goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

丸亀城 延寿閣別館

2015-04-17 | 近代建築物(丸亀市)





丸亀城三の丸に延寿閣別邸がある。

丸亀市HPによれば、

昭和8年に丸亀城下にあった旧丸亀藩主京極家の別邸、延寿館を移築したもので、その名をとり延寿閣と名付けた。
昭和60年に解体撤去されたので、別邸しか見られません。

とある。今あるのは、その別邸かな。




平成26年5月撮影。





丸亀城 勤王碑
丸亀城 延寿閣別館 その2
丸亀城 三の丸井戸



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

丸亀城 三の丸井戸

2015-04-15 | 近代建築物(丸亀市)




丸亀城 三の丸井戸だ。

囲いは、東西南北共、約3.5m。
井戸の直径は、約2.5m。
山崎時代の絵図によると、深さは31間(約56m)。
石垣と同じ花崗岩で丈夫に築かれている。
現在は、空井戸となっていて、城外への抜け穴伝説のある井戸である。




平成26年5月撮影。





丸亀城 延寿閣別館
丸亀城三の丸



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

丸亀城三の丸

2015-04-13 | 近代建築物(丸亀市)




丸亀城の三の丸だ。
三の丸の広さは、

東 南北52間、幅18間(南北93.6m、幅32.4m)
西 南北59間、幅11間(南北106.2m、幅19.8m)
南 東西88間半、幅13間(東西158.94m、幅23.4m)
西 東西77間半、幅9間(東西139.14m、幅18.2m)


『新修 丸亀市史』(昭和46年、丸亀市)参考。




平成26年5月撮影。





丸亀城三の丸井戸
丸亀城二の丸井戸



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

丸亀城 二の丸井戸

2015-04-12 | 近代建築物(丸亀市)






丸亀城の二の丸井戸だ。
二の丸井戸の深さは、36間(56.8m)もある。

二の丸井戸には、悲痛な伝説が残っている。

丸亀城の石垣を築いたのは、山崎家治の家臣羽坂重三郎である。羽坂重三郎は、那珂郡苗田村の人で石工の名人と謳われていた。山崎家治が石垣修築工事の際に「よもやこの石垣を登る者は誰もいないであろう」と告げたところ、羽坂重三郎は、「私に一尺程の鉄棒を持たせて下されば登ってみせます」と申し出た。そしてその言葉どおりするすると石垣をよじ登った。

山崎家治は、これを見て驚嘆し、もしも羽坂重三郎が敵方に回ったらそれこそ一大事と考え、羽坂重三郎に城内の井戸を探らせ、隙をみて上から石を落とし、生き埋めにしたという。

羽坂重三郎は、石垣だけでなく、丸亀城の構造をも手掛けた人物とも謂われている。


『新修 丸亀市史』(昭和46年、丸亀市)参考。




平成26年5月撮影。





丸亀城三の丸
丸亀城二の丸



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

丸亀城二の丸

2015-04-10 | 近代建築物(丸亀市)




丸亀城の二の丸だ。
二の丸の広さは、東西37間、南北41間半(東西66.6m、南北74.3m)。

木々が繁り、心地よい。




平成26年5月撮影。





丸亀城 二の丸井戸
丸亀城天守閣からの景色



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

丸亀城天守閣からの景色

2015-04-09 | 近代建築物(丸亀市)




丸亀城天守閣より下を見たところ。
さすが丸亀城です。辺りに高い山が無いので、一面見渡す事が出来る。
裏返せば、平地からは、天守閣がどこからでも見えるという事。

香川県特有のおむすび山(平野に突然三角山)に雄大な石垣を擁した近代的城郭。
丸亀城はいつ見ても良い。




平成26年5月撮影。





丸亀城二の丸
JR善通寺駅から見た満開の桜
重要文化財 丸亀城天守閣内部



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

JR善通寺駅から見た満開の桜

2015-04-08 | 町並(善通寺市)




先日、JR善通寺駅の東側の敷地に満開の桜が見えた。
見事な枝ぶりで、桜で枝がしなっているかのような。

この数週間だけのお楽しみ。

桜って本当にいいな。



平成27年4月5日撮影。





丸亀城天守閣からの景色
栗林公園 春のライトアップ2015 その3



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

栗林公園 春のライトアップ2015 その3

2015-04-07 | 町並(高松市)





香川県高松市にある特別名勝栗林公園での春のライトアップ。
桜のトンネルを優雅に歩いた。

昼に見る桜も良いが、夜に見る桜もいいなあ。





平成27年4月5日撮影。





JR善通寺駅から見た満開の桜
栗林公園 春のライトアップ2015 その2



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

栗林公園 春のライトアップ2015 その2

2015-04-06 | 町並(高松市)




香川県高松市にある特別名勝栗林公園での春のライトアップ。
水面(みなも)に映る桜の光と影の幻想的な風景に目を奪われる。

写真で見るより、肉眼で見た方がずっと美しい。




平成27年4月5日撮影。





栗林公園 春のライトアップ2015 その3
栗林公園 春のライトアップ2015 その1



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

栗林公園 春のライトアップ2015 その1

2015-04-05 | 町並(高松市)




今、香川県高松市にある特別名勝栗林公園で「栗林公園春のライトアップ2015 」が開催されている。
開催は、明日まで。

連日の雨で今日もどうなるかと思ったが、夕方頃から雨もあがり、無事花見が出来た。
日本の春は、桜があるから季節を感じる事ができる。

見事に満開で本当、行ってよかった。




平成27年4月5日撮影。




栗林公園 春のライトアップ2015 その2
重要文化財 丸亀城天守閣内部



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ