この記事はガチに泣き言です。
聞きたくない方はぜひスルーしてください。
あ、ほっと★の子どもたちのことでもなければ、
保護者の方々のことでもありません。
そして、タイトルの通り、私はたくましく復活していますので、
ご心配なく。
毎年のように「今年は去年より暑い」なんて言ってませんか?
今年はすでに梅雨が明け、猛暑が始まっています。
ほっと★では、暑さに負けない、ばてない体力づくりを
夏休みの目標の一つにしています。
つまり、1日中エアコンの効いた室内にばかり居させないで、
積極的に外遊びを取り入れています。
体力づくりはキャンプに向けて必要なことでもあります。
真昼間の数時間はさすがに室内に居させるのですが、
お昼ごはんの前とか午後2時以降は外遊びOK。
たいていの子どもたちは暑さにめげず、運動場や公園に行きたがります。
でも、時には直射日光をしのげる体育館を使わせてもらって、
ドッジボールとかドッチビーができたらいいと思いませんか?
常々そんなことを考えていた私は当然、学校にも相談してみました。
「夏休みの間、空いているときに何回か体育館を使わせていただけないか」と。
その返事は悪いものではありませんでした。
そして、ある方から
「学校施設の利用についての会議があるから来てみれば?」とお誘いをいただきました。
出席しました。学校体育施設開放運営委員会に。
一昨日の夜のことです。
声をかけてくださった方は運悪く欠席でした。
学校には、こういういきさつと目的で出席する旨を前日に伝えておきました。
会議の終盤、ここぞというタイミングで私は挙手のうえ発言。
ほっと★について簡単に語り、子どもたちのために使わせてほしいとお願いしました。
その返事は…
要約すると以下のようになります。
①ほっと★は営利団体なので、そういうところに1回貸すと、次々に申し込みがあったら困る。
営利団体って…。
確かに保育料をいただいて運営し、私もいくばくかの収入を得ていますが、
学童保育は営利目的でできるようなものじゃありません。
最近では営利目的で参入される「業者」も存在するのは事実ですが…。
子どもが体育館で遊ぶことのどこが営利目的の利用なのかしら。(((^-^)))
②(現在登録して使っている団体以外の)外部団体が入ってくると書類手続きなどが面倒くさい。
!!!!!!!
③(子どもたちと一緒に遊ぶために中高校生が一緒に利用することを話すと)
小学校の設備は小学生が使って支障のない強度になっている。
中高校生が使って破損したら、どう責任をとるのか?
PTAが修理の肩代わりをさせられることになりかねないのでは?
!!!!!!!!!!!!!!
…いや、PTAのバレーとかママさんバレーとか、大人の武道とかで使ってるのは大丈夫なの!?
それに小学生と遊ぶために付き添っている中高校生が
壁やガラスを壊すほど危ない球を投げるのですかい?
万一、自分たちが使って破損したら弁償しますがな…。それが当たり前じゃない?
すごいね~、ある程度の予想はしていたけど既得権益って怪物ね(笑)。
今回は会議まで時間がなかったけど、
前日に教育委員会生涯学習課(担当課)を訪問して相談しました。
原則、個人にも貸せる。政治、宗教、営利(物販)がダメ。
ただし、個々の運営は学区で組織された運営委員会に委ねている。
そして「話を聞いた限りでは、ほっと★に貸せない理由はない」と言われました。
実は昨日、結果を生涯学習課に報告しまして…
「残念です。頑張ってください」と言われました(笑)。
理不尽だな~と、一昨日は悔し涙に暮れました。
子どもたちが通う小学校の体育館ですよ。
暑くてかわいそうだから使いたいのですよ。
計画通りに進めば、もうすぐ運動場も半分ほどしか使えなくなるんですよ。
冬休みにサッカーできなくなるんです。
体育館でドッジボールさせてやりたいんです。
……ハァ~、なんで分かってくれないんだろ。
会議の場では、上記の発言に対して何の意見も出ませんでした。
よって、今まで通り、運営委員会はほっと★の使用を許可しない。
という結論をいただきました。
今回、肝心な方が不在だったこともありますが、
誰からも(学校からも!)援護射撃がなかったことが私を凹ませました。
( ↑ これが一番堪えたかも…。私は今後もオトナの対応をしますけど…。)
が、昨日には気を取り直し、何か他にできることはないかと考え始めています。
動き出しています。ある意味、正面突破が無謀だったのですね。
いい勉強させてもらいました。
私も50をこえてまだまだヒヨッコです。

写真は、S氏の修学旅行のお土産(笑)。
あ、おまんじゅうもありましたよ(笑)。
そして、この一連の話を間近で見聞きしたS氏は、
「世の中は、何かおかしな方向に進み出したとき、
歯止めをかける仕組みがあるのかと思っていた」と言いました。
賢い!そのとおりです。そのはずです。よね?