朝顔 2007年06月26日 | 切り絵 5月から「切り絵」を始めて約2ヶ月経ち、面白さ、難しさが分かり始めた。 前回、やってはいけない事が2つ分かった。 1)黒い紙(基本色)を使用し、つながっている事。(顔は良い) 2)金と銀色紙を使用してはならない。 いろいろと制約があり、だんだん窮屈になってきた。 朝顔を切っていると自然に次の句が浮かんできました。 朝顔に 釣瓶とられて 貰い水 千代女 女性らしい、やさしく素直な気持ちが、良く伝わってくる句ですね。 加賀千代女 (1703~1775) 加賀(石川県)松任生まれ。表具師の娘。12歳から俳句を学び、52歳で剃髪し「千代尼句集」刊行
ホタルブクロ 2007年06月22日 | 切り絵 昨日、こうねん大学のクラブ活動(切り絵)があり、T先生より新たに2つの課題が出された。 1)ホタルブクロ 2)ヒルガオである。 早速、ヒルガオを切って見たが、大変であった。 基本の切り方に比べて形が大きめ[縦26Cm*横18Cm]になり、ホッチキスの固定箇所や、細部の切り方に課題を残した。 しかし私としては、この位手応えが有る方が意欲が湧き面白く感じる。 出来ればもっと大きいオリジナルのの作品を作ってみたい!! 次回乞うご期待下さい。
エッチラ、ホッチラ。マイホーム!! 2007年06月17日 | 切り絵 マルタニシ 正に1週間ぶりの投稿になりました。 実は、ウイルス性の風邪で寝込んでしまいました。 今回の風邪は、咳がひどくてなかなか止まらないため、胸が痛くなり 辛かったですね。ようやく投稿する元気になりました。 皆さんも、風邪には充分気をつけて下さいね。 マルタニシ 日本で最も普通のタニシ水田、池沼で見られる。 胎生で6~7月に幼貝を産む。 食用にされるタニシの中でも美味しいが、寄生虫を持つので生で食べてはいけない。
金魚 2007年05月30日 | 切り絵 ワキン カレンダーを利用して切り絵をする楽しみは、どんな風に仕上がるのか最後まで分からないために「ワクワク」しながら切っている。 こんな仕方を今、楽しんでいる。 背景は、緑深い徳島県の西祖谷山村。(現三好市) ツルで造ったつり橋「かずら橋」は、昔ながらの方法で架けられて有名です。
オリジナル作品 2007年05月29日 | 切り絵 オリジナル作品「筍」第1号完成 苦労しましたが第1号が、やっと完成しました。 「ほっ」・・・・・・ としています。 カレンダーを利用して見ました。 ちらちらと白いのは梅花藻の花です。 梅花藻 新潟県新温泉町浜坂 清流の中でしか育たない梅花藻は、夏に梅の花に似た小さな白い花を咲かせるとか。 田君川には全長2kmにわたる群生地があるそうです。
背景をフォーカラーに。 2007年05月29日 | 切り絵 直線、曲線切りの応用 ヒマワリを切って見た。 集中したせいか細部にも気持ちが行き届き、我ながら自己満足している。 白黒のトーンでは面白くないので、バックの色を変えて見た。 随分感じが違うものだ。 何れは、オリジナル作品を作りたい!!そのための第一歩!! 作品の色、背景の色、単色から複雑な色へこれから試行錯誤して行きたい。
曲線切り 2007年05月28日 | 切り絵 切り絵 NO2 直線課題を終わり、曲線に入る。 基本に忠実に練習しているが、カッターが思うように言う事を聞いてくれない。 切っ先を出来るだけ浅く、そして立てないと小さい曲線が切れない。 切り絵を始めて、4日目。 何をしても、奥が深く簡単にはいかない。 ボチボチ行きますか。!!
モノトーンの世界 2007年05月25日 | 切り絵 切り絵 5月から「切り絵」を始める。 ハサミではなく、画像にあるようなカッターで、モデル絵に貼り付けた黒い紙を切り、白い紙の上に貼り付け仕上げる。 市販のカッターと違うのは、刃先角度が60度に対して、30度と鋭角で、刃の厚み0.39mm。 全くの初心者で、このようなカッターを持つのは初めて。 加工中に緊張のため、手のひらが汗のためにべとべとになる。 特に内側の切り上がりに苦労している。 「キリット」仕上がるのがベストだが、自己満足出来る作品はいつ出来ることやら。・・・・・・・・