goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩日記XX

主に趣味の話を書いているブログです。

夢破れて平日飲み

2022-02-09 14:10:40 | 飲み歩き・大通周辺
私は2週間にわたる休暇中であるのだが、今の事情からするに遠くへの旅行は出来ない。そこで、前々から小樽で一泊するくらいなら許される(この辺は人によって感覚が違うと思うが)のではないかと思ってホテルの予約をしていたのだが、如何せん、この大雪である。この日は何とか小樽方面へのJR(1時間1本程度)、高速バス(遅延あるも運行中)が動いており、「バスなら乗れるか?」「混雑していたら猛烈に嫌だな」と迷っていたのだが、どうも高速道路が閉鎖(理由は不明)ということで、ついに断念。小樽のホテルをキャンセルすることにした。

当日キャンセルであるが、そもそも小樽に行くことが困難であるということを言うと、キャンセル料は不要となった。大変申し訳ないことだが、勘弁願いたい。そして悲しい気持ちで札幌の街中へと出る。いくつかのギャラリーと本屋さんに行ったが、本も新刊の入荷は当然なし。文春文庫と徳間文庫が入っているはずだったのだが…。

さて、昼食の時間となったが、平日であるから、平日ならではのところに行きたい。と思いつつ、そんなに素晴らしい考えはなく、ファミレスの「G」へ。一応、平日だと飲み物が安かったりするのである。

ここは人件費の削減がとにかく狙いのようで、席への誘導もなく自由に座り、注文もタブレットから行うのである。まだ席には若干余裕がありそうだったので、落ち着ける4人掛けの席を確保し、いきなりかぼすサワーと若鶏の唐揚げでスタート。唐揚げ(メニュー表記まま)は小さいがカリッと揚がっており、なかなか美味い。途中からタバスコで味変をしつつ食べる。かぼすサワーは注文タブレットで「濃い目+110円」が選択できるようになっている通り、酒らしさに欠けるな。



それから私がこよなく愛するタイプの「おっ! つまみ(味玉、蒸し鶏、キムチ)」を食べる。199円(税抜き)で3種の味が味わえるということで、蒸し鶏が非常に微妙な食感なのであるが、そこは追及せずに楽しもう。



飲物はハイボールを注文(小さな柿ピーがついてくる)。実はこのハイボール、猫型配膳ロボット(ドラえもんにあらず)が持ってきたのであった。結構この配膳ロボットは活躍していたが、ちょっと客が手間取ると「料理はお早めにとってほしいニャ」とかいうのは、何か鬱陶しい気がするね。



時間をかけて食べていると、私の場合これくらいでも満足感が湧いてきてしまうのだが、もう一品くらい頼むとするか。ほうれん草ベーコンと、クーポン利用で注文すると100円を切る赤ワインを注文。



ほうれん草は良いとして、ベーコンはかなりしょぼい。こちらは粉チーズを大量にかけて和えてみるが、下の鉄板のような皿は意外に熱くなく、いい具合にチーズ風味ほうれん草とはならなかった。



勢いづいて、もう一杯赤ワインを飲む。飲物メニューの中に、ウイスキー、または焼酎を頼むとドリンクバーにある飲み物で自由に割ることができるというのがあって、それも良いかなと思ったのだが、ウイスキーと焼酎の量を見てしまうと、あまりにも少なくて萎える気がしてやめておいた。

それからここにも輸入じゃがいも不足の波が押し寄せ、フライドポテトの類は1~2割程度値上げされているようだった。



4杯飲んだらまあまあ酔っぱらって、今日の目的地へ。


久々のヤキトン

2022-02-05 17:22:11 | 飲み歩き・大通周辺
16時になったところで飲むところを探そう。とにかく早めにちょいと飲んで、さっさと帰るという戦法だ。

1軒目はイタリアンバーを覗きに行ったところ、早くも多くの客がいる。16時開店を待っている人が多いんだろうな。行くところを切り替えて、ヤキトンなどを出す「S」へ。久々の訪問だが、たまに行って見たいと思っていたのだ。

こちらは店に入るも先客が無く、私はカウンターの奥まった席に座ることになった。端の席がよいのだが、ちょっと奥の方に来すぎたかなと思いつつ、飲み物はホッピー黒でスタート。



通し代わりに大根の酢漬けを注文。これを食べながら焼物を待つ。



まずはハツ(左)とカシラ(右)。しばらくぶりに食べるねえ。そのまま食べても良し、さっきの紅ショウガを乗っけるのもありか。



シロはタレ味で。



それからこの店では冷製の品々も食べたくなる。牛冷製3点盛りというのを注文すると、牛赤身が無いとのことでセンマイに替わり、後はハチノス、牛タンユッケが盛り合されてきた。



ハチノスは食感は面白いのだが、そのものは「無味」って感じがするね。これも下に敷いてあるネギと合わせたり、さらには紅ショウガも載せてみたりする。紅ショウガ、大活躍である。

私の後は客がパラパラ2名×3組ほど。この店のキャパシティからすると、定員の1割にも満たないくらいであろうか。暇なので、焼酎梅割りを注文するときに、ずっとネギをカットしていたお姉さんに「ネギ切るの上手いですね」というと、「いや、全然、そんな」と動揺していたようであった。



まあ、1軒目は軽くこんなところにしておきましょうか。


薄くないじゃない

2022-01-22 12:31:52 | 飲み歩き・大通周辺
本日は地下鉄学園前から街中に戻ってきたところで、早めの昼食。なるべく店が混雑しないタイミングで食事をとりたい。ということで、狸小路にあるビアホール「L」へ。1階では最初の客になってしまったかも。



黒ラベルを注文し、前回「ほお、こういうのもあるのね」と思ったつまみセットを本日も頼んでみたところ、ちょっと嬉しい誤算でつまみが前回とはすべて変わっていた(相変わらず量は少ないけど、それはそれで良い)。



カマンベールチーズとミニパン、ポテトサラダ+なめたけ、カニ爪(そのままかよ)の3品。なめたけの下は豆腐かなと思ったらポテトサラダだったが、意外と味の相性は良かった。

もう一杯、ハーフ&ハーフを注文し、これまた前回気になった紙カツ。やってきたそのお姿を見て、一つ食べると…





うーむ、そりゃそうかもしれないが「紙」カツというより、「薄い手帳」カツくらいのボリュームはあるな。何人かで競うようにして食べたらあっという間になくなりそうだが、これを一人で食べるのはなかなか重いのである。

何とか食べ終えたが、夜までこの存在感は消えなかった。

喉が渇いた

2022-01-15 15:39:25 | 飲み歩き・大通周辺
カラオケに行き喉が渇いた。ソフトドリンクは飲み放題だったのだが、トイレに行きたくなるので、控えていたのだ。

そのため、フラフラと居酒屋「LU」へ。昼と夜の合間の時間帯ということで、客は少なめ。皆さんが喜ばない(と思われる)テレビの見えない席側には余裕があるので、そちらに座り、大雪の蔵本醸造生貯蔵酒を注文。自分で取ってくる通しは、揚げ餃子、スパサラ、煮物。



通しをやっつけたところで、あら汁を取ってくる。昼のあら汁が無くなり、新たに補充したところかな? 何しろ具がたっぷり入っている。ブリ? 鮭の身の付いている所をたっぷり盛ってみた。大根なども良く煮込まれていて、実に美味い。



正直なところ、通しと無料あら汁だけで十分なのであったが、さすがにどうだろうと思ってそい刺身を注文。



まあまあだが、日本酒には合うよね。これを食べて勘定をしてもらう。店の方に「いつも美味しく頂いています」と声をかけて店を出た。



後は、デカい声のバカがいなければなあ…。私から距離が遠く見えない位置にいたのだが、ちょっとうるさいんだよなあ。

この後、ちょうど良い場所にいたので、すすきのの酒屋さんへ(品揃えが違うのだ)。



買物をして地下鉄で帰る。先日見た松岡ビルの写真からすると、すっかりモノトーンモダンになってしまった、今の松岡ビル。



酒はトマーチン12年とアクアビットオールボーを購入。



スーパーで炭酸を買うついでに豆菓子も購入。節分が近くなると品揃えが良くなるので購入するのだが、私は結構豆菓子が好きである。


今年もビアホール

2022-01-09 13:40:28 | 飲み歩き・大通周辺
昨年来、ビアホールにちょくちょく行くようになっている。根本的にそんなに飲まないのと、高尿酸値ゆえにビールは控えていたのだが、やっぱり美味いことは美味いのだ。今日も昼過ぎに、ビアホール「L」狸小路店へ。

地下街から外に出ると、結構な雪が降っていた。



連休中だし、もしかして混雑しているのかなと思って入ったが、幸いなことに客は少ない。いずれも少人数で壁側の席に座っており、お互いが気にならない感じだ。4人掛けのテーブル席につき、去年発見して気になっていた「男爵のつまみ」(おつまみ3種+ビール1杯)を注文する。ビールは黒ラベルが入っているので、「パーフェクト黒ラベルで」とお願いすると、このセットは黒ラベルに関しては一度注ぎしかできないのだそうだ。値段が同じなんだから、硬いこと言うなよな。

とりあえずビール。



つまみはおもちゃのようなミニサイズ。それでも鴨ロースト+ポテトサラダ、ニシンマリネ、ブルーチーズ+ミニパンと種類が多いのは嬉しい。



追加のつまみは、炙りニシンスモークと数の子山海漬けにしよう。数の子に目が行って頼んだのだが、山海漬けってわさび漬けだったか。私の数少ないあまり得意ではない食べ物がわさび漬けなのではあるが、近年、少しづつ食べて慣れたせいか大丈夫だった。



そしてやっぱりパーフェクト黒ラベルを注文。注ぎ方が違うと泡が違うし、何となく味も良いような気がするのだ。



さすがにこれだけでは物足りず、メンチカツを追加。ちょっとスパイシーな味付けになっており、なかなか美味い。



そしてこれに合わせるのはエビス黒ビール。



これですっかり腹が一杯になった。1時半頃になってグループ客(家族連れ、成人式帰り?)が増えてきたので、この辺で勘定をしてもらうことにしよう。隣の客が食べていたアヒージョらしきものの香りが良かったのと、紙カツというのが気になるな。



狸小路から北に向かうと、先ほどの雪はすでに降りやんでいた。


年末の昼飲み(2)

2021-12-28 12:20:53 | 飲み歩き・大通周辺
先日、札幌駅の大混雑に負けたのだが、今日は狸小路の「L」に立ち寄って行こう。11時開店だとばかり思っていたら、11時半開店で、歩いて時間をつぶした後に1番目の客として店に入る。4人がけのテーブル席に着席。

久しぶりに狸小路店にやって来たが、私の背後には「大正3年 開業当時の姿」という写真があり、隣のテーブルの背もたれにはステンドグラス風の装飾がある。





それでは期間限定の特別醸造ビヤホールスペシャルを注文しよう。「銀座ライオン」監修で作ったものだそうで、少しワイルドな苦みがある。



おっと、慌てて注文してしまったが、狸小路店にはこんなセットがあるのか。ま、次回試すことにしよう。



ということで、つまみはジャーマンポテト。これはいつ食べても美味いやつである。



そしてパセオ店では見かけなかった、低温調理のローストビーフというのを頼もう。



普段の一人用つまみよりは値が張るが、少し厚めのローストビーフが6切れとボリュームがなかなかある。これ、いいんじゃない?

2杯目のパーフェクト黒ラベルは泡のクリーミーさが際立っている。



ちょっとメニューが違っているところが良かった。また来よう。


久々のあら汁

2021-12-18 16:10:49 | 飲み歩き・大通周辺
今日の1食目は朝食兼昼食で少し時間が早かったため、夕方、一杯いけそうな気分になってきた。ということで、久しぶりに狸小路の「L&U」へ。ちょうど谷間の時間帯とあって、カウンター席はガラガラだ。私はテレビが見づらい方の一番奥に座ったが、テレビを見やすい列の方が人気らしく、誰も寄ってこないのである。

札幌の最高気温がマイナス4℃とさすがに寒かったので、菊正宗の燗酒(大)でスタート。通しは1皿盛り放題だが、少し控えめにチキンフライ、スパサラ、ザーサイの和え物を持ってくる。



たっぷりある燗酒を飲みながら、あまりボリュームのあるつまみは食べられないので、刺身でも頼むか。本日お勧めには、根室産銀かれいと羅臼産そいがあったので、銀かれいを注文してみた。



うーむ、鮮度も申し分ないのだろうが、これはちょっと脂の強すぎる感じだね。まあ、昨今はこういうのが好まれるのだろうなあ。

そしてコロナ禍でしばらく中断していたらしい、この店の名物あら汁(無料)を久々に頂くことにしよう。



一味唐辛子を振って食べると、魚のあらがたっぷり(小骨もたっぷりだが)、野菜もトロトロ、程よい脂がでた味わいになっている。骨の部分にコブがあったから、鯛のあらをかなり大量に使っているな。上品かつパワフルでもあるあら汁をつまみに、酒を飲みほした。

メニューを改めてよく見ると、ありとあらゆる酒のつまみがあるし、実際に頼んでいる人がいたが、鍋物(石狩鍋、豚キムチ鍋、あんこう鍋)も1人前から頼めるのである。腹が十分に減っていれば一人鍋も良し、軽く行くなら冷奴でも良いんだよなと、次回の妄想を膨らませて終了。



もう疲れた。帰りましょう。


街中華的に

2021-10-23 12:00:42 | 飲み歩き・大通周辺
今日はなんだか街中華気分になり、大通付近の「OS」へ。ここは街中華ではなくチェーン店なのだが、一人で行って数品注文できるのはここが一番だからな。通常の店だと、炒飯+餃子で限界、しかもビールが飲めないというのが私のキャパシティなのである。

まだ時間が早いのでカウンター端の席を無事に確保し、紹興酒とおつまみ盛りでスタート。きょうのおつまみ盛りはネギの効果が大だ。





おつまみメニューの中に、私がかねてより希望していたザーサイキムチが遂に登場。キムチ、ザーサイの単品は前からあったのだが、一人で食べるとちょっと持て余すのだ。それゆえハーフ&ハーフがあればと思っていたので、期待通りのメニューなのだが、予想外だったのはその値段。キムチ150円、ザーサイ200円で、それが合体したならば175円(まあ180円で良いか)で出してほしいものだが、なぜか230円なのであった。もしかして、量が増えてるのかな。それだとよけいに持て余しそうだしと思いながらも、次回は頼んでみることにしよう。

さて、中華料理らしい次の注文は回鍋肉。油が全体に回っており、熱いし味が濃い。これで良いのである。



もう一品、中華らしいところでニラレバ炒め。これも定番の味で、途中からラー油を少し回しかけて食べた。



無理せず、このくらいの量にしておこう。久々に中華で軽く一杯、楽しめた。

定番が帰ってきた

2021-09-23 12:39:47 | 飲み歩き・大通周辺
今日の昼食は禁酒強要中には大変ありがたい「S」である。北1条店が臨時休業して困っていたのだが、どうやら復活! 早速カウンター席に座り、これまで食べたことのないランチメニューを頼んだら、準備がないとのことだったので(休業明けだからか?)、生ちらしを注文。

後はだいたい同じなので、流していこう。はい、いつもの黒生。



生ちらし到着。



玉子焼きを1個残し、漬物と汁物(味噌汁)をつまみに、福司を飲む。



勘定をしてもらうときに、店の方と少し話をした。

私「いつも、酒が飲めてありがたいです」
店「この先どうなるのかしらね」
私「一応、緊急事態は解けると思いますけど、酒類制限はありそうですね」
店「そうなのねえ」

お店は大変だろうが、少し心が和んだ。

悩ましい昼酒

2021-09-18 12:14:53 | 飲み歩き・大通周辺
病院での検査を終えてコーヒー休憩。その後、昼食時間となった。私は緊急事態などでも酒の飲める店にまあまあ行っているのだが、その北1条店が臨時休業になっているのである。困ったあげくに、南3条店に行って見た。開店時間前から待っている人もいたりして、なんだか近寄りにくい。さらにすぐ近くにある狸小路店に行くと、ちょうど開店時間となり、スムースに入店することが出来た。

注文はランチメニューの中でもまだ注文したことのない、海鮮入り太巻きと握り、だな。おっと、その前に…。



狸小路店でもカウンター席は2~3名区切りになっており、1人の私は広めのスペースが取れて良いのである。後、結構、少人数向けの座敷席があり、3人以上はそちらに入れるようなので、ワイワイ盛り上がる人はカウンターにはいない。ありがたいことである。

開店早々で注文の品が出るには少し時間がかかる。目の前の職人さんが巻物担当なので見ていると、セットの寿司の軍艦巻きをイクラともう1種類作っている。かなり茶色いものが乗っているので、「あれがウニだったら、食べる気がせんな」と思っていたら、どうやらアサリか何かの佃煮のようだ。それはなんだか、ちょっと美味そうだね。

そして、茶碗蒸しが到着。小さいものだが、しいたけ、三つ葉、栗、銀杏、海老が入っている。栗と銀杏のダブルは珍しいね。



続いて、太巻き到着。



ビールを飲みほしてしまっていたので、福司を注文。ああ、やらかしているなあ。



まず寿司に手を付けると、まあ、これはこれでよろしい。太巻きにはマグロ、サーモン、キュウリ、椎茸、玉子かな? 海鮮太巻きというだけあって、海のものの味がちゃんとする。たまに食べる海苔巻きは悪くないものである。

しかし、この前のメニューでも思ったのだが、盛り付けはこれで良いのだろうか。最初に皿が届いたときには、寿司と太巻きの間の空間がやたらに目立ち、かなり貧相に見えたのである。食べてみると、太巻きはボリュームがあるし、もう少し小さい皿に盛り込んだ方が、見た感じも良いと思うのだがなあ。

最後は魚の出汁が実によく出た味噌汁をつまみに酒を飲みほして、昼食終了。タイトルの「悩ましい」原因だが、ここは全席喫煙可だったのだよね。北1条店は気休めとはいえ禁煙/喫煙が分かれており、店もそこそこ広いので気にならなかったのだが…。早いこと、北1条店が復活してほしいものである。