goo blog サービス終了のお知らせ 

制御屋の雑記

気になる出来事や感じたことなどを、すこしばかり言ってみようかとw

<自民総裁選>安倍氏、「改憲」に意欲強調 ブロック大会で

2006-08-22 | 国内政治

 改憲に賛成です。
 日本人の手による日本人のための憲法に改憲して欲しいものです。
 早くフツーの国になりたいっす。
 ダ━o(`・д・´)ノ━!!


 【毎日新聞】
 自民党は22日、南関東・北関東ブロック合同大会を横浜市で開き、安倍晋三官房長官、麻生太郎外相、谷垣禎一財務相らが総裁選への「所信表明」と題して演説した。「ポスト小泉」の主要3候補が顔をそろえたのは初めて。安倍氏は「新しい憲法を制定すべく、政治スケジュールに乗せるためのリーダーシップを発揮すべき時がやってきた」と述べ、首相在任中の憲法改正に意欲を示した。また、日米同盟の信頼性を高めるため、首相官邸に日本版NSC(国家安全保障会議)を設ける意向を明らかにした。 安倍氏は大会後、集団的自衛権について、記者団に「日本を守るために何をすべきか検討しなければならない」と述べ、現憲法のまま解釈変更で行使を容認できないか検討する考えも示した。 

 ブロック大会には約5000人が参加。演説会には出馬に意欲を見せる河野太郎副法相、鳩山邦夫元労相も参加した。 

 安倍氏は憲法改正と並ぶ重要課題として教育改革に取り組む姿勢を強調。外交に関して言及したNSCは米国の組織で、外交・安保調整、決定を行う。安倍氏の狙いは日本版NSCにより、官邸主導の外交を打ち出す狙いがあると見られる。 

 一方、谷垣氏は得意の経済・財政対策を中心に持論を展開し、「地方自治体に安定的な財政基盤を与える必要がある」などと主張。集団的自衛権については「解釈(変更)によって行うべきではなく、憲法改正で行うべきだ」と述べ、安倍氏との違いを強調した。 

 麻生氏は経済政策と地域間格差の解消を前面に出し、「伸びる産業分野には規制緩和や減税などで後押しする必要がある」と強調。教育基本法改正案について「臨時国会で断固成立させなければならない」と語った。【宮下正己】 

◇独走態勢の安倍官房長官「自主憲法制定」で求心力狙う 自民党総裁選で独走態勢を強める安倍晋三官房長官が22日の党ブロック大会で、憲法改正を具体的な政治日程に乗せる考えを表明した。祖父・岸信介元首相の悲願で、自民党結党以来の党是の「自主憲法制定」の実現を目指す姿勢を強調することで、党内の求心力を高める狙いがあるとみられる。さらに来年夏の参院選に向け、改憲問題で意見集約が進まない民主党に対し、「保守攻勢」で揺さぶりをかける思惑もあるようだ。 

 「新しい憲法を私たち自身の手で立ち上げていかないといけない」 

 安倍氏は約10分間の演説で、憲法改正を真っ先に掲げた。大会終了後には憲法改正の前段階として、解釈変更による集団的自衛権の行使容認を政権構想で打ち出す考えを示した。 

 この発言に対し、公明党内には「首相になった後、連立政権がうまくやっていけるのか」(幹部)との懸念が早速上がった。こうした反応を承知であえて保守色を鮮明に打ち出したのは「安倍氏らしさの原点」(側近議員)を示すためだ。 加えて、憲法問題で踏み込んだ発言を控える民主党の小沢一郎代表との違いをはっきりさせる効果もある。次期政権の命取りにもなりかねない来年の参院選での「民主党の結束を崩す好材料になる」(同)との計算も働いていた。 

 「私たちが取り組まないといけない大きな課題は教育の再生だ」 

 安倍氏が憲法改正に次いで強調したのが教育基本法改正の実現だ。憲法改正と教育改革は長年の持論。近著「美しい国へ」でも、この二つの課題について、経済成長優先の結果、「後回しにされた」として、強い意欲を示している。 

 一方、谷垣禎一財務相は集団的自衛権行使容認をめぐり、安倍氏が解釈変更の考えを示したことを批判する形で、改憲によって対応する考えを表明。「憲法論争」という新たな対立軸を示した。党内ハト派集団の代名詞だった「宏池会」(旧宮沢派)の流れをくむ谷垣氏にとって、憲法論争は安倍氏、麻生太郎外相の「タカ派路線」との違いを示せる絶好のテーマ。今後も持論を積極的に訴える方針だ。 

 「経済通」をアピールしたのが麻生氏で、演説の大半を経済政策に割いた。年金制度改革では「明日にも年金がなくなるかのごとき話は間違っている」と谷垣氏を暗に批判する場面も。ただ、安倍、谷垣両氏が独自色を出したのに比べるとインパクト不足は否めず、終了後、記者団に「安倍候補は具体的な話をしなかったので、内容に入らないと差は出てこない」などと語った。【中田卓二、犬飼直幸、平元英治】 

■22日の自民党ブロック大会での安倍晋三官房長官、谷垣禎一財務相、麻生太郎外相の発言要旨は次の通り。 

<安倍氏>新憲法制定を政治スケジュールにすべくリーダーシップを発揮すべき時がきた。そのうえでまず取り組むべきは教育の再生。先生、学校が信頼される教育を再構築し、静かな誇りを持てる日本にしたい。 少子化を防ぐ政策の動員が必要だが、人口が減少しても経済成長は可能で、キーワードは(1)人材育成(2)新しい技術開発などのイノベーション(3)外国から投資や人材を受け入れた社会、経済、国のオープン化。地域再生への取り組みも必要だ。社会保障制度の一体的改革は避けられない。 

 外交・安保の一番は日米同盟。政府間対話のため、米国のホワイトハウスにあるNSC(国家安全保障会議)のような組織を官邸に作る。韓国、中国との関係も大事で、率直に話し合える環境を作るため全力を挙げる。インドやオーストラリアなどと自由、民主主義、人権の価値観をアジアに広げるためのマルチの会議の場が必要。世界から「日本は活力とチャンスとやさしさに満ちた国。仕事し、子供に教育を受けさせたい」と思われる美しい日本をつくりたい。 

<谷垣氏>世界中から人、モノ、カネ、情報が集まる日本をつくっていくのが大事だ。懸念は地方の活力をどうやって引き出していくか。地方自治体の財政に安定的な基盤を与える必要がある。 

 社会保障の不安は「長続きするのだろうか」というところに行き着く。必要な財源は逃げることなく議論することが大事だ。消費税を社会保障の財源だと位置付け、子どもや孫の世代に負担を先送りしないようにする。 

 外交の基軸は日米関係だが、アジアとの関係は避けて通れない。首脳同士が腹を割って議論していく体制を作り上げていくことが必要だ。集団的自衛権と憲法の関係を考えておかなければならない。解釈(変更)ではなく、きちっと憲法改正で行うべきだ。 

 日本が目指す社会は弱肉強食ではない。国と国民が信頼の絆(きずな)で結ばれている社会ではないか。 

<麻生氏>ここ数年、経済に少しずつ活力が出始めたが、地域によって差がついているのも事実だ。それを補うのは政府の義務だ。「小さくても温かい政府」でなければならない。伸びる産業分野を償却の前倒しや規制緩和、減税などで後押しすれば、税収増にもつながる。元気な高齢者、治安のよさという「日本の底力」を再認識する必要がある。 

 教育基本法改正案は次の臨時国会で断固成立させなければならない。年金に対する不安は解消すべきだが、明日にも年金がなくなるかのごとき話は間違っている。 

 外交政策は当然、日米同盟が基軸。アジアとの関係もいっそう強化すべきだ。10月の衆院補選、11月の沖縄県知事選、春の統一地方選の先に参院選がある。参院選で過半数を失えば政策を実行に移せない。各種選挙に自民党が何が何でも勝つことが次の総裁のもっとも大きな使命だ。
 (毎日新聞) - 8月22日21時57分更新
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060822-00000102-mai-pol
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍氏の政治姿勢に懸念=独走状態は「めちゃくちゃ」-民主・小沢氏

2006-08-20 | 国内政治

 ふーん、イケイケねぇ。
 しかし、もう少し国全体のことを考えって、あんたが言いなさんなって感じですが。
 小沢さんの言う思慮深い言動、判断をすると言うのはどういう事を指すのでしょうかね。
 ( ̄ー ̄)/~~


 【時事通信】
 民主党の小沢一郎代表は20日午前のテレビ朝日の番組で、安倍晋三官房長官の政治姿勢について「小泉(純一郎首相)氏と共通した人気の要素があり、中身は別としてイケイケということだ。もう少し国全体のことを考え、思慮深い言動、判断をしてほしい」と懸念を示した。 

 小沢氏はまた、総裁選が安倍氏の独走状態になっているに関し「相手方だから崩れてもらって結構だが、昔の古巣という思いで見れば、ちょっとめちゃくちゃというか、だらしない」と指摘。 
 (時事通信) - 8月20日15時0分更新
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060820-00000035-jij-pol
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベテラン議員が安倍氏招き会合=総裁選へ派閥横断で支持

2006-08-09 | 国内政治

 よしよし、良い感じですw
 このまま頑張って欲しいものです。
 (`・ω・´)ゞ シャキーン


 【時事通信】
 安倍晋三官房長官は8日昼、都内のホテルで自民党森派の尾身幸次元科学技術担当相、丹羽・古賀派の柳沢伯夫副代表、山崎派の甘利明政調会長代理らベテラン議員約10人と会談した。尾身氏らが総裁選で最有力候補とされる安倍氏を招いたもので、会合後、尾身氏は記者団に「安倍氏を支えていくことは合意の上だ。派閥の枠を超えて集まった」と語った。 
 (時事通信) - 8月8日15時2分更新
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060808-00000079-jij-pol
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小泉首相、任期中の靖国参拝を示唆

2006-08-06 | 国内政治


 小泉さんには最後の締めで、きっちり参拝して欲しいと願っております。
 それにしても、正しい歴史の事実をもっと公にして欲しいものです。
 (´・ω・`)


 【読売新聞】
 小泉首相は6日、平和記念式典(原爆死没者慰霊式・平和祈念式)出席のため訪れた広島市内で記者団に対し、自らの今年の靖国神社参拝について、「いつ参拝してもいいが、適切に判断する」と述べた。  

 9月までの任期中に参拝する可能性を示唆したものだ。  

 首相は「靖国神社参拝は、二度と戦争を起こしてはいけない、戦没者に対する哀悼の念を表するということで何ら問題ない。日本の首相が日本の施設に(行き)、戦没者に哀悼の念を表することは悪いことではない」と強調した。  

 その上で、中国、韓国との関係が冷え込んでいることについて、「私はいつでも会談の用意がある。一つの問題の意見が違うと言って、私が首脳会談を拒否すれば、私を非難するだろう。冷静に考えてほしい」と語った。
 (読売新聞) - 8月6日18時32分更新
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060806-00000011-yom-pol

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靖国は総裁選の重要争点に…谷垣財務相、安倍氏を批判

2006-08-06 | 国内政治


 まーた訳の分からん事を。
 アジア外交がこのままでいいのかって、いちゃもん付けてるのは中国と韓国だけなんだけどね。しかも両国とも靖国にいちゃもんを付けてくる筋合いは無いんですけどね。
 中国と韓国だけがアジアなんですか?そーですか。
 (ノ゜Д゜)ノ 彡 ┻┻


 【読売新聞】
 谷垣財務相は5日、京都市内で記者会見し、9月の自民党総裁選と靖国神社参拝問題の関係について「国内での議論は望ましくないという気持ちは分からないわけではない」としながらも、「全体的に判断して、アジア外交がこのままでいいのか。靖国問題も国民的に議論が決着したわけではない」と述べ、靖国問題が総裁選の重要な争点になるとの考えを表明した。  

 また、谷垣氏は、総裁選の最有力候補の安倍官房長官が4月に参拝していたことに関連し、「首相であったり、官邸で重要なポジションに就いていたりすると、私人だからというだけで本当に理解を得られるのかも考慮しなければいけない」と述べ、小泉首相や安倍氏の対応を批判した。
 (読売新聞) - 8月5日22時14分更新
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060805-00000212-yom-pol

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍官房長官 経団連会長に「再チャレンジ」協力要請

2006-07-31 | 国内政治

 私は安倍晋三さんを支持します。
 頑張って頂きたいですよ。
 ダ━o(`・д・´)ノ━!!


 安倍晋三官房長官は31日午前、日本経団連の御手洗冨士夫会長らと首相官邸で会談し、フリーターの採用や出産した女性の再雇用、非正規社員の厚生年金加入拡大などについて経団連の協力を要請した。安倍氏が進める「再チャレンジ可能な社会づくり」の一環で、具体化に向け事務レベルで調整を進めることで一致した。 

 安倍氏は「チャンスのある多様な社会にすることで、眠っている人材を生かせ、日本経済の成長にもプラスになる」と強調。御手洗氏は安倍氏の考えに同調したうえで、「成果に軸足を置いた職務給に移行する必要がある。そうすることで流動性が生まれチャンスも増える」と述べ、人事・評価で成果主義を進める必要があるとの認識を示した。 

 安倍氏はその後の記者会見で、御手洗氏が挙げた成果重視の制度に関して「労働市場の流動性を推し進め、チャンスの拡大につながるのではないか」と語った。【犬飼直幸】
 (毎日新聞) - 7月31日17時18分更新
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060731-00000018-maip-pol
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A級戦犯分祀の必要性強調 古賀氏

2006-07-25 | 国内政治

 なにが言いたいんだろうかこの人は。
 昭和天皇のメモについては、真贋の程がまだよく分かっていないはずです。それを鬼の首を取ったようなこの振る舞いは一体なんなんだろう…
 なんでこんなにA級戦犯の分祀にこだわるのだろうか?遺族会からも、世論からもA級戦犯について大きく声が上がっているわけではありません。てか、大多数の人はA級戦犯なんてあまり知らされていないし、良く知らないのではないでしょうか。
 こんな人が日本遺族会会長を務めるなんて、私には到底理解出来ません。
 (ノ゜Д゜)ノ 彡 ┻┻


 【共同通信】
 日本遺族会会長を務める自民党の古賀誠元幹事長は25日、都内で開かれた共同通信社の「きさらぎ会」で講演し、昭和天皇が靖国神社のA級戦犯合祀(ごうし)に不快感を示したとされるメモについて「涙が出る思いだ。陛下の心、思いを遺族として重く受け止めたい。遺族会会長としても責任が重い」と強調した。 その上で「遺族会も勇気を持って、その問題に真正面から取り組む姿勢が極めて大事だ。国民がわだかまりなくお参りでき、皇室もお参りできる対応をしなくてはならない」と述べ、A級戦犯分祀(ぶんし)が必要との考えを重ねて示した。
 (共同通信) - 7月25日20時23分更新
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060725-00000167-kyodo-pol
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外交でなく国内問題-菅氏 靖国参拝、加藤氏も同調

2006-07-23 | 国内政治

 まーた何を言ってんだか…
 今度は国内問題に転嫁か? だからA級戦犯合祀に至るちゃんとした史実をもとにものを言ってくれ。
 経緯も何も教えずに、ただ問題であると取り上げるのか?
 何を言ってるんだこいつらは(怒
 (ノ゜Д゜)ノ 彡 ┻┻


 【共同通信】
 民主党の菅直人代表代行は23日のテレビ朝日番組で、昭和天皇が靖国神社のA級戦犯合祀(ごうし)に不快感を示したとされることについて「外国に言われたから(靖国参拝が)問題になったのではないことが明らかになった。外交と戦争責任問題はいつもごっちゃになる。昭和天皇のメモを素直に読めば、外交とは別の形で判断をされた」と述べ、靖国参拝問題が外交ではなく国内問題であるとの認識を示した。 

 自民党の加藤紘一元幹事長も「明らかに国内問題だ」と同調、「昭和天皇自身があまり合祀に賛成ではなかったと言われてきたが、今度のは決定打だ」と指摘した。
 (共同通信) - 7月23日16時40分更新
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060723-00000049-kyodo-pol
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇発言の政治利用けん制 安倍氏、首相靖国参拝で

2006-07-21 | 国内政治

 なんで今頃こんな天皇陛下の言葉が出てくるのでしょうか?
 そもそもA級戦犯というのは戦勝国が無理矢理決めたものだし、靖国神社が独断でA級戦犯を合祀出来るはずもないのですが。

 なぜA級戦犯というのが出来たのか、なぜ靖国神社に合祀できたのか、なぜサンフランシスコ平和条約発効翌年の国会決議により援護法が改正されて、戦犯の遺族が戦死者や戦傷病死者と同じ扱いを受けることになったのか、我々はよく考えてみるべきだと思います。



 【中国新聞】
 安倍晋三官房長官は21日午後の記者会見で、昭和天皇が靖国神社のA級戦犯合祀(ごうし)に不快感を示す発言をしていたとされることに関し「天皇陛下の言葉や存在を政治利用してはならないのは、政治に携わるものの常識だ」と強調した。  

 野党幹部らが昭和天皇の発言を理由に、首相の参拝中止を求めていることをけん制したとみられる。  

 これに先立ち安倍氏は、小泉純一郎首相の靖国神社参拝を支持する自民党の有志議員グループ「平和を願い真の国益を考え靖国参拝を支持する若手議員の会」のメンバーと首相官邸で会談。同グループの今津寛会長によると、メンバーから「天皇の言葉を政治的に利用することはあってはならない」との発言があり、安倍氏は「その通りだ」と答えた。
 中国新聞 7月21日19時35分更新
 http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2006072101004430_Politics.html
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海を守る日本へ変革を」初の首相メッセージ

2006-07-19 | 国内政治

 ご存じの通り昔から日本は海洋国家です。
 海洋国家には海洋国家としての生き方があり、自分の国は自分で守らなければいけないと思います。
 大変いい発言だと思いますが、なにかw
 (*^ー゜)b グッジョブ!!


 【読売新聞】
 小泉首相は17日の「海の日」にあたり、初めて首相メッセージを発表した。  

 「古来より海に守られて発展してきた日本は、これからは海を守る日本へ変革を遂げなければならない」などとし、海洋国家として積極的に海洋政策に取り組む姿勢を強調した。  

 首相は、日本が竹島周辺海域の海洋調査や東シナ海のガス田開発など、海洋権益をめぐる問題に直面していることから、昨年までの「祝辞」に代え、国民向けに「メッセージ」を出すことにした。  

 首相は、韓国や中国との排他的経済水域(EEZ)に関する紛争を念頭に「海洋権益を巡る緊張関係」を始め、海洋汚染や海賊、海上テロの脅威を例に挙げ、「海を取り巻く環境は一段と厳しさを増している」との認識を表明。「我が国は海洋国家として、国際協力に積極的に取り組み、平和な海を次世代へと引き継ぐ努力をする必要がある」とし、国民の理解を求めた。
 (読売新聞) - 7月17日9時54分更新
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060717-00000102-yom-pol
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする