goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

第17回仁尾八朔人形まつり【三豊市仁尾町】

2014-09-23 | 町並(三豊市)


平成26年9月21日より23日迄、香川県三豊市仁尾町にて第17回仁尾八朔人形まつりが開催された。

仁尾町内約30箇所をスタンプラリーしながら、そして町並を堪能しながら、人形を見ながら、子供から大人迄楽しめる一大イベント。

初めて行ったが、来年も是非行ってみたい。

詳細は、日を改めて紹介したい。

写真は、長篠の合戦の様子。
奥が織田軍、手前が武田軍。




平成26年9月撮影。




こんぴら昭和なつかし博~昭和の四国鉄道展【琴平町】
第17回仁尾八朔人形まつり~中橋造酢【三豊市仁尾町】
こんぴら昭和なつかし博【琴平町】





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

こんぴら昭和なつかし博【琴平町】

2014-09-20 | 町並(まんのう町・琴平町)




平成26年7月19日より11月30日迄、こんぴらさんで有名な香川県仲多度郡琴平町で「こんぴら昭和なつかし博」が開催されている。




「こんぴら昭和なつかし博」ちらしより、

独特の趣を持つ街「こんぴら」に更なる魅力が加わります。
7つの昭和レトロなパビリオンが点在する「こんぴら昭和なつかし博」。
大人には懐かしく、お子様には新しい、昭和へのタイムトリップをご一緒に。

子供の頃の想い出が、今よみがえる。昭和30年代~40年代の懐かしさに逢いに行こう。



第17回仁尾八朔人形まつり【三豊市仁尾町】
こんぴら昭和なつかし博~昭和の四国鉄道展【琴平町】
梅仁丹120(森下仁丹)





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

梅仁丹120(森下仁丹)

2014-09-18 | 人生訓・その他




最近、梅仁丹120がマイブーム。
仁丹といえば、銀色の丸粒が頭に浮かぶ。


森下仁丹(株)は、明治26年創業(大阪市)。
梅仁丹120は、森下仁丹120周年を記念して、平成25年、復刻発売されたもの。


口の中に「すっぱさ」と「すっきり」が広がる。




平成26年9月撮影。



こんぴら昭和なつかし博【琴平町】
十五夜うさぎ と ことちゃん(琴電琴平駅)





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

十五夜うさぎ と ことちゃん(琴電琴平駅)

2014-09-16 | ことでん・JR


十五夜うさぎ と ことちゃん、ことみちゃん。
琴電琴平駅にて。

たま~にしか琴電琴平駅迄行く事はないが、季節感溢れる飾り付けについついカメラを向ける。




平成26年9月撮影。



梅仁丹120(森下仁丹)
丸亀城は螺旋式の平山城
ことちゃんと親切な青鬼くん(琴電琴平駅)





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

丸亀城は螺旋式の平山城

2014-09-14 | 近代建築物(丸亀市)


丸亀城は、城郭の殆んどが山崎時代に完成した。
大手門からぐるぐる廻りながら天守閣へ登るようになっている。
螺旋式の築城法が特長である。
立地条件の良い標高66.6米の自然の亀山を利用しており、一見山城とみられるが、築城様式は平山城に属している。

以上、『新修 丸亀市史』(昭和46年、丸亀市)参考。




平成26年5月撮影。




十五夜うさぎ と ことちゃん(琴電琴平駅)
重要文化財 丸亀城天守閣
宇宙学校・まるがめ
丸亀城 三の丸からの風景





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

宇宙学校・まるがめ

2014-09-10 | ニュース(香川県)



司会進行 まるがめ→ゼ





平成26年9月7日、丸亀市生涯学習センターにて「宇宙学校・まるがめ」が開催された。
講師は、大川拓也先生(JAXA)、高木亮治先生(JAXA)、武田伸一郎先生(JAXA)。

イプシロンロケットの話や重力、ブラックホールの話など、日本宇宙界を牽引するJAXAの研究者からみっちり3時間直接話を聞けるまたとない機会。

質問内容も小中学生と思えぬ程、高度だった。




平成26年9月撮影。



丸亀城は螺旋式の平山城
サンポート高松トライアスロン2014



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

サンポート高松トライアスロン2014

2014-09-07 | ニュース(香川県)




本日、平成26年9月7日、サンポート高松トライアスロン2014が開催された。
こんなに間近でトライアスロンを観たのは初めて。

行った時には既に水泳競技は終わっていたが、自転車とマラソンを観れて本当に良かった。



平成26年9月撮影。



宇宙学校・まるがめ
サンポート高松トライアスロン2014開催迄わずか



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

サンポート高松トライアスロン2014開催迄わずか

2014-08-27 | ニュース(香川県)
平成26年9月7日、香川県高松市で
瀬戸内海国立公園指定80周年記念 サンポート高松トライアスロン2014~瀬戸内国際体育祭~が開催される。

サンポート高松赤灯台から中央通り五番町交差点迄の間で交通規制が布かれ、大々的に催される。

今年は晴れて欲しいな。



詳細:サンポート高松トライアスロン2014HP



サンポート高松トライアスロン2014
丸亀城 三の丸からの風景



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

丸亀城 三の丸からの風景

2014-08-21 | 町並(丸亀市)










見返り坂を登ると三の丸である。海抜50.5米の平地で、東方の眺めが素晴らしい。飯の山(讃岐冨士:422米)が聳え、その北方に青ノ山が横たわり、更にその北に遠眺するは坂出市番の州工業地帯と瀬戸大橋である。東南隅に巽櫓の跡がある。土器川の東と城の南方は旧高松藩領で、それを見張る櫓であった。月見には良い位置であったため月見櫓とも呼ばれた。

案内看板より。


多度郡・三野郡・豊田郡・鵜足郡土居村及び那珂郡地方・中府・津森・今津・田村・塩屋・山北・金倉・櫛梨・佐文の諸村は、丸亀藩領、

鵜足郡土器・東分・西分・東二・西二・西小川・那珂郡柞原・郡家・三条・垂水の諸村は、高松藩領となった。


結構、丸亀城に近接して高松藩領があるので、どちらかと言えば、丸亀城は、丸亀藩の東端に築かれた城と言える。




平成26年5月撮影。




サンポート高松トライアスロン2014開催迄わずか
丸亀城は螺旋式の平山城
丸亀城 石垣の美(三の丸)





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

丸亀城 石垣の美(三の丸)

2014-08-17 | 近代建築物(丸亀市)








丸亀城 三の丸の石垣。

西讃5万石の大名として封された山崎家治。
5万石とは思えぬほど立派な石垣。

日本一高い石垣と云われる丸亀城。

三の丸石垣だけで高い部分は、22mある。




平成26年5月撮影。




丸亀城 三の丸からの風景
丸亀城 石垣の美





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ