goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

重要文化財 丸亀城天守閣内部

2015-04-01 | 近代建築物(丸亀市)






丸亀城天守閣内部は、第一層内側20本、周囲30本の計50本、第二層は内側14本、周囲21本の計35本、第三層内側2本、周囲14本の計16本の柱が建てられている。用材は、栂を主とし桧と松を混用している。

昭和25年より開始された丸亀城天守閣解体修理で、昭和35年、第三層の壁の中から「万治三年」と墨書した板札が発見された事によって、寛永19年に山崎氏により着工された丸亀城が万治3年に京極氏により完成された事が判明した。




平成26年5月撮影。





栗林公園 春のライトアップ2015 その1
丸亀城天守閣からの景色
重要文化財 丸亀城天守閣



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

重要文化財 丸亀城天守閣

2015-03-26 | 近代建築物(丸亀市)






天守は、広さ二反二畝の本丸の北側西寄りに建てられた。
基礎は、地元の花崗岩や安山岩を用い、高さ六尺の石組み。広さ五間×六間。
屋根は、三層三重で南北棟の入母屋造本瓦葺。
破風は、一層の屋根に南北両方に唐破風、二層の屋根に東西両方に千鳥破風。
軒廻りは、塗籠めで波形軒。
最下層の壁には、東南北の三方に腰羽目を廻らし、入り口は、もと南側にあったがのち、西側に変更した。
内部には、石落し・狭間・武者窓の他は何の装飾も無いが、頗る堅固に軍の事一点張りの構造。
戦国時代から江戸安定期にうつる過渡期の寛永時代の代表的天守である。

山崎時代には、天守は完成せず、京極高和の万治3年(1660年)天守閣が完成した。



以上、『新修 丸亀市史』(昭和46年、丸亀市)参考。




平成26年5月撮影。





重要文化財 丸亀城天守閣内部
第31回マルナカ・S&B杯ちびっこ健康マラソン(県立丸亀競技場)
丸亀城は螺旋式の平山城



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

第31回マルナカ・S&B杯ちびっこ健康マラソン(県立丸亀競技場)

2015-02-24 | 町並(丸亀市)





平成27年2月22日、香川県立丸亀競技場にて、第31回マルナカ・S&B杯ちびっこ健康マラソンが開催された。
息子は、初めての参加だったが、無事1500mを完走。
次に繋がる大きな自信になったに違いない。

マルナカからは、大きなバナナをお土産として頂いた。「バナナセンター」としての誇りが感じられて、さすがマルナカと思った。

また来年も是非参加させたい。






重要文化財 丸亀城天守閣
ブログ開設5周年!(琴平参宮電鉄 善通寺赤門前駅跡)



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ


ブログ開設5周年!(琴平参宮電鉄 善通寺赤門前駅跡)

2015-02-15 | 琴平参宮電鉄
琴平参宮電鉄 善通寺赤門前駅跡

本日を以て、「讃州菴」ブログ開設5周年を迎えました。
皆様の応援のお蔭でここまで続けることができました。


「讃州菴」のシンボルは、やはり琴平参宮電鉄 善通寺赤門前駅跡なんです。
幾度となく取り上げてきましたが、先日、その役目を終え、記憶の中でのみ生きる存在になってしまいました。

善通寺の近代の発展に「陸軍第十一師団」と「琴参電車」の二つは欠かせません。
善通寺の中心街を一両の電車が走る風景を想像できる唯一の建物、善通寺赤門前駅。

学生の時に部室にあった「市内遺跡位置図」に記載された線路が事の発端です。
護国神社の前に線路?今は道路なのに!・・・調べているうちにそこには、昭和38年迄、電車が走っていたという紛れもない事実。

琴参バスには慣れ親しんでいたが、電車の存在を知り、どんどん興味を覚えていきました。

もうあれから20年以上経ちますが、琴参電車への関心はまだまだ尽きません。


「讃州菴」これからも善通寺市を中心とした香川県情報を発信していきたいと思います。
宜しくお願いします。





第31回マルナカ・S&B杯ちびっこ健康マラソン(県立丸亀競技場)
ことでん トミカ・プラレールフェスティバル開催までわずか
さようなら「旧琴平参宮電鉄 善通寺赤門前駅」



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

「ことでん トミカ・プラレールフェスティバル」開催までわずか

2015-02-09 | ことでん・JR


平成27年3月20日(金)~22日(日)、27日(金)~29日(日)の6日間、ことでん瓦町ビル7階特設会場にて香川県初となる「ことでん トミカ・プラレールフェスティバル」が開催される。

今年の春休みは、ことでんから目が離せない。

最近のことでん(高松琴平電鉄)の攻勢には、驚くばかり。

今後も、ことでんが楽しみである。



参照:ことでんHP ことでん トミカ・プラレールフェスティバル 開催のおしらせ





ブログ開設5周年!(琴平参宮電鉄 善通寺赤門前駅跡)
IruCa10周年&30万枚突破記念キャンペーン開催(ことでん)



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

IruCa10周年&30万枚突破記念キャンペーン開催(ことでん)

2015-02-08 | ことでん・JR
高松琴平電鉄(ことでん)で、利用されているICカード「IruCa」<イルカ>が平成27年2月2日を以て、10周年を迎えた。
また、「IruCa」30万枚売上突破を記念して、記念キャンペーンが開催される。

2月の土日祝日にIruCa加盟店で買い物をするとポイントが5倍だったり、
記念IruCaが3月3日に3種類333枚ずつ販売されるとか、内容充実。

詳しくは、ことでんHPを見るべし。


参照:ことでんHP ありがとう!IruCa10周年&30万枚突破記念キャンペーン開催!!





ことでん トミカ・プラレールフェスティバル開催までわずか
さようなら「旧琴平参宮電鉄 善通寺赤門前駅」



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

さようなら「旧琴平参宮電鉄 善通寺赤門前駅」

2015-01-27 | 琴平参宮電鉄














当ブログの開設時に紹介した旧琴平参宮電鉄 善通寺赤門前駅が姿を消した。
先日、謙介様からのコメントで知り、現地へ行きました。
昨年の11月に取り壊されたそうです。

いつかは、こういう日が来るかもと思いつつ、複雑な想いです。
大正11年(1922年)の陸軍大演習に併せて建設された琴平参宮電鉄の善通寺赤門前駅。

善通寺の歴史をずっーと見守ってきた建物。91年の歴史に遂に幕。


ありがとう、そして、さようなら。


参照:本日開設記念(琴平参宮電鉄 善通寺赤門前駅)
参照:琴平参宮電鉄 善通寺赤門前駅跡
参照:琴平参宮電鉄 善通寺~琴平線の起点 善通寺赤門前駅
参照:琴平参宮電鉄 善通寺赤門前駅跡1
参照:琴平参宮電鉄 善通寺赤門前駅跡2
参照:再び!本郷通り【善通寺市】
参照:戎町 金毘羅参詣道・多度津街道(善通寺市)4






IruCa10周年&30万枚突破記念キャンペーン開催(ことでん)
ブログ開設5周年!(琴平参宮電鉄 善通寺赤門前駅跡)
細川氏の菩提寺 金光寺【三豊市仁尾町】



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

細川氏の菩提寺 金光寺【三豊市仁尾町】

2015-01-25 | 町並(三豊市)






三豊市仁尾町にある金光寺(こんこうじ)だ。
仁尾城主細川土佐守頼弘公の墓がある。


金光寺は、行基菩薩の草創。中古、比地中村・大村・仁尾四村を寺領に賜うと云う。
細川家代々の菩提寺として、細川政元公、細川高国公、そして、細川頼弘公が眠っている。(当寺過去帳)
天正年中、土佐長宗我部軍乱入し、坊舎・宝物・旧記等を焼失。

以上、『古今讃岐名勝図絵』(昭和5年)による。




平成26年9月撮影。






さようなら「旧琴平参宮電鉄 善通寺赤門前駅」
香川県内の正月三ヶ日の人出 124万人
覚城院境内~千手観音と三等上人【三豊市仁尾町】



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

香川県内の正月三ヶ日の人出 124万人(平成27年)

2015-01-06 | ニュース(香川県)
平成27年の香川県内の正月三ヶ日の人出を四国新聞が纏めた。
それによると、前年より約6万6000人増減の約124万3000人で8年ぶりの減少。

主要な社寺の人出は下記のとおり。
1.金刀比羅宮 43.2万人(琴平町)
2.善通寺    21.0万人(善通寺市)
4.郷照寺    13.5万人(宇多津町)
5.八栗寺    11.5万人(高松市牟礼町)
6.与田寺    8.8万人(東かがわ市中筋)
7.滝宮天満宮  5.2万人(綾川町)
8.石清尾八幡宮 4.9万人(高松市)






細川氏の菩提寺 金光寺【三豊市仁尾町】
一年の計は元旦にあり(『風流志道軒伝』)



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

一年の計は元旦にあり(『風流志道軒伝』)

2015-01-01 | 人生訓・その他

一年の計は元旦にあり(『風流志道軒伝』)


平成27年、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。



「一年の計は元旦にあり」

今年1年の目標は、一年の始まりである元旦(元日の日の出の頃)に決めよう。


この言葉は、日本では、平賀源内の『風流志道軒伝』に記されている。


勿論中国では、遥かに古く、『梁元帝纂要』(6世紀)に
一年之計在于春(一年の計は春にあり)
一日之計在于晨(一日の計は晨(あした=朝)にあり) 

とある。


一年の計は「春」、昔は旧暦だから「春」の始まりは「元旦」であり何ら矛盾しない。
謹賀新「春」である。


さあ、今年一年はどんな年にしようかな。





香川県内の正月三ヶ日の人出 124万人
覚城院境内~千手観音と三等上人【三豊市仁尾町】
国に和せざれば、以て軍を出すべからず(『呉子』)



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ