goo blog サービス終了のお知らせ 

制御屋の雑記

気になる出来事や感じたことなどを、すこしばかり言ってみようかとw

安倍政権は末期症状=小沢民主代表、新年会で酷評

2007-01-01 | 国内政治

 皆様、明けましておめでとう御座います。m(_ _)m
 今年もこの他愛もないブログをどうぞよろしくお願いします。

 って新年早々おまいが言うなっちゅう感じですがww
 ( ´,_ゝ`)プッ


 【時事通信】
 民主党の小沢一郎代表は1日午後、東京・深沢の私邸で恒例の新年会を開催した。あいさつした小沢氏は、安倍政権について「既に国務大臣が辞任し、政府税調会長も辞任せざるを得ない状況に立ち至った。成立後わずか3カ月だが、末期的な症状を呈し始めている」と酷評した。 
 1月1日17時1分配信 時事通信
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070101-00000035-jij-pol
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイロ宣言(1943・11・27)

2006-12-12 | 国内政治


 知ってか知らずか、この短い記事にはどうも大きな事実誤認があるようです。
 署名したと言いながら、署名入りの原本はどこにも存在しないようですし。
 産経新聞自ら真相を明らかにして欲しいものですが。
 ちなみに蒋介石率いる中華民国は毛沢東率いる共産党に革命によって倒され、一九四九年一○月一日、中国に成立した共和国であり、中華人民共和国と中華民国とは全く別物です。
 ( ̄д ̄)


 【産経新聞】 
 第二次大戦連合国側のルーズベルト大統領、チャーチル首相、蒋介石主席の米英中首脳がカイロで会談。この日、日本に対して無条件降伏を要求するなどの方針を決めた文書に署名した。  
 (Sankei Web 20世紀のきょう)
 http://www.sankei.co.jp/c20/200611/c20061127000.htm



 産経新聞に対する反論分を転載します。
 産経のこの記事は三首脳が一堂に会した写真入であり、それが27日の署名前後に撮影したもののような印象を受けるが、実際には三首脳の会談(カイロ会談)は前日の26日に終了しているのだ。だから記事にあるような「27日の会談」は間違いであるし、当然「27日の署名」もなかったと考えるべきだろう。

 それでは27日に三首脳はどこで何をしていたのか。ルーズベルトとチャーチルは28日からのテヘラン会談に臨むため、カイロを離れてイランのテヘランに飛んでいたのだ。

 この歴史問題への取り組みで知られる台湾の学者、沈建徳氏の記録調査によって、「1943年11月27日、ルーズベルトは朝4時半にカイロを飛び立とうとしたが、濃霧のため7時7分に飛び立った。チャーチルも明け方に飛び立った。蒋介石は夜11時になって飛び立った」との事実が判明している。

 このように、「11月27日に署名した」というのは事実に反していることは明らかなのだ。三首脳が一緒だった26日以前に署名が行われた可能性もでてくるが、そのように語る記録もなければ、中国の宣伝すらない。

 ただでさえ署名入りの原本など、アメリカにもイギリスにも中国にも台湾にも存在されていないのである。「20世紀のきょう」の記述が間違いであることは、ここまではっきりしている。つまり中国得意の捏造宣伝を鵜呑みにしているだけなのだ。

 これまで中国の政治宣伝の嘘をかずかずを打ち破り、称賛されてきたのが産経新聞のはずだ。一般の日本人がこの嘘を信じ込んでいる以上、まず記事の訂正を行って、歴史の真相を公にし、中国の代弁者になりさがっている他紙との違いを見せるべきだろう。



 元産経の記者であった高山正之先生は、昨年の「週刊新潮」5月26日号のコラム「変見自在」で、昔、産経の鹿内社長が「朝日新聞が毛沢東べったり」なのに対抗して「蒋介石に肩入れ」して、日本人に台湾は中国の一部と誤解させたと、当時を批判しています。

 そしてその中で、「誤解のもとはカイロ宣言だ。この中に『日本が中国から盗んだ台湾を中国へ返す』とある。台湾は米国がズルして盗ったハワイとは違う。見え透いた嘘だからカイロ宣言にはルーズベルトもチャーチルもサインしていない」とはっきり書いています。

 今の産経は、単に歴史を誤解して「カイロ宣言に署名した」と書いたのだと思います。高山先生に真相を確認してみれば、すぐわかるのではないでしょうか。

 「カイロ宣言内容」 広辞苑より
「ローズヴェルト」大統領、蒋介石大元帥及「チァーチル」総理大臣ハ各自ノ軍事及外交顧問ト共
ニ北「アフリカ」ニ於テ会議ヲ終了シ左ノ一般的声明発セラレタリ
「各軍事使節ハ日本国ニ対スル将来ノ軍事行動ヲ協定セリ
三大同盟国ハ海路、陸路及空路ニ依リ其ノ野蛮ナル敵国ニ対シ仮借ナキ弾圧ヲ加フルノ決意ヲ表明
セリ右弾圧ハ既ニ増大シツツアリ
三大同盟国ハ日本国ノ侵略ヲ制止シ且之ヲ罰スル為今次ノ戦争ヲ為シツツアルモノナリ右同盟国ハ
自国ノ為ニ何等ノ利得ヲモ欲求スルモノニ非ズ又領土拡張ノ何等ノ念ヲモ有スルモノニ非ズ
右同盟国ノ目的ハ日本国ヨリ千九百十四年ノ第一次世界戦争ノ開始以後ニ於テ日本国ガ奪取シ又ハ
占領シタル太平洋ニ於ケル一切ノ島嶼ヲ剥奪スルコト並ニ満洲、台湾及膨湖島ノ如キ日本国ガ清国
人ヨリ盗取シタル一切ノ地域ヲ中華民国ニ返還スルコトニ在リ
日本国ハ又暴力及貪欲ニ依リ日本国ガ略取シタル他ノ一切ノ地域ヨリ駆逐セラルベシ
前記三大国ハ朝鮮ノ人民ノ奴隷状態ニ留意シ軈テ朝鮮ヲ自由且独立ノモノタラシムルノ決意ヲ有ス
右ノ目的ヲ以テ右三同盟国ハ同盟諸国中日本国ト交戦中ナル諸国ト協調シ日本国ノ無条件降伏ヲ齎スニ必要ナル重大且長期ノ行動ヲ続行スベシ」(1943年11月27日)
                                 〈条約集〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拉致問題の「命令放送」、通信・放送小委が事実上了承

2006-11-02 | 国内政治

 これも有効な方法だと思っていたのですが、やっと了承にこぎ着けたみたいです。
 拉致被害者の解決の一助になることを願います。
 (´・ω・`)


 【読売新聞】
 菅総務相は2日午前の自民党の通信・放送産業高度化小委員会で、北朝鮮による拉致問題についてNHK短波ラジオの国際放送で重点的に扱うよう命じる「命令放送」に理解を求めた。  

 同小委員会では一部に慎重論も出たが、拉致問題の命令放送を事実上、了承した。  

 菅総務相は8日の電波監理審議会で、NHKに対する「命令書」に拉致問題を盛り込むことを諮問する。菅総務相は2日の閣議後会見で「電波監理審議会で理解を得られると思う」と述べ、諮問後、すみやかに答申が得られるとの見通しを示した。  

 菅総務相は小委員会で、「拉致被害者にあらゆる手段でメッセージを送り、勇気と希望を持っていただくことは極めて重要」と必要性を強調し、「拉致被害者の家族も命令放送を強く求めている」と述べた。報道の自由を侵害するとの懸念については、「表現の自由、報道の自由は極めて重要であることは認識している。番組の内容などに踏み込むつもりはない」と強調した。
 (読売新聞) - 11月2日13時51分更新
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061102-00000104-yom-pol
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「言論封鎖にくみしない」=核武装論議、排除せず-麻生外相

2006-10-19 | 国内政治

 その通りではないのでしょうか。
 核武装するかしないかは別にして、日本の核武装をめぐる議論は必要だと思うのですが。
 (´・ω・`)


 【時事通信】
 麻生太郎外相は19日午前の衆院テロ防止・イラク支援特別委員会で、日本の核武装をめぐる議論を容認する考えを示したことを野党が批判していることについて「この国は言論統制はされていない。共産主義や社会主義国家とは違う。言論を封鎖する考え方にはくみしない」と反論、議論は排除すべきではないとの見解を改めて示した。
 (時事通信) - 10月19日13時2分更新
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061019-00000050-jij-pol
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参院予算委 「愛国心」で安倍首相と福島党首が珍問答

2006-10-14 | 国内政治

 この阿部総理の切り返しは素晴らしいです。
 よくぞ言ってくれましたって感じです。
 *(゜▽゜)))テラワロス


 【毎日新聞】
 13日の参院予算委員会で、社民党の福島瑞穂党首が「愛は強制できますか」と切り出したところ、安倍晋三首相が「強制できないと思います」と語る珍問答があった。 

 福島氏は、政府が今国会で成立を目指す教育基本法改正案の教育目標で「国と郷土を愛する」(第2条5項)と表記されていることについて、「国を愛する態度を評価するのか」と指摘。戦前の愛国心教育を念頭に「愛国心の強要は『戦争反対』と言う自由を奪う」と持論を主張、首相の考えをただした。 





 首相は苦笑しながら「全く関係ない観点で非難している。国の行うことを支持せよ、私の内閣を愛せよ、と言っていない」と否定。









 さらに


















「福島氏が首相になることもあり得るが、

福島首相がやることを私たちが全面肯定し

愛することはあり得ない」











と皮肉交じりに答えていた。【中澤雄大】
 (毎日新聞) - 10月14日10時11分更新
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061014-00000003-maip-pol
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A級戦犯「国内法的に戦争犯罪人でない」…首相答弁

2006-10-06 | 国内政治


 そのとうりです。
 A級戦犯の戦争責任については色々と取り沙汰されていますが、訳の分からない理屈が横行しています。
 こういう事実は、はっきりと全面に打ち出して欲しいものです。
 (´・ω・`)


 【読売新聞】
 安倍首相は6日の衆院予算委員会で、連合国による極東国際軍事裁判(東京裁判)で裁かれたA級戦犯の戦争責任について、「国内法的には戦争犯罪人ではない」との見解を示した。  

 さらに、「(A級戦犯の)重光葵・元外相もその後、勲一等を得ている。犯罪人であれば、そういうことは起こりえない。サンフランシスコ講和条約11条については、(A級戦犯などを)犯罪者扱いにすると我々が約束したわけではない」と語った。  

 また、首相は、北朝鮮が核実験実施を表明した問題について「国連の場で議論し、メッセージを出さなければならない」と述べ、国連安全保障理事会での議長声明などの早期採択を目指す考えを示した。8、9両日の日中・日韓首脳会談についても、「北朝鮮に暴挙を行わないようメッセージを発したい」と強調した。
 (読売新聞) - 10月6日14時36分更新
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061006-00000105-yom-pol

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇室典範:「女系容認」3分の2維持 慎重な政界とズレ

2006-10-02 | 国内政治

 毎日新聞の全国世論調査(電話)では、「女系容認」が3分の2を維持する結果が出た。
 この世論調査はどこの誰へ?どういう層なのか?どういう訊き方なのか?
 どーもこの世論調査の数字はうさんくさいと思うのですが…
 なんで素人ばっかりの有識者会議のメンバーの声を掲載したりするのかも疑問なんですが。
 ( ̄∀ ̄)


 【毎日新聞】
 秋篠宮ご夫妻の長男悠仁(ひさひと)さま誕生を受け、政界では、皇位の男系継承を提唱する国会議員の団体結成の動きが出るなど「男系維持派」の勢いが増している。毎日新聞の全国世論調査(電話)では、「女系容認」が3分の2を維持する結果が出た。政府の典範改正の当面見送り方針と合わせ、世論との微妙なずれを示している。  

 男系維持派で近く結成する「皇室の伝統を守る国会議員の会」の会長に内定している島村宜伸元農相は、女性天皇を認める意見が減少したことに注目。「愛子さまを念頭に『なぜ天皇になれない』と考えて、世論調査に答えていた人たちの気持ちが変化したと言える。小泉前首相の靖国参拝の評価も参拝前後で変わるなど世論調査は激変することがある。皇位継承問題を知れば知るほど『やはり男系が良い』となるはず」と話す。  

 一方、昨年、女性・女系天皇容認の報告書を提出した「皇室典範に関する有識者会議」のメンバーの一人は「国民がかなり勉強してきたと感じる。男児誕生を手放しで喜ぶのではない、良識的判断だ。男系・女系にこだわらず直系の長子が継いでいくのが良いという我々と同じ判断が生まれつつある」と歓迎。  

 そのうえで、典範改正を当面見送る動きには、「お一人の男のお子さまだけでは安定的継承にならないのは明らか。火中のクリを拾いたくないのは政治家の本心だろうが、国家百年の計を考えなくてはならない」と注文を付けた。【竹中拓実】
 毎日新聞 2006年9月30日 3時00分
 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/koushitsu/news/20060930k0000m040159000c.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「皇室の伝統を守る国会議員の会」17日発足

2006-10-01 | 国内政治

 これはほんとに良い流れになってきましたw
 諸手を挙げて賛成します。
 キタ━━━( ゜∀゜ )━( ゜∀)━(  ゜)━(  )━(゜  )━(∀゜ )━( ゜∀゜ )━━━!!!!


 【産経新聞】
 伝統的な皇位継承を尊重し、不備の多い皇室経済法改正を目指す超党派の議員連盟「皇室の伝統を守る国会議員の会」(仮称)が来月17日に発足することが27日、分かった。会長には、天皇陛下の同窓生である自民党の島村宜伸・元農水相が内定。民主党の渡部恒三・前国対委員長、無所属の平沼赳夫・元経済産業相ら30人以上が設立呼びかけ人になっている。  

 同会は、これまで例外なく受け継がれてきた父方に天皇を持つ「男系」による皇位継承を将来にわたって安定的に続けるための皇室典範改正案策定や特別立法の検討を行う方向で調整している。  

 具体的には、連合国軍総司令部(GHQ)の意向で昭和22年に皇籍離脱した旧皇族やその子孫の一部について、皇籍復帰・皇籍取得などの方策を検討。このほか、(1)基本的人権や私的経済行為を制限されている皇族は、一般国民と同様に住民税や相続税を支払うなどの義務を課せられている(2)皇位継承儀礼や皇室祭祀などに根拠法がなく、予算措置も不十分-などの諸問題に関しても議論を進める。  

 また、今月30日に東京・日比谷公会堂で開かれる「悠仁親王殿下のご誕生をお祝いする集い」についても、同会準備委員会が共催者として参加する。  

 皇室典範改正のあり方に関しては、安倍晋三首相も今月15日、フジテレビの番組で「ずっと男系できたこの伝統をすぐ変えるかどうか、慎重になるのは当然ではないか」と強調。男系維持の方法として、旧宮家の皇籍復帰や旧皇族による現在の宮家継承などを挙げている。 
 (産経新聞 09/28 02:23)
 http://www.sankei.co.jp/news/060928/sei002.htm
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相が所信表明演説、集団的自衛権の事例研究を表明

2006-09-29 | 国内政治

 憲法九条などという全く現実味のない憲法を持っているのは、唯一日本だけです。
 もうそろそろ普通の国になっても良いのではないでしょうか。
 いいかげん憲法全面改定をしても良いと思うのですが。
 ( ̄ー ̄)/~~


 【読売新聞】
 安倍首相は29日午後の衆参両院本会議で、所信表明演説を行った。  


 政府の憲法解釈で禁止されている集団的自衛権の行使について、首相は「個別具体的な例に即し、よく研究する」と、具体的な研究作業に着手する方針を表明した。戦後生まれの初の首相として、新たな国づくりを進める決意を強調。  

 憲法改正の手続きを定める国民投票法案の早期成立に期待を示し、教育再生に取り組む考えを示した。また、経済成長を高め、歳出削減を徹底することにより、「国民負担の最小化」を目指す方針を明らかにした。  

 首相は、集団的自衛権行使の問題で研究を始める背景として、テロとの戦いなど国際情勢の変化と、日本の国際貢献に対する期待を挙げ、「日米同盟がより効果的に機能し、平和が維持されるようにするため」と説明した。  

 これまでは集団的自衛権の行使に当たるとされてきた事例について個別に研究し、個別的自衛権と判断できる場合は、その事例は合憲となる。例えば、海上自衛隊と共同行動している米海軍の艦船がミサイル攻撃を受けた場合に、1キロ・メートル離れた所にいる海自艦船が反撃する事例など、現在は集団的自衛権の行使とみなされている事例について研究する見通しだ。  

 また、首相は演説で、自らが目指す国のあり方について「活力とチャンスと優しさに満ちあふれ、自律の精神を大事にする、世界に開かれた『美しい国、日本』だ」と主張。官邸機能の抜本的強化を強調した。  

 憲法改正に触れ、「新しい時代にふさわしい憲法のあり方について、与野党で議論が深められ、方向性が出てくることを願っている」と述べた。  

 外交・安全保障分野では、官邸の司令塔機能を強化し、日中、日韓関係について、「未来志向で、率直に話し合えるようお互いに努めていく」と述べた。  

 教育改革について、教育基本法改正案の早期成立を目指すとともに、教員免許の更新制度、学校の外部評価を導入すると表明。こうした施策を推進するため、内閣に「教育再生会議」を設置すると述べた。  

 財政再建に関して、「成長なくして財政再建なし」と強調。経済成長を維持し、国民負担の最小化を第一の目標に歳出削減を徹底する考えを示した。2007年度の新規国債発行額は、今年度の29兆9730億円を下回る規模に抑え、公務員の総人件費削減、国の資産の売却などに努める考えを表明。消費税引き上げについては「逃げず、逃げ込まず、という姿勢で対応する」と述べるにとどめた。  

 経済成長を高める具体策として、技術革新をどう進めるか、2025年までの指針「イノベーション25」を作成すると述べた。  

 また、「誰でも再チャレンジが可能な社会」を目指すと表明し、具体策として〈1〉パート労働者への社会保険の適用拡大〈2〉再チャレンジを支援する民間、自治体に対する首相の表彰制度の新設――などを挙げた。
 (2006年9月29日14時11分 読売新聞)
 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060929it04.htm?from=top
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊海外派遣 国連決議前提とせず 武器使用も緩和 自民素案

2006-08-24 | 国内政治

 そら当たり前ですわね。
 いつ武力衝突が起こるか分からないところに、いくら後方支援だとはいえ、他国に守られながらの派遣では話にならないように思います。
 それに日本だけ知らんぷりは出来ないでしょうに。
 これからも全く派遣しないのは到底ムリなので、派遣するのであれば、犬死ににならないよう、ちゃんとした装備と権限を与えるべきだと思います。
 (´・ω・`)


 【産経新聞】
 自民党防衛政策検討小委員会(委員長・石破茂元防衛庁長官)は23日、自衛隊が海外で活動する際の恒久法「国際平和協力法案」の素案を了承した。必ずしも国連決議や国際機関の要請を活動の前提とせず、隊員の武器使用基準を緩和することで、国際平和に向けた取り組みに日本が「主体的かつ積極的に寄与する」ことを目的としている。 

 イラクでの人道復興支援活動などこれまでの国際平和協力活動では、その都度個別に法律を制定し対処してきたが、「機敏に対応できない」(防衛庁首脳)などの理由から恒久法の制定が待たれている。 

 素案では、国連決議や国際機関の要請がある場合に加え、「わが国が国際的協調の下に活動を行うことがとくに必要だと認められる事態」であれば、国連などの“お墨付き”がなくても活動は可能だとした。 

 具体的な活動内容では、これまでの国連平和維持活動(PKO)協力法やイラク特別措置法に基づき実施されてきた人道復興支援、停戦監視、外国の軍に対する後方支援に加え、安全確保や警護、船舶検査も対象としている。安全確保はイラクでの治安維持活動を想定。船舶検査はテロリストの移動防止や、経済制裁の実効性確保を目的としている。 

 武器使用では、現行では自衛隊員が行動を共にしていない限り、日本人や、日本と協力関係にある外国の部隊が攻撃を受けていても、救出などのために現場へ急行し武器を使用することはできない。素案は自衛隊の「活動実施区域内」であれば、そうした活動と武器の使用を可能とした。
 (産経新聞) - 8月24日8時2分更新
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060824-00000000-san-pol
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする