goo blog サービス終了のお知らせ 

ホワイトの木彫の世界

新しい事に挑戦しよう!!
1)健康)2)生きがい 3)家族 4)友達を大切にして。

芝桜

2016年04月27日 | 花見
羊山公園の芝桜を見学しました。気温27度の暑さに汗みどろになり、木陰の涼風がとても快適でした。
ソフトクリームが飛ぶように売れていました
帰宅後「 どっ 」と疲れが出ました。





緑の桜

2016年04月17日 | 花見
ソメイヨシノが終わり、八重桜と緑の桜の季節になりました。
特に緑の桜正式名御衣黄桜!!
6~7年前からこの桜に注目しています。
阿須運動公園に3本、元加治駅近くの円照寺に2本の桜を写真撮影して観察して来ましたが、今年は開花が本当に早かったです。
2種類の御衣黄桜ですが、チョット違うように見えますが?です。

*阿須運動公園*


*円照寺の桜は鬱金桜?ですか?*


*御衣黄以外にも旬*



桜花を愛でる

2016年04月01日 | 花見



椿寿会(椿本チエイン定年退職の会)主催「桜花を愛でる会」へ参加しました。
参加者は12名でした。
森清、井上、丹生、松本、関根、安田、永楽、小島、田中(w)、と私と?です。
時々陽が射す、薄曇り中を歩いて来ました。
東大和駅から小平グリーンロードを約10km歩き,桜の名所花小金井公園へ着きました。
途中「ふれあい下水道館」を見学し、凄い悪臭に思わず顔を歪める一幕も有りました。

花小金井公園は見事な満開の桜と多勢の花見客が溢れていました。
弁当を食べながら、各自の近況報告を交換談話しましたが、やはり健康関連が圧倒的に多かったですね。
ある方は、海外赴任で体調を崩し、酒とタバコを絶って20kg減量など、努力しているとの話を聞いて吃驚しています。
外見はスポーツマンタイプでとてもそんな風には見えなかったからです。
胃がんで胃を全摘出や食道癌など話は尽きませんでした。
年齢を重ねると、これらの病気はある程度仕方がないのでしょうか?
健康の大切さを痛感いたします。
総歩数22000歩
久しぶりに心地よい疲労感じながら帰宅しました。
有難う御座いました。














御衣紅桜

2014年04月21日 | 花見

 時折小雨が落ちる中、早朝ウォーキングに行って来た。

早朝5時08分、スマホで降水確率を確かめてから、傘を持たずに両手にプラのゴミ袋と飲料缶の袋を提

げて先ずはゴミ捨て場へ行く。

こんな時間だが早くも1個ゴミが置いてある。

ゴミを捨てて、飲料缶を網の袋へガラガラと入れて、スタ スタ スタ スタと歩きだした。

 目指すは阿須運動公園の御衣紅桜!!

4本とも正に今が旬!!

昨年同様に、緑の花弁が私を迎えてくれた。

素直に嬉しい(^◇^)(●^o^●)

その他八重桜やアメリカ花ミズキも見ごろを迎えています。

残念ながら肝心の写真がピンボケだあ~~~~~~~~~~~~~~~~。

デジカメからスマホ撮影に変えてからどうも上手く写す事が出来ない!!

帰宅時万歩計は8800を指していました。

「ちとわしゃ疲れましたわい」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

 

 blogramで人気ブログを分析  ポチっ」と宜しくお願い致します 。

 

 

 


緑色の桜を愛でる

2012年04月24日 | 花見

pm5時30分、可燃ごみをゴミ置き場へ運び込んでから、その足でウォーキングへ出た。

空はあくまでも青く澄み渡り、雨上がりの大気は程良く冷気を含み、本当にウォーキングには最も適しているように思われる。

やや腰に痛みが有るが、気にするほどではなく、行きすぎる春を慈しみながら一歩一歩踏みしめて歩いた。

 

阿須運動公園の御衣紅桜は二本あり、現在2~3分咲き状態でこれから本番を迎える。

円照寺の桜に比べて、とても緑が鮮明ですっきり感がある。

通常の桜に比べて、目だたないので知らない人も多いようだ!!

場所はあけぼの橋下の通路脇に間隔をおいて植えてある。

樹齢は?だが、まだ若い桜である事には違いない。

 日記@BlogRanking

*NO1*

我ながらベストショットの1枚だ

*NO2*


マンジュシャゲ

2011年09月26日 | 花見

飯能市の隣の日高市にある巾着田の  曼珠沙華(まんじゅしゃげ)の群落を見て来た。

例年に比べて、開花状況は遅れているが、ドレミファ橋近辺の早咲き種は見ごろを迎えている。

凄かったのは入場者数で、正確には把握出来ないが、高麗駅からの渋滞は延々と続き、のろのろ歩きで疲れた。

売店も長蛇の列で、おにぎり弁当2人分買うのに、1時間を要してしまい、自弁を持ってくればと反省しきりだった。

時折強い日差しに出合ったが、比較的過ごしやすい天候であった。

 

 

日記@BlogRanking

 

*高麗川の流れと咲き誇るマンジュシャゲの群落 

*一輪をズ―ム・アップ* 

                             

  *台風は大木を根こそぎにし、この地にも傷痕を残して去った*

                                            

*剪定された梅の枝に5輪のマンジュシャゲが咲き、カメラマンが群がっていた*

                 


御衣黄桜

2011年04月24日 | 花見

緑が滴るような新緑の阿須運動公園の中を、ウォーキングして来た。

6221歩。

雨上がりの欅が、朝日を浴びて、キラキラと輝いている。

こんな光景を見ていると、元気が湧いてくる!!

上下紺のジャージを着た若者が、風のように追い抜いて行った。

 日記@BlogRanking

阿須運動公園の御衣黄桜。

花が葉緑素の影響で、緑色をしているが、満開になると、中心に「ポチッ」と紅を差したようになる。

葉の薄紅色?と比較してみると良く分かる。

2本ある内の1本

その1

その2
どちらも、まだ、幹回りも細く、若木だ。

元加治駅近くに有る、円照寺境内の御衣黄桜

今、見頃を迎えている。

現在地にある。

うっすらと青い空に柔らかな感じの桜の花が、フンワリと優しい。

 

こちらも2本有る。

その1

その2

円照寺境内には、紅色が鮮やかな八重桜も見頃を迎えている。


今日も、桜三昧です。

2011年04月12日 | 花見

突然の春雨とちょっと異常?な、雷が通り過ぎたのを見計らって、散歩に出た。

桜が旬の見どころを迎えて、ジッとしていられなくて、今日は、阿須にある真善美の丘周辺を歩いた。

数人の人達が、カメラを構えたり、散歩したりそれぞれが、往く春を楽しんでいた。

所が途中から雲行きが怪しくなり、ポツポツと雨が降り出して来た。

雨は全く予想しなくて、当然傘は無い!!

「なあに、春雨だから濡れるのも一興」と思い、いつもの足取りで帰宅した。

結果、やせ我慢のせいで、「水も滴る良い男」ならぬ「良い爺い」でした。

ジャンジャン。

お後が宜しいようで。・・・・

 

 日記@BlogRanking

*阿岩橋を渡り、右折するとこの光景が目に飛び込んできた。*

*花の白さと新芽の緑が爽やかな印象の1枚*

*咲き誇る桜の花と八高線の鉄橋*

*見上げるような高さの「ライオンズ並木」道標*

*そしてライオンズ並木の桜群*

*「真善美の丘」の新看板を見たのは初めてであった。*

*矢川橋から見る入間川沿いのサ♪ク♪ラ(1)*

 

 

矢川橋から見下ろす入間川沿いの♪サ♪ク♪ラ(2)

*矢川橋から見下ろす入間川沿いの♪サ♪ク♪ラ(3)*

*地下道から笠縫方面を見る。*

*堂々たる八高線の鉄橋を眼下に見る*


リバ~サイドの桜、さくら、そしてサクラ・・・

2011年04月10日 | 花見

腰痛のために、ウォーキングを止めてしまい季節の移ろいの変化に疎(うと)くなってしまった。

試し歩きを兼ねて、リバーサイドの桜並木を訪ねて、満開の桜のトンネルを潜(くぐ)る。

真黒い幹に、白っぽい花弁が頼りなげに付いている。

時々、はらはらと花弁が舞い落ちて、地面に模様を形造っている。

腰痛はジョジョに良くなっているようだ。・・・・

 日記@BlogRanking

*上橋を抜けてリバーサイドの通路に入ると老年の夫婦が歩いて来た*

*太く張り出た枝のトンネルを入るとカメラを片手に黒い背広の人が往く*

       

*緑のポンチョの人がヒコバエを懸命に熱写している*

*白髪の爺さんが廃線の鉄橋をバックに「ハイ・ポーズ」*

 

 

*若いカップルが彼女を激写!!*

*歩いているそこの二人!!自転車通行の邪魔だ~~い*

*五弁の白い花びらにちょっと紅さして*

*カラフルな衣装の4人組は何を語るか?*

 

*花咲き乱れて*

*右のオレンジ色はパチンコ屋*

*入間川に張り出した桜の裾*

*若奥さんが食料を沢山買いこんで*


何を思う

2011年02月21日 | 花見

2~3日前から机の上に鉢植えのシクラメンの花が置いてある。

初冬の柔らかな光を浴びて、今を謳歌している。

根が縦横に張っていて、静かに水を上げないとこぼれて床を濡らす。

私は、良くこの失敗をしてしまう。

 花言葉:内気、はにかみ、遠慮がち

と、とても控えめな言葉が並んでいる。

今の私のようだ。

 日記@BlogRanking

 


ホワイトの木彫の世界

blogram投票ボタン