goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっと★スペース

放課後と長いお休みのときの子どもの家

クリエイティブタイム

2017年03月31日 | Weblog
この企画タイトルなら、内容は何でもいけますね(笑)。

先日からやっているポケットティッシュのケースです。昨日と今日でミニサイズのを作りました。

前回縫った子は、放っておいても自分で縫います!
友だちがやっているのを見て初チャレンジした子も含めて、み〜んな上手にできました!

色とりどりですね〜(*^▽^*)

ふたが短かすぎた子はボタンをつけました。

緑の花柄のは、水曜日に作ったもの。アイロンで接着できる小さなアップリケをつけ加えました。


そして、シャツ型コースター! 布に合ったボタンを選んで、アクセントに縫いつけました。



今回、Rちゃんが「おばあちゃんにもらったから」と言って、布をたくさん持ってきてくれました。それを使わせてもらった子もいます。ありがたかったです。

自分用だけでなく、弟のやお母さんのを作った子もいました。素敵ですね!

ひとまず、作りたい人が作りたいものを、全部やり終えることができてよかったです。月曜日になると新1年生が入ります。ゆっくりと手芸をする時間はないですが、新1年生に教えてあげなから、アイロンビーズやプラバンはやりたいと思っています。

玄関がすっきり!

2017年03月30日 | Weblog
今日も、お別れ遠足はちょっとおいといて…。

今日は大掃除をしました。
年度末なので、アレヤコレヤを片付けながら、新1年生を迎え入れるために部屋をすみずみまでキレイにしました。その後、荷物を大移動!

実は(お子さんから聞いていたかもしれませんが)この度、思い切って下駄箱を作ってもらうことにしました。収納力不足なことと、狭い玄関に「くの字型」に下駄箱があることで、出入りが大変で、ランドセルがぶつかったり、棚の靴が落ちたり…。どうしようかな〜とずっと悩んでいました。12年目の大決断です。

10日ほど前、知人に紹介してもらった大工さんに相談したところ、よい提案をいただきました。さすが餅は餅屋ですね。

そして早速、今日、大掃除と並行して取り付け工事がありました。

値切って値切って無理を言って、コストを下げるために倉庫のデッドストック材料を使ってもらったのですが、それがいい具合になりました。棚板の色や木の種類がまちまちなので、とっても個性的。棚板は外して掃除ができます。外枠はビス留めなので倒れてくる心配もありません。さらに、外枠の下にできたスペースにぴったり収まる台を作ってもらいました。ここにも靴が置けます。置いてあるだけなので、掃除も簡単です。


壁に外枠をビスで留めています。


棚板が入りました。


完成です!
明日から使います。

案ずるより生むが易し

2017年03月29日 | Weblog
今日は第2回目のクリエイティブタイムでした。布でポケットティッシュのケースを作りました。細長い布を折り紙のようにたたんで縫って、裏表をクルリとひっくり返すと…アラ不思議! ふた付き、小物入れ付きのケースができるのです。

参加者は8名。まだ家庭科で裁縫をやっていない子がほとんどでした。針と糸で縫うのが難しい2年生は、「さいほう上手」という布専用の接着剤で作りました。

3年生の女の子は家で針と糸を使っているので、ただ1人、すべて縫って作りました。

裁縫の心得はあるけど、まだ上手に縫えない4年生と5年生は、接着剤と針&糸を使い分けて作りました。縫い目は粗いけど、自分で縫って完成させるのは格別です!


一生懸命、ひと針ひと針縫いました。


2年生の作品です。とても良いのができました。


4年生の作品です。布の長さが足りないところは継ぎ足しています。


柄がかぶりました(^_^;)
右はすべて手縫いで作りました。

縫い方を教えたり、針に糸を通したり、玉どめをしたり、難しいところを5年生のNちゃんと6年生のAちゃんが手伝ってくれました。とても助かりました。ありがとう!

今日は時間が足りなかったので、ミニサイズのケースを作りたい人は明日もう一度やります。

「やってみたいけど難しいから自分には無理…。」と参加をためらった人もいたと思います。えいやっ!と挑戦してみれば、案外できたりします。今回、いつもはこういう企画に後ろ向きな子に、声をかけてみました。もちろん、ちゃ〜んと完成しました(*^▽^*)
「やりたい!」と思ったら、どんなことでもやってみるのがいいと思います。

卒業生を送る会with豚丼

2017年03月28日 | Weblog
月曜日は、卒業生のスケジュール優先のため、例年より数日早い「卒業生を送る会」でした。

企画から準備、練習の時間が限られる中、みんなで頑張ってきましたが、お昼ごはんを食べた後もなんだかゴソゴソ。お別れのメッセージも仕上がっていない…という切羽詰まった状況に…(^_^;)

しかし、どうにかこうにか14時半には会がスタート!

出し物は新しい試みがいっぱいで楽しい反面、時間がおしておして…。途中でカミナリは鳴るし…。本当にハラハラドキドキでした。



最初の出し物は、1週間の練習で仕上げた歌とダンスの「HAPPY」でした。←これをクリアすれば精神的に楽になると考えて初っ端にもってきましたが、正解でした!結構サマになったと思います。下級生をリードしてくれた5年生をほめたいと思います!

そして、出し物はいろいろありましたが、やはり5年生の演芸はよかったです!
流行りの芸人ネタのパクリとはいえ、オリジナルのネタを考えるのは大変だし、みんなの前で披露するのも度胸がいります。顔が写っているので写真をお見せできないのが残念!

子どもたちが卒業生のために用意したお別れのメッセージは、「お守り」でした。お守り袋から製作。中にメッセージを書いた紙が入っています。アイデアがとてもよかったと思います。



実は、子どもたち以上にスタッフ(主に私)も朝から気忙しい1日でした。
翌日の遠足の説明、春休み初日の学習時間、お昼ごはんの豚丼の用意…。スタッフがいてくれて本当によかった!
豚丼は基本の味つけだけして、後は有能なスタッフのKさんにお任せ\(//∇//)\
今回もおいしくできて、子どもたちに大好評。大鍋はスッカラカンになりました。
ある保護者の方から「家では豚丼を食べてくれないのに、ほっと★のはおいしいって言ってます」と、ありがたいお言葉をいただきました。
それほど特別な作り方はしていませんが、きっと大量に作ることで、野菜や肉の旨味がしっかり出るのでしょうね。
卒業生には最後の豚丼になりました。

参考までに、ほっと★のレシピは。
麺つゆ700cc
水1.5ℓ
砂糖 大さじ4
味をみて醤油を足します。

これに豚肉1.8キログラムとタマネギ8個、ニンジン1本、糸こんにゃく2袋、ネギ1束が入って、食べるときに、お好みで紅ショウガをのせます。

忙しい1日

2017年03月24日 | Weblog
今日は修了式でした。

お昼ごはんは卒業生が作るカレーです!








できました!






うふ🎵おいしいわ〜(*^^*)

お腹ペコペコの子どもたち、しっかりおかわりして食べました! 本当にびっくりするほど食べます。ご飯が全然足りてない子もたくさんいました。
大鍋の中辛、小さい鍋の甘口。どちらもスッカラカンになりました〜\(//∇//)\


午後はクリエイティブタイムその1「口金を使った小物入れ」を作りました。男子も2名参加しました。
自分で作った型紙で表布、裏布、両面接着芯を切り抜き、アイロンで接着して、口金にはめ込みます。ボンドを均等に伸ばしてつけるところが難しいのですが、みんな上手に仕上げることができました。

ボンドがしっかりつくまで、しばらく置きます。


作品の一部です。Nちゃんのお母さんが革を持たせてくれたので(私が用意したのは一種類だけでした)なんだかシックな小物入れがたくさんできました。ありがとうございました(*^^*)

そんな作業をしながら、残ったきな粉でクッキーを焼き、2人分の誕生日会を用意。「お別れ会」の練習などもみながらの、慌ただしい1日となりました(*^^*)


そんなこんなで、お便りが出せませんでしたが、火曜日のお別れ遠足は砂川公園と備中高松城跡へ行きます! おやつ持参OKです。よろしくお願いします。

予告のおやつ

2017年03月23日 | Weblog
給食がなくなると気分はもう春休み!ですね。

しかし、来週の行事に備えて遊ぶ時間のほとんどない子どもたち…。複数の企画を同時進行で準備するので、なかなか大変です(^^;;


なんかやってます…。


頑張る子どもたちに…。

お便りで予告していたおやつを作りました。な〜んちゃって「おはぎ」です。
うるち米1、もち米2の割合で炊いて、軽く丸めて、きな粉をつけました。シンプルだけど大変好評でした!
お昼がカップ麺だったので、いい具合にお腹が空いてるもんね(笑)。

しかし、アクシデントは起きるもので…。
かなり前に知人からもらった、お古の炊飯器を出してみたら、スイッチが入らない!
仕方ないので予備の炊飯器を取りに走り…なんとかご飯が炊けました。前者が1升炊きなのに対し、後者は3号炊き。容量ギリギリでした〜(*^^*)
でも。ご飯の炊ける匂いってイイですね!

さて、残ったきな粉をどうしましょう?

「そのままスプーンですくって食べたい」という声もありましたが、さすがにそれはないわ〜(^^;;

明日のお昼ごはんはカレーです!

あんがおいしいって!

2017年03月18日 | Weblog
またも「おやつ」ブログです(^^;;


昨日は、ドンレミーのカスタードプリンを人数分いただいたので、ドーン!とお皿にのせてみました。




あ、傍にのってる小さいものは、みたらし団子です\(//∇//)\
白玉粉があったので作ってみました。ほんのちょっとずつしかありませんが…(^^;;
あんもお手製。まずまずの味にできました。子どもたちには大好評(多分)!
4年生だけ2個バージョンだったためか、「おばちゃん、あんがすっごくおいしかったよ。まるでプロの味だった!」との感想もいただきました\(//∇//)\
ふふ、おだて上手!

お目汚しの写真ですみません。

卒業生が朝から来て、わちゃわちゃと過ごしています。いろいろな頼みごとをして手伝ってもらっていますが、にぎやかな会話が途切れることはありません。中学校生活への期待や不安も語り合ったりして、1人で過ごすのとはひと味違うインターバル期間になりそうです。

卒業証書抱いた傘の波に…🎵

2017年03月16日 | Weblog
この曲が分かる人、いるかしら⁉︎
歳がバレますぞ(笑)。


さて、今日は卒業式でした。
いつものように、下手くそながら手づくりの小さな花束を作りました。


じゃんけんで「花束渡す係」になった子どもたち。案外、通り過ぎるときに渡すのは難しいようで、一生懸命呼び止めたりしていました。卒業生はみんな、晴れやかな笑顔で学び舎を後にしていました。

その後、そろってほっと★スペースに来てくれたので、下級生と一緒に写真を撮りました。これも毎年恒例です(*^^*)

その際、卒業生の保護者の皆さんから記念品をいただきました。希望を聞かれたので「ラミネーター」とお答えしていたのですが、予想をはるかに超えた立派なものをいただいて、恐縮しています。使いこなせるかしら…(^^;;


お、大きい…(^^;;
すごいわ〜。皆さん、ありがとうございます。しっかり役立てていきたいと思います。


そして…。
今日のおやつと誕生日ケーキ(*^^*)

3月はまだまだ誕生日会があります!

こちら、リクエストのあった私の手づくりアクセサリー。

お似合いです\(//∇//)\

明日からは朝からほっと★スペースです!

またもや、おやつ!

2017年03月14日 | Weblog
先日の屋久島産の無農薬タンカン、皮を砂糖漬けにしました。完成〜(*^^*)

色の薄い方はハッサクの砂糖漬けです。


月曜日、タンカンの砂糖漬けが残っていたので、パウンドケーキにしました。

ホットケーキミックスを使いますが、砂糖を加えていないので甘さが程よくて、柑橘系の爽やかな香りが感じられて…私にしてはうまくできました。

これぞ、タンカンの三段活用ですね(笑)。


そして、今日は2度目の「ぜろどーなつ」の日でした。ココア味の焼きドーナツに添えたのは、真っ赤にうれた大きな苺!
差し入れでいただきました〜(*^^*)




黙々と食べてる…(^^;;


今、子どもたちは「卒業生を送る会」の企画に取り組んでいて、遊ぶ時間を削って話し合いを重ねています。どんな企画を持ってくるか、楽しみです。

何でもやってみる!

2017年03月07日 | Weblog
またかよ〜な、おやつネタ(謝)。

昨日、保護者の方からいただいた「屋久島産のタンカン」を、さっそく切っておやつに出しました。
その際…、次のような指示を。



無農薬と聞いて思いついたのが、皮の砂糖漬け。そのために皮をゴミ箱に入れずに回収する魂胆なのです。

タンカンはとってもジューシーで甘く、皮ごと食べられるのもよかったみたいです。



今日集めた皮は一晩水につけて苦味をとります。

ひとまず、先日のハッサクの皮で試作中。


さて、どうなることか…。
うまくできたら、そのまま食べるか、焼き菓子に入れてみようと思います(*^^*)


ところで、「屋久島はどこにあるか知ってる?」と聞いたら、高学年でも「・・・」。やっと自信なさそうに「鹿児島…?」という声が。オイオイ…(^^;;