goo blog サービス終了のお知らせ 

ホワイトの木彫の世界

新しい事に挑戦しよう!!
1)健康)2)生きがい 3)家族 4)友達を大切にして。

選挙投票立会人

2013年04月23日 | 一歩一歩

21日の飯能市議会議員一般選挙の投票立会人に選任されて、無事任務を果たす事が出来て、今は「ホッ」としている。

朝からの雨でとても寒く、厳しい天候でした。

選挙時間は午前7時~午後8時の13時間の長丁場では有ったが、投票立会人は2人いたので辛くなったら交代で休憩して元気になって席に戻り任務を完了出来た。

良かったのは、もう一人の投票立会人が知り合いのUさんだった事も幸いした。

最初に投票箱が完全に空で有る事の確認から始まった。

その後席に着き、机の前に「投票立会人必携」を広げて一読してから、投票者に向き合った。

長期戦なので、肩の力を抜いて出来るだけリラックスを心がけた。

投票所を間違える人も数人いたが、他に大きなトラブルもなく淡々と投票は進んで行った。

午前中が終わり昼食を済ませるまでは、意外なほどすんなりと時間は経過して行ったが、午後3

時頃から時間の進度が鈍くなり、体の疲れを感じるようになってきた。

特に肩凝りが酷く、動かすと「バリ」「バリ」と割れるような感じがして痛んた。

時間の経過に伴い投票率が気になり始めた。60%は無理かな?

結果的には約50%であった。

かなり無理をしていたので、午後8時の終了時の解放感は各別でした。

最後に投票箱の施錠を確認して長い戦いに終止符を打つ事が出来ました。

本当にお疲れ様でした。

長時間で厳しい面は多々ありましたが、貴重な体験を出来た事はとっても嬉しく思っています。

関係者の皆さま「有難う御座いました」。合掌

 日記@BlogRanking「ポチっ」blogramで人気ブログを分析「ポチっ」と宜しくお願い致します。

*投票立会人必携*

*投票立会人の心構えが連綿と綴られている内容*


父の日プレゼント!!

2012年06月10日 | 一歩一歩

一昨日、am11:00時頃、一週間早い「父の日のプレゼント」の本が娘から届いた。

題名は「日本野生植物館」。

分厚い本でページ数は630あり、重さを計って見ると、1kgを超えていてずっしりと重い。

 

早朝ウォーキングの際、沢山の野草に出合うが、名前を知らない種類が多

いので、「この本で調べて下さい」との添え書きが有った。

早速ページを捲(め)くって見たが、面白い!!

少々重いが、これからは小まめにひも解いて、見ようと思っている。

・・・・・サンキュウ・ベリーベリー・マッチ・・・・・

 

 日記@BlogRanking 

 

 *お洒落なブルーの袋に包装されて*


初めての水彩画

2010年02月18日 | 一歩一歩

いつものように、いつもの道を歩く。・・・・・・・・

つもりだったが積雪のため断念する。
牡丹雪が間断なく降り続きどんどん積もる。それにしても2月に入って良く降るなあ。


東京都認可通信教育「NHK学園の初めての水彩画」を始めた。
昨年の10月から始めたのだが、なかなか描く気持ちが起こらず、1月後半になりやっと重い腰を上げた。
その第1回課題作品「野菜を描く」が返って来た。

私は、おもちゃ南瓜を描いて見た。
最初に鉛筆の選定から苦労してしまった。
テキストでは2Bを指定していたが、滑らかな線が出ないためいろいろ試して6Bに決めた。

下段が私の作品で上段が添削済み作品。

微妙なモチーフ自体の陰と、光を浴びて映し出す影の色の混色が分からず苦労している。
今迄、形ばかりに拘っていたが、この機会に鮮やかな色使いを覚えて行きたい。

日記@BlogRanking


コンサート

2009年11月30日 | 一歩一歩

飯能吹奏楽研究会40周年記念コンサートへ行って来た。

実は今までコンサート等を聴きに行った事は数度だった。
今回は、友達(テナーサックス奏者)から入場券をプレゼントされ好奇心もあり妻と行く気になった。

第1部 FESTIVE OVERTUREから始まった演奏は途中10分の休憩後第2部終了まで3時間の熱演だった。

それぞれの楽器の醸し出す和音の美しさに惹かれた。

悲しいかなこんなに沢山ある楽器だが、トランペット、フルート、トロンボーン位しか名前が分からない?

その中でも、トランペットの音色は素晴らしく心に響いた。

様々な楽器の音色の余韻を感じながら、帰途に就いた。


時々は、こんな時間の過ごし方も良いもんだなと思った。❤❤❤❤

日記@BlogRanking   ポチっと一つ宜しくね


誕生日

2009年08月01日 | 一歩一歩

いつものように、いつもの道を歩く。

気分が良くて、通常のコースでは歩き足りず、川辺のコースを延長した結果1万歩を超えた。
早朝ウォークで、この歩数は年に数回だ。

本日は、10731歩。

今日から8月!!。
戻り梅雨のために、連日涼しい。
その為に日照時間が足りず野菜が高騰している他、米作りにも影響があり、こちらも値上がりが心配だ。

私も、あす8月2日が66歳の誕生日。
この年になると、誕生日もたいした感慨がない!!
可もなく不可もなくこの年齢になった。
これからも、これまで通り「木彫の夢」に向かって一歩一歩を歩んで行きます。

「大器晩成」好きな言葉です。

8月の別名を検索して見たら次のような「異名」が見つかった。
*あきかぜづき(秋風月)
*かりきづき(雁来月)
*かんげつ(観月)
*けんゆうげつ(建酉月)
*こぞめつき(木染月)
*そうげつ(壮月)
*ちくしゅん(竹春)
*ちゅうしゅう(仲秋)
*つきみつき(月見月)
*つばめさりづき(燕去月)
*はづき(葉月)
*べにそめづき(紅染月)

秋風や月見などが多く含まれているが、紅染月などはちょっと色っぽくて洒落ている。

日記@BlogRanking   ポチッとね


入間の流れ

2009年06月27日 | 一歩一歩

いつものように、いつもの道を歩く。・・・・・・つもりが涼しい風に誘われて余分に歩いてしまった。

したがって
本日は、9912歩と多めになった。

早朝ウォーキングで楽しみにしている場所がある。
阿岩橋上から見る入間川の表情だ。

過去にも何度か取り上げた事があるが。

今日は、白い波頭が爽やかでまさに満願の笑顔の感がある。

波が豪快に笑っているように見える?見えない?ですか?

豪雨後の黒く渦巻く激流を見るのも楽しみだが、毎回、違う表情で私を出迎えてくれる。

霧にむせぶ光景も捨てがたい!!

日記@BlogRanking 「ポツン」と★・・・・・押してね、ね、ね★


 


父の日

2009年06月22日 | 一歩一歩

いつものように、いつもの道を歩く。

本日は、8947歩。
川霧が立ち込める川岸を歩いたが、異常に蒸し暑くて汗ビッショリになってしまった。


昨日、娘夫婦から父の日のプレゼントが届いた。
開けて見ると、小布施名物の栗をふんだんに使った「栗鹿ノ子」9個入り。
栞によると、栗だけで練り上げた栗餡に大粒の栗が入った栗金とん
との事。
早速、一つ御馳走になると、甘い、甘い、甘い~~~~~~~~。
渋いお茶が欲しくなる。

今年もプレゼント有難う!!

父の日の由来            読売新聞「気流欄」より抜粋
父の日は1910年、米ワシントン州の女性が、男で1つで 6人の子供を育てた父親への感謝の気持ちを込めて提唱したのが始まりだそうです。
「父の日があれば」という父親の言葉がきっかけだったと言います。
米国では、黄色いバラなどを贈るそうです。

日記@BlogRanking 今日は「ポチッ」ではなく「クリッ」とね。


激流!!

2009年06月17日 | 一歩一歩

いつものように、いつもの道を歩く。

本日は、8949歩。

連日、夕方から豪雨に見舞われて入間川が増水して激しい流れになってる。
阿岩橋上から見下ろした激流。6月16日撮影。

波の塊が「押しくらまんじゅう」をしながらドン~ドン~ドン~ドン~ドン~ドン~ドン~ドン~恐ろしい速さで走っていく。

「波さん、サヨナラ~~~~~~~~~~~~~~~~~。」

ウォーキングをしていて、大雨の後のこんな増水を見るのも一つの楽しみである。

頭の中を「空っぽ」にして、今日も歩いて来た。

日記@BlogRanking ぽちっ、よろよろしくしく。(泣いてるみたいだね(*^_^*)(^-^))


健康体操

2009年06月16日 | 一歩一歩

いつものように、いつもの道を歩く。

本日は、9118歩。
昨晩の豪雨は凄く、入間川の濁流は渦を巻き飛沫をはね上げていた。

早朝オォーキングで足腰を鍛えているが、上半身は何もしていないために、締まりがない。
対策としてダンベル体操を始めた。

主に前後の曲げ伸ばし、左右の開閉、手首の内転、外転など。
使用するダンベルは4kgを2個。
一日4~5セット 。    (1セット×100回) 
まだ始めて1週間余だが、筋肉がキリッと締った感じがして良い。

健康とは、努力して作りながら維持していくものだとつくづく感じる。

 日記@BlogRanking いつものように「ポチッ」と。     よろしく


文章の練習

2009年06月14日 | 一歩一歩

いつものように、いつもの道を歩く。
  つもりでいたが、今朝は気持が「ガラッ」と変わり全く違うコースを歩いて来た。
始めて見る景色が新鮮で気分をリフレッシュさせてくれた。

本日は、6470歩。

ブログを始めてから、文章の難しさに気づき、勉強しようと思って買っておいた本を見つけた。
本箱の隅に埃をかぶっていたのを。
パラパラとめくって見ている内に、面白くなって読みふけってしまった。

基本的に
1)毎日、書く
2)書き抜く
3)繰返し読む
4)乱読を楽しむ
5)歩く
等他にも数項目あるが、私が、実践しているのが4)と5)だ。
毎日、書くにはネタ切れが原因で難しい!そのために歩いてネタを探しているが、余程注意していないと見つからない。

結局は文章が上手くなりたい強い気持ちと心構えをもって毎日努力しないと駄目な事が分かった。

基本的な一項目だけでも至難の事が分かった。
「前途は多難ですね~~~~~~~~~~~っ」

日記@BlogRanking ポンッと押してね。

 


ホワイトの木彫の世界

blogram投票ボタン