goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

我より古を作す(『宋史』)

2016-02-14 | 人生訓・その他
自我作古。(『宋史』)

我より古(いにしえ)を作す(なす)(『宋史』)

古い慣習、今迄の方法、やり方にとらわれず、全く新しい発想で新例を始めること。


後々の世から見れば、自分こそがその先駆者だったと思わせるその意気込み。

「1→2」ではなく、「0→1」を創り出す発想力・思考力、そしてそれをやり遂げるだけの精神力と実行力、それと周りの人の協力、それらがうまくかみ合ってこそ「我より古を作」し、前に向かって邁進できると思う。







創業と守成と孰れか難き(『十八史略』)
人事を尽くして天命を待つ(『読史管見』)



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

人事を尽くして天命を待つ(『読史管見』)

2016-02-12 | 人生訓・その他
尽人事而待天命。(『読史管見』)

人事を尽くして天命を待つ(『読史管見』)

できる限りの事は全てやった。あとは天のみぞ知る。

天命とは何だろうか。運なのか、定めなのか。


心から「人事を尽くした」と言える時、堂々と言える時、何とか持ちこたえて欲しいと願う様が目に浮かぶ。
天にもすがる想いで、天命を待つ。切迫した、緊迫した心の動き。

四字熟語、「人事天命」の語源。






我より古を作す(『宋史』)
情を直くして径ちに行うある者は、戎狄の道なり(『礼記』)




お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

情を直くして径ちに行うある者は、戎狄の道なり(『礼記』)

2015-12-07 | 人生訓・その他
有直情而径行者、戎狄之道也。(『礼記』)

情を直く(なおく)して径ち(ただち)に行うある者は、戎狄の道なり(『礼記』))

感情の赴くまま何のためらいもなく、行動、言葉を発する事は、戎狄(野蛮人)がすることだ。
ある事柄の一面性だけを捉えて、早合点するのを戒めた言葉。

どうして、このようなことになってしまったのか、少し考えれば判る事も、冷静でなければ的確な判断はできない。短気は損気。軽率な行動はやめよ。

四字熟語、「直情径行」の語源。





香川県内の正月三ヶ日の人出134万人(平成28年)
人事を尽くして天命を待つ(『読史管見』)
練習船海王丸、高松港寄港




お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

藤川球児、阪神復帰

2015-11-25 | 人生訓・その他
藤川球児が、阪神に復帰する。
背番号は18。

今年、大リーグを自由契約となったあと、四国アイランドリーグの高知ファイティングドッグスでプレーした。
そして、来年再び、阪神に復帰した藤川球児を観れると思うだけでワクワクする。

「人生で最も輝きをもたらしてくれたのはタイガース。自分の力を信じて努力するだけ」

是非活躍して欲しい。








練習船海王丸、高松港寄港
祝 高松商業 明治神宮大会優勝
藤川球児、四国IL高知ファイティングドッグスに入団決定




お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

舎の部首は「人」、「口」、「舌」?

2015-10-05 | 人生訓・その他
校舎、学び舎などでよく使われる「舎」。小学校で習う「舎」。
この「舎」。手持ちの辞書でも部首が三者三様。これは面白い。

まず、「人」を部首としているのは、

イ)『漢和辞典 改訂新版』(旺文社、昭和61年)
 (字義)余(=ヨ、シャは変わった音。屋根のある建物)に場所を示す口を加えて、休息するやどの意。

ロ)『小学生の新レインボー漢字読み書き辞典』(学研教育出版、平成24年)
 (字義)余(ゆったりとしてゆとりのあること)に口(四角い場所)を加えて、手足をのばしてくつろぐ。

ハ)『ポケット プログレッシブ漢字辞典』(小学館、平成11年)


次に、「口」を部首としているのは、

ニ)『角川 当用漢字字源辞典』(角川書店、昭和48年)
 (字義)余(=ヨ、シャは変わった音。おもむろにする意)に呼吸の意味を表す口を加えて、ゆっくり呼吸する、休息する意。

ホ)『くずし解読字典』(柏書房、昭和51年)


最後に、「舌」を部首としているのは、

ヘ)『漢検漢字辞典』(日本漢字能力検定協会、平成26年)

となっている。


舎の旧字体の「舍」に関しては、イ)、ハ)、ヘ)の各辞書で「舌」を部首としている。


尚、字義の文面は、イ)に合わせている。


扱う辞書により、部首が異なる字は他にもあるのかなぁ。
漢字って奥が深いな。






コスモス(第22番札所平等寺前)【徳島県阿南市新野町】
丸亀城城代 佐藤掃部5~佐藤嗣信の子孫





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

王臣蹇蹇たり、躬の故に匪ず(『易経』)

2015-05-23 | 人生訓・その他
王臣蹇蹇、匪躬之故。(『易経』)

王臣蹇蹇(けんけん)たり、躬(み)の故にあらず(『易経』)

臣たる者、自らに降りかかる艱難辛苦に立ち向かい、身命を顧みず、一生懸命に主君に仕え、努力して事を成し遂げていく。それは、己自身の利害の為にするものではない。

明治の外務大臣、陸奥宗光が執筆した『蹇蹇録』の題名の典拠となった言葉である。

『蹇蹇録』は、明治27年(1894年)4月に起きた東学党の乱から日清戦争、三国干渉を経て明治28年5月8日の日清講和条約批准交換に至る迄の外交政略の概要を叙べた当時の第一級資料である。






丸亀城 搦手門
サンポート高松トライアスロン2015開催迄わずか




お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

一年の計は元旦にあり(『風流志道軒伝』)

2015-01-01 | 人生訓・その他

一年の計は元旦にあり(『風流志道軒伝』)


平成27年、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。



「一年の計は元旦にあり」

今年1年の目標は、一年の始まりである元旦(元日の日の出の頃)に決めよう。


この言葉は、日本では、平賀源内の『風流志道軒伝』に記されている。


勿論中国では、遥かに古く、『梁元帝纂要』(6世紀)に
一年之計在于春(一年の計は春にあり)
一日之計在于晨(一日の計は晨(あした=朝)にあり) 

とある。


一年の計は「春」、昔は旧暦だから「春」の始まりは「元旦」であり何ら矛盾しない。
謹賀新「春」である。


さあ、今年一年はどんな年にしようかな。





香川県内の正月三ヶ日の人出 124万人
覚城院境内~千手観音と三等上人【三豊市仁尾町】
国に和せざれば、以て軍を出すべからず(『呉子』)



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

国に和せざれば、以て軍を出すべからず(『呉子』)

2014-12-17 | 人生訓・その他
不和於国、不可以出軍。(『呉子』)

国に和せざれば、以て軍を出すべからず(『呉子』)


国全体の統一なくして戦ってはならない。
軍隊内部で意見違う場合には、出陣してはならない。
作戦上の意見が不一致な場合には、戦ってはならない。
兵士間に不和があったなら、決して勝つ事は出来ない。


会社でも同様である。
一つの目標に向かって邁進すべきであるのに、部署間で意見が違ったり、作戦上の意見が一致しなかったり、社員同士が反目しあっている状態では、いかに目標が素晴らしくても、内容が理に適っていても、決して成功しない。

まずは、社員同士或いは、社員と経営者が語り合い、不和の源を紐解き、同じ方向を見据え、前進していかない限り成功しない。会社内の不和が無くなり、一丸となって事に当たれば、今迄以上の力が発揮できること間違いなしである。





仁尾城跡(覚城院)~覚城院沿革【三豊市仁尾町】
一年の計は元旦にあり(『風流志道軒伝』)
仁尾城跡(覚城院)~山崎豊治の陣屋跡か【三豊市仁尾町】
疑わしきは問を思う。(『論語』)



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

疑わしきは問を思う。(『論語』)

2014-12-07 | 人生訓・その他
(子曰、)疑思問。(『論語』)

疑わしきは問を思う。(『論語』)


これはおかしいな、どうしてこういう事になるのだろうか等と疑問に思うことあらば、相手が下であっても、上であっても、ためらう事なく教えを請う方がよい。

会社に於いても同様である。訊くのは少し恥ずかしいからといって、自分の中で理由を作って勝手に納得して作業した結果、全く違った方向に向いてしまう事があると思う。

本当に疑問あらば、傷が深くならない間に、問題は早めに解決しよう。疑問に思う事は、なんら恥ではないのだから、まずは訊いてみよう。





仁尾城跡(覚城院)~山崎豊治の陣屋跡か【三豊市仁尾町】
国に和せざれば、以て軍を出すべからず(『呉子』)
欺くこと勿れ。而して之れを犯せ。(『論語』)



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

欺くこと勿れ。而して之れを犯せ。(『論語』)

2014-12-05 | 人生訓・その他
(子曰、)勿欺也。而犯之。(『論語』)

欺くこと勿れ。而して之れを犯せ。(『論語』)


人に仕えるには、誠心誠意真心を以てすべきである。顔色を窺ったりその場の雰囲気で同調すべきではない。間違っている事や、納得いかない事があれば、こそこそ仲間内だけで文句・愚痴を言うのではなく、あえて忠言せよ。

会社に於いても同様である。本当に間違っている事ならば、社員同士の方向性或いは、士気にも関わり、言わなければ溝がどんどん深くなる虞がある。自分の気持ちに欺く事なく、自分の言葉で出来るだけ早いうちに話してみよう。

これには勇気と根気がいるな。



疑わしきは問を思う。(『論語』)
旧百十四銀行仁尾支店【三豊市仁尾町】
十指、長短有り(『通俗篇』)



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ