goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

廃すべきあり、興すべきあり。(『書経』)

2013-03-14 | 人生訓・その他
有廃有興。(『書経』)

廃すべきあり、興すべきあり


新しい目標に向かって突き進む場合、いつまでも従前のやり方、過去の成功にこだわってはいないだろうか。変革が迫れているからこそ、次の目標に今やるべき事、今後やるべき事、今後要らないものの線引きをしっかりやれねばならない。即ち、「体系的廃棄」が必要条件になる。

この言葉は、周の成王が述べた魯の開祖周公の遺訓。


乱のよって起こる所を知って、よく之を治む(『墨子』)
観音寺市(昭和33年地図)
下達上通は至聡の聴なり(『尉繚子』)



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

下達上通は至聡の聴なり(『尉繚子』)

2013-03-04 | 人生訓・その他
下達上通、至聡之聴也。(『尉繚子』)

下達上通は至聡の聴なり


これは、会社内でも通用する言葉である。
上司から部下への下達、部下から上司への上通が出来て初めて全体が機能する。
上下間の意思の共有を図ることで、一丸となって物事に対処できる。



「はやぶさ2」講演会 (JAXA吉川真 氏)
「廃すべきあり、興すべきあり。(『書経』)
三豊郡(昭和33年地図)
一日二日に万機あり(『書経』)



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

一日二日に万機あり(『書経』)

2013-02-26 | 人生訓・その他
(皐陶曰、…)一日二日万機。(『書経』)

一日(いちじつ)二日に万機あり


一日二日という僅かな期間であっても世の中の小さな変化、好機はあるものだ。
一日の中に無数のきっかけが転がっていても、普段気が付かないが、様々なものに興味、疑問を持っていれば、気が付き、人より先んじた行動をとることが出来る。



三豊郡(昭和33年地図)
下達上通は至聡の聴なり(『尉繚子』)
丸亀市(昭和33年地図)
志ある者は事竟に成る。(『十八史略』)



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

志ある者は事竟に成る。(『十八史略』)

2013-02-22 | 人生訓・その他
(光武帝曰、…)有志者事竟成也。(『十八史略』)

志ある者は事、竟(つい)に成る。

どんなに小さい事でもいい。何事も、意志をしっかり持っていれば、必ず最後には成功するものである。
目標を立て、それに向かって突き進む勇気と甘い欲望を断ち切る強情さも要するだろう。

後漢を打ち立てた光武帝は、自らの経験を踏まえて語ったのだろう。


丸亀市(昭和33年地図)
一日二日に万機あり(『書経』
言いて当たるは知なり、黙して当たるも亦た知なり(『荀子』)
坂出市(昭和33年地図)



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

言いて当たるは知なり、黙して当たるも亦た知なり。(『荀子』)

2013-02-17 | 人生訓・その他
言而当知也、黙而当亦知也。(『荀子』)

言いて当たるは知なり、黙して当たるも亦た知なり。

時と場合によって、口に出していい場合と、知りつつも口に出さずにそのままにしておく方がよい場合とがある。伝えない事で、自分で考えさせ、事をやり遂げ、成功に導く事も出来る。

前項との関連性で言えば、相手に対する思いやり、配慮の如何によって、言っていい時もあるし、言わない方がいい場合もある。なかなか難しい。


坂出市(昭和33年地図)
志ある者は事竟に成る。(『十八史略』)
善通寺市(昭和33年地図)
知らずして言うは不智なり。知りて言わざるは不忠なり。(『韓非子』)



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

知らずして言うは不智なり。知りて言わざるは不忠なり。(『韓非子』)

2013-02-13 | 人生訓・その他
不知而言不智、知而不言不忠。(『韓非子』)

知らずして言うは不智なり。知りて言わざるは不忠なり。

内容もあまり知りもしないのに言うのは、自分の無知をさらけ出すようなものであり、内容を知っているにも拘わらず、敢えて言わないのは、不忠である。

「知而不言不忠」は、確信犯的な、相手に対する配慮に欠けた行いに対する警鐘ととれる。


善通寺市(昭和33年地図)
言いて当たるは知なり、黙して当たるも亦た知なり。(『荀子』)
セブンイレブン四国初上陸間近



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

空海と密教美術展(東京国立博物館)

2011-08-21 | 人生訓・その他
現在、東京上野公園内にある東京国立博物館で、空海と密教美術展が開催されている。
会社の盆休みを利用して、東京国立科学博物館の恐竜展を目当てで行ったのだが…。

香川から来て空海展の盛況ぶりは、実に誇らしい光景だ。
(拝観したのは東京国立科学博物館)

空海と密教美術展は、平成23年7月20日~9月25日迄、開催される。

又、8月28日には、総本山善通寺執行の坂田知應氏による講演「空海大師と讃岐-御誕生所善通寺の歴史と寺宝-」が予定されている。


参照:空海と密教美術展 公式HP
参照:東京国立博物館HP


善通寺の大楠(善通寺伽藍)
善通寺に於ける本寺・末寺、宗派の変遷

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

世界中に支援の輪

2011-03-19 | 人生訓・その他
今迄、地震・洪水・病気・戦災など、世界中の災害を率先して支援・復興してきた日本。

その日本に対し、世界中の国、人が今度は、義援金、物資、救助隊などで支援してくれている。

これも、世界最大の支援国、日本が今迄になしたことに対する御礼かなあ。


義援金、物資、なんでもいい。支援しようとする気持ちに感動。


偕行社カフェ(旧善通寺偕行社)【善通寺市】
陸上自衛隊第十四旅団、被災地へ向け出発

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

灯台もと暗し

2011-03-09 | 人生訓・その他
灯台もと暗し
遠く世の中の事柄に精通していても、身の廻りの事となるとまるで分からない人の事を指したり、見え易い所ばかり探して、自分のすぐ身近にある事に気が付かない事を指して、「灯台もと暗し」という。

そのときの「灯台」を恥ずかしながら岬の灯台の事と思っていた。

「灯台」とは、蝋燭を立てる台の事で燭台とも云うそうだ。燭台、燭皿の下は暗くて何も見えない事からできた諺だったのだ。
生活に密着していたから諺になるのに…。
岬の灯台では無理というより、現在のような岬の灯台ができたのは、明治になってからなのに…。

蝋燭を立てる「灯台」もと暗しをイメージしよう。


喜びも悲しみも幾年月(男木島灯台)
男木島灯台【高松市男木町】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ