
と、なると、それまでは「真言宗」総本山善通寺だった訳で…。各宗派全体をも表す「真言宗」を宗名に使い続ける事に違和感を感じたからだそうな。


参考文献:善通寺史(総本山善通寺編集、平成18年)


佐伯祖廟(善通寺伽藍)
五社明神(善通寺伽藍)
善通寺に於ける本寺・末寺、宗派の変遷

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

五社明神(善通寺伽藍)

2011-08-25 | 町並(善通寺市)
五社明神 善通寺伽藍

善通寺伽藍、大楠の根元に朱色の祠が二社、並び立っている。

五社明神だ。


『文政六癸未歳五月改 誕生院并末寺中構之寺社帳』によれば、「五所明神二社」とあり、「北一社蕪津大明神、大麻大明神、大歳大明神合殿。南一社雲気大明神、広浜大明神合殿。」とあり、正徳3年(1714年)~宝暦9年(1759年)のいずれかに建てられた。


平成22年7月撮影。

善通寺に於ける本寺・末寺、宗派の変遷2
善通寺の大楠(善通寺伽藍)

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ