goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

丸亀城 石垣の美

2014-08-09 | 近代建築物(丸亀市)




丸亀城の石垣はいつ見ても美しい。
その石垣を築いたのは、築城の名手、山崎家治。

緩い扇の勾配をした石垣を築いた。

清正流の三日月形とも謂われている。




平成26年5月撮影。




丸亀城 石垣の美(三の丸)
丸亀城 見返り坂と石垣





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

丸亀城 見返り坂と石垣

2014-07-31 | 近代建築物(丸亀市)


丸亀城 見返り坂を山上より振り返ってみたら結構な急坂。
そして、石垣がその姿を現すのである。




平成26年5月撮影。




丸亀城 石垣の美
丸亀城 記念碑~織豊期の京極氏





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

丸亀城 記念碑~織豊期の京極氏

2014-07-12 | 近代建築物(丸亀市)


丸亀城見返り坂を昇っている途中に丸亀藩主京極氏を讃える記念碑がある。

次は、織豊期の京極氏について

禅林公(京極高吉)の長子、泰雲公(京極高次)は、
幼き時は織田信長へ人質として出された。
天正元年には、織田氏に従い宇治槙島にて足利氏を攻め、天正18年には羽柴氏に従い小田原にて北条氏を伐った。その戦功により、近江八幡を賜った。文禄4年には加封され大津を賜った。関が原の戦いでは、徳川氏に款(よしみ)を通じ、西軍の大軍を大津城にて足止めし、その大功により、若狭一国を賜り小浜に入封した。

泰雲公(京極高次)の長子、玄要公(京極忠高)は、出雲・隠岐を賜ったが、死後、無嗣断絶に陥った。領地没収になるところであったが、京極高次の勲功により、玄要公(京極忠高)の甥である徳源公(京極高和)が嗣ぎ、寛永14年、播磨龍野に入封した。万治元年には、讃岐丸亀へ移封された。

記念碑より




平成26年5月撮影。




丸亀城 見返り坂と石垣
丸亀城 記念碑~京極氏の出自





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

丸亀城 記念碑~京極氏の出自

2014-07-09 | 近代建築物(丸亀市)


丸亀城見返り坂を昇っている途中に丸亀藩主京極氏を讃える記念碑がある。

まず京極氏の出自について、
宇多天皇第八皇子である敦実親王を以て始祖となす。
母后は、近江沙沙貴神に祈り姙んだ。
敦実親王長子 高源公(雅信)は源姓を賜り従一位に叙され左大臣に任じられた。
高源公(雅信)次子奉崇公(扶義)は正三位に叙され、参議左大弁大蔵卿兼近江守に任じられた。
奉崇公(扶義)次子江国公(成頼)は近江佐々木庄を領し佐々木家を称した。
江国公(成頼)から七代経て清瀧公(氏信)は平安京高辻京極に居し佐々木家を改め、京極家を称した。

記念碑より




平成26年5月撮影。




丸亀城 記念碑~織豊期の京極氏
丸亀城 見返り坂





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

丸亀城 見返り坂

2014-07-04 | 近代建築物(丸亀市)




大手門から天守閣へ続く急坂は、「見返り坂」と呼ばれています。




平成26年5月撮影。




丸亀城 記念碑~京極氏の出自
うるし林より丸亀城天守閣を望む





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

うるし林より丸亀城天守閣を望む

2014-06-29 | 近代建築物(丸亀市)




枡形虎口の東隣に「うるし林」がある。
うるし林から斜め上方向に丸亀城天守閣を望むことが出来る。

うるし林には、花見の季節に是非行きたい。




平成26年5月撮影。




丸亀城 見返り坂
重要文化財 丸亀城 大手一の門9~一日の始まり





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

重要文化財 丸亀城 大手一の門9~一日の始まり

2014-06-25 | 近代建築物(丸亀市)


刻(とき)が「日の出」と「日の入り」を基準に等分されていると前述したが、
では、「一日の始まり」はどこからか、となると、これまた面白い。

現代では、半ば杓子定規に午前0時を以て前日と本日の境目となっているが、江戸時代は違った。

一般庶民は、「日の出」(明け六つ)を以て一日の始まりとした。
「日の出」(明け六つ)~「日の出」迄が一日。
何とも判りやすい。

ところが、武家など公式記録では寅の刻(暁の七つ:2時30分頃~4時頃)を以て一日の始まりとした。



なんと一日の始まりが定まっていない。



現代のように時間に追われる生活ではなく、それほど詳細な時間管理を必要としない寛容な生活であったことを示している。


丸亀城の太鼓は何刻に鳴らしていたのだろう。




平成26年5月撮影。




うるし林より丸亀城天守閣を望む
重要文化財 丸亀城 大手一の門8~暦と太鼓





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

重要文化財 丸亀城 大手一の門8~暦と太鼓

2014-06-22 | 近代建築物(丸亀市)


城下に時刻(とき)を知らせるといっても、時計のない江戸時代、どうやって時刻を知りえたのか。

現代では、太陽暦が明治5年11月1日より採用されており、一日24時間何時何分となっている。時刻は、時計を以て知ることができる。

太陽暦が採用される以前は、旧暦(太陰太陽暦)で、月の動きに基づき、1ヶ月の日数が決められ、太陽の動きに基づき、昼の長さ・夜の長さが決められた。
昼は、日の出頃~日の入り頃迄、夜は、日の入り頃~日の出頃迄。

その昼の長さ・夜の長さをそれぞれ6等分し一刻(いっとき)とした。
当然、夏の昼の一刻は長く、冬の昼の一刻は短い。
季節により、一刻の長さが異なるということ。


…となると太鼓を叩くタイミングもなかなか難しい。


城下に暮らす人々に時刻を知らせる大事なお役目。
うっかり忘れたとかは、許されそうにない。
太鼓門の役目は結構重い。




平成26年5月撮影。




重要文化財 丸亀城 大手一の門9~一日の始まり
重要文化財 丸亀城 大手一の門7~太鼓門





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

重要文化財 丸亀城 大手一の門7~太鼓門

2014-06-19 | 近代建築物(丸亀市)


丸亀城大手一の門は、藩士が城下に刻(とき)を知らす為、楼上の太鼓を鳴らした事から太鼓門とも呼ばれる。




平成26年5月撮影。




重要文化財 丸亀城 大手一の門8~暦と太鼓
かわつ花菖蒲園【坂出市川津町】
重要文化財 丸亀城 大手一の門6~石落とし





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

かわつ花菖蒲園【坂出市川津町】

2014-06-15 | 町並(坂出市)




先日、坂出市の川津浄水場内にある「かわつ花菖蒲園」に行きました。
天気も良く大勢の人が見に来ていました。

坂出市HPによれば、平成26年6月1日~15日迄、一般公開される。

ゆっくり季節感を味わうことが出来た。




平成26年6月撮影。




重要文化財 丸亀城 大手一の門7~太鼓門
重要文化財 丸亀城 大手一の門6~石落とし





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ