月曜日は、卒業生のスケジュール優先のため、例年より数日早い「卒業生を送る会」でした。
企画から準備、練習の時間が限られる中、みんなで頑張ってきましたが、お昼ごはんを食べた後もなんだかゴソゴソ。お別れのメッセージも仕上がっていない…という切羽詰まった状況に…(^_^;)
しかし、どうにかこうにか14時半には会がスタート!
出し物は新しい試みがいっぱいで楽しい反面、時間がおしておして…。途中でカミナリは鳴るし…。本当にハラハラドキドキでした。

最初の出し物は、1週間の練習で仕上げた歌とダンスの「HAPPY」でした。←これをクリアすれば精神的に楽になると考えて初っ端にもってきましたが、正解でした!結構サマになったと思います。下級生をリードしてくれた5年生をほめたいと思います!
そして、出し物はいろいろありましたが、やはり5年生の演芸はよかったです!
流行りの芸人ネタのパクリとはいえ、オリジナルのネタを考えるのは大変だし、みんなの前で披露するのも度胸がいります。顔が写っているので写真をお見せできないのが残念!
子どもたちが卒業生のために用意したお別れのメッセージは、「お守り」でした。お守り袋から製作。中にメッセージを書いた紙が入っています。アイデアがとてもよかったと思います。

実は、子どもたち以上にスタッフ(主に私)も朝から気忙しい1日でした。
翌日の遠足の説明、春休み初日の学習時間、お昼ごはんの豚丼の用意…。スタッフがいてくれて本当によかった!
豚丼は基本の味つけだけして、後は有能なスタッフのKさんにお任せ\(//∇//)\
今回もおいしくできて、子どもたちに大好評。大鍋はスッカラカンになりました。
ある保護者の方から「家では豚丼を食べてくれないのに、ほっと★のはおいしいって言ってます」と、ありがたいお言葉をいただきました。
それほど特別な作り方はしていませんが、きっと大量に作ることで、野菜や肉の旨味がしっかり出るのでしょうね。
卒業生には最後の豚丼になりました。
参考までに、ほっと★のレシピは。
麺つゆ700cc
水1.5ℓ
砂糖 大さじ4
味をみて醤油を足します。
これに豚肉1.8キログラムとタマネギ8個、ニンジン1本、糸こんにゃく2袋、ネギ1束が入って、食べるときに、お好みで紅ショウガをのせます。
企画から準備、練習の時間が限られる中、みんなで頑張ってきましたが、お昼ごはんを食べた後もなんだかゴソゴソ。お別れのメッセージも仕上がっていない…という切羽詰まった状況に…(^_^;)
しかし、どうにかこうにか14時半には会がスタート!
出し物は新しい試みがいっぱいで楽しい反面、時間がおしておして…。途中でカミナリは鳴るし…。本当にハラハラドキドキでした。

最初の出し物は、1週間の練習で仕上げた歌とダンスの「HAPPY」でした。←これをクリアすれば精神的に楽になると考えて初っ端にもってきましたが、正解でした!結構サマになったと思います。下級生をリードしてくれた5年生をほめたいと思います!
そして、出し物はいろいろありましたが、やはり5年生の演芸はよかったです!
流行りの芸人ネタのパクリとはいえ、オリジナルのネタを考えるのは大変だし、みんなの前で披露するのも度胸がいります。顔が写っているので写真をお見せできないのが残念!
子どもたちが卒業生のために用意したお別れのメッセージは、「お守り」でした。お守り袋から製作。中にメッセージを書いた紙が入っています。アイデアがとてもよかったと思います。

実は、子どもたち以上にスタッフ(主に私)も朝から気忙しい1日でした。
翌日の遠足の説明、春休み初日の学習時間、お昼ごはんの豚丼の用意…。スタッフがいてくれて本当によかった!
豚丼は基本の味つけだけして、後は有能なスタッフのKさんにお任せ\(//∇//)\
今回もおいしくできて、子どもたちに大好評。大鍋はスッカラカンになりました。
ある保護者の方から「家では豚丼を食べてくれないのに、ほっと★のはおいしいって言ってます」と、ありがたいお言葉をいただきました。
それほど特別な作り方はしていませんが、きっと大量に作ることで、野菜や肉の旨味がしっかり出るのでしょうね。
卒業生には最後の豚丼になりました。
参考までに、ほっと★のレシピは。
麺つゆ700cc
水1.5ℓ
砂糖 大さじ4
味をみて醤油を足します。
これに豚肉1.8キログラムとタマネギ8個、ニンジン1本、糸こんにゃく2袋、ネギ1束が入って、食べるときに、お好みで紅ショウガをのせます。