goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩日記XX

主に趣味の話を書いているブログです。

なぜか仙台(4)創業72年

2022-06-17 18:28:16 | 飲み歩き・日本国内
それでは仙台で居酒屋と言えばここの名前が挙がることも多い、文化横丁にある創業72年の「G」へ。まず、文化横丁に味がある。残念ながらまだ日が明るいのだが、夜のこちらはさぞかし雰囲気があるだろう。



その小路からさらに細い小径へと入る。



不安になってくるような小道を前進する。



突き当りを左へ数メートル。斜めになった暖簾と看板がある(ちなみにこの写真は事前偵察の時のものである)。



店の開店は16時半説と17時説があった。17時に入ったところ、先客が7名くらいいたので、16時半開店なのかな? 公式には17時だが、用意ができたら少し早めに開けるということもあるのかも。何とかそんなに混雑しない感じで座れて、1杯目は高清水辛口を燗してもらう。



ここは創業72年という歴史もさることながら、酒を頼むと自動的に決まった通しがついてきて、酒は4杯限りという形をずっと守り続けているらしい。もう閉店してしまった横浜の居酒屋が通称「三杯屋」と言われ、酒は三杯限り(その前のビールは可)だったが、ここはその意味では「四杯屋」ということになるのかもしれない(ここの四杯はビールも含んでいる模様)。それから、決まった通しが付いてくるが、それ以外にも食べ物メニューはあり、注文することは可能である。

さて、1つめの通しはぬか漬け(大根、ニンジン、キュウリ)と蒸しホヤ、キュウリ味噌で、1品目には良いのではなかろうか。



蒸しホヤは初めて食べたが、なかなか美味いものである。そして早まらないようにのんびり飲んでいると、先に2、3杯目と頼む人がいるので、この先の展望が見えてくる。よし2杯目には国盛にごりを頼むことにしよう。



2つめの通しは海苔、ネギ、鰹節を乗せた、しっかりした密度のある冷奴だ。夏にぴったりである。


→店が暗く、写真がボケたので小さめで。

酒のコップはそんなに大きくないので、スイスイ飲めてしまう。3杯目は高清水初しぼりを冷やでもらおう。通しは、主役と言ってもいい刺身(鯵、鰹、さわら)が出てきた。鰺の歯ごたえ、さわらの口どけと相当うまい。



最初の計画では、もう一軒行くことを考えると3杯で打ち止めにしようと思っていたんだよね。しかしながら、この店の通しを最後まで見届けたい、いや食べたい。締めの4杯目はもう一度最初に帰って高清水燗だ。



そして通し(通しが連続で出るというよりは、ミニコースって感じだよね)はおでんと味噌汁から選択で、私はおでんを注文。小さな盛り合わせは白滝、さつま揚げ、竹輪、玉子の4品である。これがまた美味いのだ。



酒は受け皿まで一杯に入れられるため、手元に持ってくるときに少々こぼしてしまったのだが、店の女将さんが隣の人に注ぐ時に「こぼさないようにするには、受け皿からコップを浮かせればよい」と教えていた。私はついその人と顔を見合わせて「私の時にも言ってくれれば…」と苦笑するのであった。

この店の雰囲気だが、まことに好ましく静かに飲めることは間違いないだろう。ただし、私もそうなのだが、観光ついでで初めて来る人が多く、微妙に作法が分からず、バタつくケースが目についた。とにかくじっくり腰を据えて、多少のことには慌てず、静かに飲むのが良かろうと言っておきたい。

すっかり飲み過ぎた私であるが、多分、静かに店を出た。1時間半の滞在である。



少し日が陰り、あたりの雰囲気が良くなってきた。

2021年11月のカクテル

2021-11-30 23:01:51 | 飲み歩き・日本国内
今月は東京に行ったが、かなり大人しくしていたため、計23杯。神田でいつも伺っていたバーのバーテンダー氏が店を離れてしまったんだよな。どこかで自分の店を持たないものだろうか。

ウイスキー 11
オリジナル 5
ウイスキーソーダ割り 3
アクアビットモスコミュール 1
アンタレス 1
アンシャンテ 1
ジンソニック 1
合計 23

2020年10月のカクテル

2020-10-31 17:04:42 | 飲み歩き・日本国内
今月はカクテルの会も開催されたが、さほど多くない25杯。

ウイスキー 7
オリジナル 4
アクアビットモスコミュール 2
ウイスキーソーダ割り 1
ジンソーダ割り 1
ウイスキーサワー 1
マタドール 1
ノルウェーの森 1
オペラ座の怪人 1
インディアンサマードリンク 1
エーワン 1
アクアビットベネット 1
イチゴマルガリータ 1
シャンゼリゼ 1
ジンソニック 1
合計 25

2020年9月のカクテル

2020-09-30 23:35:03 | 飲み歩き・日本国内
今月はカクテルの会が開催されず、新潟でもあまりバーに行かなかったため、ちょっと少なめの26杯。ウイスキーをまあまあ飲んだが、ハーフショットが3杯含まれているので、そんなに多い訳でもない。

ウイスキー 9
オリジナル 7
ウイスキーソーダ割り 3
アクアビットモスコミュール 2
サウダージ 1
アメリカンビューティー 1
プラムダイキリ 1
シャディグローブ 1
ブランデー 1
合計 26

なぜか新潟2(15)やっとバー

2020-09-14 21:24:28 | 飲み歩き・日本国内
普段の私の傾向を知っている人なら、初日、2日目とバーに行かないことを不思議に思っていたかもしれない。新潟は誰もが知る名バーというのがあまり無く、しかもオープン時間が店によっては20時と遅めなのである。

ということで、やっと3日目になり、19時には開店するだろうと思われるバー「J」へ。この店は1958年オープンの老舗で、前回新潟に来たときにも一度訪問しているところである。



ちょっと19時前にフライング入店だったが、何とか大丈夫とのこと。バーテンダー氏は前回と違い、若い人がやっているようだ。まず1杯目は「少し癖のあるスコッチのソーダ割りを」とお願いして、ハイランドパーク12年のソーダ割りを出してもらう。

通しはイチジクのソルベ、干し柿の柚子風味、スモークナッツと凝っている。腹一杯の私も、イチジクのソルベには手が伸びてしまった。



少しは話をしたくなった私は最初に「実は7年前に一度伺ったことがあるのですが、その時のマスターはもう少し年配の方でしたね」とマスターに声をかけた。その時の人はマスターの父で、4年ほど前に引退されたのだそうだ。何にせよ、歴史のあるバーは続いて欲しいものである。

ここはモルトバーなので、2杯目からはマスターと相談しつつモルトウイスキーを飲む。全部、ハーフショットも大丈夫ということなので、ありがたい限りだ。

2杯目はエドラダワー10年(オフィシャルじゃないやつ)、3杯目はグレンスコシアヴィクトリアーナを飲む。





マスターとお勧めの県の話をしながら(マスターは岩手が良いとのこと。私は昨年行った島根をお勧めしておいた)、最後の一杯はインフリークエントフライヤー13年(中身が不明だ)。これはアルコール度数もかなりあり、旨いウイスキーでビシッと締めることができた。



次の客が来たところで、「また伺いますとも言いづらいのですが…」とマスターにご挨拶をして店を出ることにした。やはりバーは良いものである。


→月曜日のせいか、夜繰り出している人が少ないなあ。

この後、メインの通りまでブラブラ歩き、バスで新潟駅前へ。血迷った私はコンビニでデザートを購入してからホテルへ。シャワーを浴びて、デザートを食べて、酒は飲まずに早め就寝。




なぜか新潟2(14)もう最後の夜

2020-09-14 18:49:34 | 飲み歩き・日本国内
時間潰しと、見学を含めて古町界隈を歩く。このエリアの風情は古くからの町でなければ無いものであるなあ。

ぐるっと一周してから、ついに思い切って居酒屋「K」へ。一番目の客になってしまい、一番入り口に近いカウンター席に座る。幸いこの後、地元らしい客が1組来てくれたので、私に集中されなくて良かった。

まずは酸味のあるものがよかろうということで、生搾りレモンサワー、通しはかなりピリ辛のキンピラでスタート。さあ、何をつまみにしようか。



まずは佐渡名物らしいまつも(海藻)を試してみる。生姜を乗せて軽く味付けをしているらしいが、歯触りが良く、酒のつまみには良い感じだ。



続いて、へぎ鮭(いわゆる酒びたしにした鮭)を注文。なるほど、結構しょっぱいね。これにはレモンサワーではなく、佐渡の酒、金鶴本醸造をぬる燗にしてもらって合わせよう。予想通り、日本酒にピッタリくる味で、最後に少し日本酒をかけると、塩気も和らぐようだ。



ボリュームがそれほどないつまみだが、歯ごたえがそれぞれあるため、早くも限界が近づいてきた。最後に緑川・正宗を燗してもらい、秋鮭のバター焼きを注文する。北海道で食べれば良いではないかと思われる品だが、どうも鮭の扱いについては新潟の方が一日の長があるような気がするのだ。



少し熱めにしてもらった酒を飲み、上手いこと焼けた鮭を食べる。まあ、これは北海道とそんなに差は無かったかな。バター焼きに途中でレモンを絞ると、またさっぱりして良いものだね。

なかなか素敵な店だったが、これにて私の胃袋が限界である。勘定をしてもらい、暗くなってきた外に出る。さて、何とか時間も経過したので、もしかするとバーが開いているだろうか?


なぜか新潟2(10)バイ貝

2020-09-13 20:02:27 | 飲み歩き・日本国内


さて、新潟駅に戻ってきた。長岡では一軒しか行かなかったのでもう一軒行きたい。しかしながら、どうも腹が一杯である。駅近くをかなりの長時間うろうろした挙句、とりあえず駅前の「D」でアイスコーヒーSを飲むことにした。腹が一杯なので、コーヒーすらスモールサイズである。



少しここで態勢を立て直し、気軽な立ち飲み屋さんに行くことにした。が、店頭まで行ってみると残念ながらかなりの混雑状況である。それではということで、この店の姉妹店(座れるため少し高いが)に行くことにした(同じビルの2階にあるのだ)。



日曜日とあって他の客がいなかったが、カウンター席に座り、とりあえずレモンサワーを注文。通しはマカロニサラダである。



少しは立ち直ってきたものの、未だにあまり腹が減っておらず、ボリュームの少なそうな刺身の2点盛りを注文することにした。今日の刺身から選んでくれということなので、バイ貝とあちこちで見かけるがまだ食べていないタコを注文する。



バイ貝の刺身は初めてだが、北海道で言うツブ貝にもにた歯応え。味わいはなかなかよろしい。これをちょっととっておいて、鶴の友を燗してもらうことにした。



うーむ、新潟の酒は味が綺麗でよろしいねえ。鶴の友にはバイ貝も合いますなあ。と言うところで満足し、まだ時間が早いがホテルに戻る。



早めに寝て、明日の朝食をガッチリ食べることにするか!

なぜか新潟2(9)大衆割烹

2020-09-13 15:57:02 | 飲み歩き・日本国内
しばし街中を散策するが、予報通り雨が降ってきて、しかもかなりの豪雨だ。



長岡の駅前商店街にはアーケードがあるので濡れはしないのだが、そろそろ予定していた店に行きますか。14時からオープンしている老舗の大衆割烹「J」である。

常連らしき昼酒組が数人いるので、一番手前の席に座ろうとすると、お店のママさんが「こちらへどうぞ」と奥のテレビ前の席を勧めてくれた。そこに座り、ウーロンハイで様子を見ながらスタート。通しはレンコンキンピラだが、ちょっと飾り切りをした人参と絹さやの緑がいい。



さすがに時間が早くてあまり腹が減っていないのだが、ここは刺身盛り合わせと行こう。出てきた盛り合わせはかなりのゴージャス版で、鯛、サーモン、帆立、カレイ縁側、小肌、ハマチ、マグロ、カツオが盛り合わせてある。



いずれもなかなか歯応えが良く、いい品を揃えているように思うが、私が一番感心したのはカレイ縁側である。歯応えとともに、かなり濃厚な味わいが楽しめた。

さて、刺身のあるうちに酒を飲まなくてはいけない。まずはこの店で一番スタンダードな米百俵を燗してもらうことにした。この味わいは、オーソドックスでいいじゃないか。



次のつまみは大物なのだが、別のお客さんのところに運ばれていったのが美味しそうだったのでやむを得ない。自家製コロッケを注文だ。



少ししてやってきたコロッケ。片方は醤油で、もう片方はソースで食べる。揚げ物の重さがそんなになく、これは美味いコロッケだ。最後に日本酒は吉乃川辛口を頂くことにしよう。



池波正太郎ではないが、すっきりした日本酒と揚げ物の取り合わせは良いものである。しかしながら、これでほぼ満足感が訪れてしまい、勘定をしてもらうことにした。しかし、ここはなかなかの名店だよ。もっとじっくり飲みたい気分であった。

最後に「いや、実は札幌から来まして、なかなか来れないと思いますが、実に美味かったです」と挨拶をして店を出た。

幸いなことに雨はほぼ上がっており(いずれにせよアーケード等で雨に濡れないで駅まで行くことができる)、これで新潟に戻ることにした。前回は昼食しか食べることができなかったが、今回は長岡で一杯やることができて大満足である。



長岡から普通電車で新潟へと向かう。途中ウトウト…。

なぜか新潟2(3)ふなべた

2020-09-12 18:37:35 | 飲み歩き・日本国内
ホテルでちょっと体を冷やしてから、夜の街に出発だ。初日なので、少しぶらぶら歩くかということで、新潟駅前から萬代橋を通り、商店街へ。



予想気温は30度だったが、街かどの温度計によると33度。これは暑い。



今日の一軒目は前回新潟に来た時も訪問した居酒屋「K」である。

店に入ると先客は3名グループ一組であった。席に余裕を持たせているだろうから、座れないと嫌だなと思って予約の電話を入れたのだが、店主らしき人が「ああ、全然大丈夫ですから」と言っていた通りである。

さて、すっかり汗をかいてしまった私は、エビス黒生(小瓶)でスタート。通しは、竹輪、こんにゃく、人参、海藻、押し大豆? 等の煮物である。



さて何を頼もうかと本日のメニューを見ると、客入りにあわせたのだろうか、品数が少ない。その中から、まずは新潟に来たら頼まなくてはいけない、フナベタ(ガンゾウヒラメという小さなヒラメ)の刺身を注文。



美味いふなべたには酒をあわなくてはいけないと、ここで鮎政宗をぬる燗で注文。しみじみと美味い酒である。



次は何を食べようかと思ったのだが、先ほど書いたように今日のお勧めは少ないのだ。また、通常メニューは意外と北海道でも食べられそうなものが多い(ホッケ、ししゃも、ジャガバターなどと言うメニューも)。困った結果、重厚感のあるメニューも避けた方が良かろうということで、刺身盛り合わせを頼むことにした。



こちらは鯵、マハタ、イカの3種盛り合わせであった。イカはまあ普通だったが、鯵とマハタはなかなか北海道では食べられない味。これには村祐ぬる燗を合わせる。この酒はほんのり酸味があるようで、なかなか良い味だ。

というところで、控えめに1軒目は終了。



会社の終業時間過ぎになったが、店主が「今日はお客さん来ないかな」と言っていた。どうも新潟も景気は良くなさそうである。