goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっと★スペース

放課後と長いお休みのときの子どもの家

DVDサントラ♪

2013年07月22日 | Weblog

夏休みが始まりました。

初日はいろいろバタバタ…。

 とりあえずプールの時間が厳しいので、

予定通りに物事が進行しないと困るのです。

つつがなくプールに参加でき、何よりでした。

また、さっそく体力づくりの筋肉リレー、身体能力アップをめざすダッシュ走がスタート!

結構へばってしまった子がいましたね。

 

 さて、昨年のキャンプのDVDはいかがでしたか?

DVDで使われた曲はどうでしたか~?

ちなみに曲目は…

ウイーアー!/きただにひろし

RUN/B’z

KISS KISS BANG BANG/いきものがかり

天体観測/BUMP OF CHICKEN

いつだって僕らは/いきものががり

いいひと/ゴールデンボンバー

みんな空の下/絢香

世界はそれを愛と呼ぶんだぜ/サンボマスター

恋唄/かりゆし58

ICE BOX/ゴールデンボンバー

オジー自慢のオリオンビール/BEGIN

1000のバイオリン/ザ・ブルーハーツ

オワリはじまり/かりゆし58

らふぃおら/ゴールデンボンバー

 

監督が選びに選んだ曲たちですが、聴いた人はどんな感想なんだろう?


冴える包丁さばき

2013年07月19日 | Weblog

夏休み前で、連日、配りものが多くてすみません(^_^;)

書類の作成が間に合わず、

いろいろなことが後手後手になっているようで、

内心焦っております。う~ん、大事なことを忘れているような…。

 

そうは言いながらも、明日は終業式。

久しぶりにカレー作りです♪

材料の玉ねぎとじゃがいもは実家の父がくれたものを使います。

本当に助かります。

随分前になりますが、母は数日ほっと★に来てくれたことがあります。

子どもたちの様子を目を細めて見ておりました(*^。^*)

幸い父も母も高齢ながら健在で、

「他人様の子どもを預かるのだから、十分な上にも十分に気を付けるように」

と、いまでも時々戒めの言葉をかけてくれます。

ありがたいものです、親って。

でも、それがわかるのは自分が大人になってから…。

子どもたちには無条件に親の愛情と心配りを受ける権利がありますからね。

とは言え、過ぎたるは及ばざるがごとし。

「甘えさせる」はいいけど、「甘やかす」はよくない。

「必要なかかわりをもつ」のはいいけど、

「過干渉」は子どもが自ら育つ力を削いでしまいます。

 

…話が逸れました。

こういう話も落ち着いたときに書いてみますね。

 

ででん!

スイカの大玉!

Jさんからの差し入れ~。いただきものだそうです。

冷蔵庫には入らないので、大鍋に水をいれて冷やしました。

切ってみると棚落ちもなく、全面にきれいな赤。

大きなスイカを家で切ることって、あまりないですよね?

少なくとも我が家ではありません。

理由は、冷蔵庫に入らないから(^_^;)

スイカの解体ショー(!)には、

たくさんのかわいいギャラリーが詰めかけましたよ~(笑)。

4分の1くらい残るかと思いきや、あっという間になくなりました!

完売御礼!!大好評!!

私もちょっぴり食べてみましたが、甘くておいしかったです。

やっぱり、季節のもの、新鮮なくだものはいいですね!

 

 


急がば回れ、千里の道も一歩から

2013年07月16日 | Weblog

ひとつ前の記事はたくさんの方に見ていただいたようで恐縮です。

週末にかけて、かつてない数の閲覧数、訪問者数になっていました。

 

土曜日には、久しぶりに保護者会を開かせていただきました。

急な呼びかけにも関わらず、たくさんの方に集まっていただきました。

本当にありがとうございます。

 

話のテーマは…

子どもたちの普段の様子や気になること。

夏休みの過ごし方。学習について、体力づくりについて、キャンプのこと、などなど。

そして、体育館使用を却下された件について。

 

やはり、今後の子どもたちの遊び場について考えたとき、

小学校の体育館を1回でも2回でもいいから使わせてもらいたいという気持ちは変わりません。

そのためには、どうしたらよいか。

 

ほっと★スペースのNPO化 → 今後の検討課題

保護者会の設立 → 規約づくりに着手。今年度内の設立を目指す

学校裁量で使用させてもらえないか → 交渉してみる

運動場の使用についても、「皆で譲りあって使う」「優先順位はない」ことを学校に再確認する

他団体との共同使用について、協力を求めていく

ほっと★スペース(代表者である私)の地域貢献 → 中学校区学習会への協力

 

話し合いの場では言いませんでしたが、

以前もやっていた公園の清掃奉仕(週1回)を夏休みにやろうと思います。

 

おおむね、こういった内容だったと思います。

皆さんと思いを共有し、できることから着手していくこと。

一歩ずつ、一歩ずつ。

周囲に理解してもらえて、子どもたちのためになるように、

それが近道なのかもしれませんね。

 

ところで、NPO法人タップが福武教育文化振興財団から表彰をうけました。

同じような志しで同時期に産声をあげた、タップとほっと★スペース。

私は、いつもタップの背中を見ながら、考え、行動し、迷ったら教えを乞い、

先を行くタップに少しでも肩を並べられるよう歩んできたように思います。

それだけに、今回の受賞はわがことのようにうれしいです。

民間だから、私設だから、と肩身の狭い思いをすることなく、

自分たちのやっていることに自信をもって突き進んでいきたいです。

 

蛇足ですが…

国の方針でも学童保育は6年生までとなるようですね。

4年生になったら途端に居場所がなくなることは、

子どもたちにとって決してよいことではないと思います。

公設ではない、うちのような私設の学童では

6年生まで積極的に受け入れているのではないかしら?

調べたわけではありませんが…。

少なくとも、ほっと★では「6年生までお預かりする」ことを

逆に保護者の方にお願いしています。

運営費という懐事情もありますが、

思春期という難しい年頃にさしかかる高学年の子にとって、

家庭と学校の中間でワンクッション置けることは

精神の落ち着きやバランスをとるうえでプラスに働くような気がします。

 

そして小学校、中学校での学力低下。

学習内容の理解が不十分だったり、家庭が学習できる環境ではなかったりする子に

何もしないでおけば、学力低下は免れません。

そういう子どもの数が増えれば、学校の、地域の、学力低下も必然です。

たかだか定員25名です。

25名の子どもたちしかサポートできませんが、

最低限の学力を保障したうえで、

力のある子は能力をもっともっと伸ばせるよう援助します。

 

こういうことがフレキシブルにできることが私設のメリットですね。

(いつも通り、話が長くなってすみません…)

 

 

 


小さな水滴だって鍾乳石を削る

2013年07月11日 | Weblog

この記事はガチに泣き言です。

聞きたくない方はぜひスルーしてください。

あ、ほっと★の子どもたちのことでもなければ、

保護者の方々のことでもありません。

そして、タイトルの通り、私はたくましく復活していますので、

ご心配なく。

 

 

毎年のように「今年は去年より暑い」なんて言ってませんか?

今年はすでに梅雨が明け、猛暑が始まっています。

ほっと★では、暑さに負けない、ばてない体力づくりを

夏休みの目標の一つにしています。

つまり、1日中エアコンの効いた室内にばかり居させないで、

積極的に外遊びを取り入れています。

体力づくりはキャンプに向けて必要なことでもあります。

真昼間の数時間はさすがに室内に居させるのですが、

お昼ごはんの前とか午後2時以降は外遊びOK。

たいていの子どもたちは暑さにめげず、運動場や公園に行きたがります。

でも、時には直射日光をしのげる体育館を使わせてもらって、

ドッジボールとかドッチビーができたらいいと思いませんか?

 

常々そんなことを考えていた私は当然、学校にも相談してみました。

「夏休みの間、空いているときに何回か体育館を使わせていただけないか」と。

その返事は悪いものではありませんでした。

そして、ある方から

「学校施設の利用についての会議があるから来てみれば?」とお誘いをいただきました。

 

出席しました。学校体育施設開放運営委員会に。

一昨日の夜のことです。

声をかけてくださった方は運悪く欠席でした。

学校には、こういういきさつと目的で出席する旨を前日に伝えておきました。

会議の終盤、ここぞというタイミングで私は挙手のうえ発言。

ほっと★について簡単に語り、子どもたちのために使わせてほしいとお願いしました。

 

 

 

その返事は…

要約すると以下のようになります。

 

①ほっと★は営利団体なので、そういうところに1回貸すと、次々に申し込みがあったら困る。

 

営利団体って…。

確かに保育料をいただいて運営し、私もいくばくかの収入を得ていますが、

学童保育は営利目的でできるようなものじゃありません。

最近では営利目的で参入される「業者」も存在するのは事実ですが…。

子どもが体育館で遊ぶことのどこが営利目的の利用なのかしら。(((^-^)))

 

②(現在登録して使っている団体以外の)外部団体が入ってくると書類手続きなどが面倒くさい。

 

!!!!!!!

 

③(子どもたちと一緒に遊ぶために中高校生が一緒に利用することを話すと)

小学校の設備は小学生が使って支障のない強度になっている。

中高校生が使って破損したら、どう責任をとるのか?

PTAが修理の肩代わりをさせられることになりかねないのでは?

 

!!!!!!!!!!!!!!

…いや、PTAのバレーとかママさんバレーとか、大人の武道とかで使ってるのは大丈夫なの!?

それに小学生と遊ぶために付き添っている中高校生が

壁やガラスを壊すほど危ない球を投げるのですかい?

万一、自分たちが使って破損したら弁償しますがな…。それが当たり前じゃない?

 

すごいね~、ある程度の予想はしていたけど既得権益って怪物ね(笑)。

 

今回は会議まで時間がなかったけど、

前日に教育委員会生涯学習課(担当課)を訪問して相談しました。

原則、個人にも貸せる。政治、宗教、営利(物販)がダメ。

ただし、個々の運営は学区で組織された運営委員会に委ねている。

そして「話を聞いた限りでは、ほっと★に貸せない理由はない」と言われました。

 

実は昨日、結果を生涯学習課に報告しまして…

「残念です。頑張ってください」と言われました(笑)。

 

理不尽だな~と、一昨日は悔し涙に暮れました。

子どもたちが通う小学校の体育館ですよ。

暑くてかわいそうだから使いたいのですよ。

計画通りに進めば、もうすぐ運動場も半分ほどしか使えなくなるんですよ。

冬休みにサッカーできなくなるんです。

体育館でドッジボールさせてやりたいんです。

 

……ハァ~、なんで分かってくれないんだろ。

 

会議の場では、上記の発言に対して何の意見も出ませんでした。

よって、今まで通り、運営委員会はほっと★の使用を許可しない。

という結論をいただきました。

今回、肝心な方が不在だったこともありますが、

誰からも(学校からも!)援護射撃がなかったことが私を凹ませました。

         ( ↑ これが一番堪えたかも…。私は今後もオトナの対応をしますけど…。)

 

が、昨日には気を取り直し、何か他にできることはないかと考え始めています。

動き出しています。ある意味、正面突破が無謀だったのですね。

いい勉強させてもらいました。

私も50をこえてまだまだヒヨッコです。

 

写真は、S氏の修学旅行のお土産(笑)。

あ、おまんじゅうもありましたよ(笑)。

 

そして、この一連の話を間近で見聞きしたS氏は、

「世の中は、何かおかしな方向に進み出したとき、

歯止めをかける仕組みがあるのかと思っていた」と言いました。

賢い!そのとおりです。そのはずです。よね?

 

 

 

 

 

 


誕生日と腹筋するブタちゃん

2013年07月11日 | Weblog

昨日はただ一人の6年生、Tくんの誕生日でした。

おめでとう! ハピバー!

5年生の後半ぐらいから、宿題の後、一人で読書する姿が多くなりました。

その頃、仲のよかった6年生があるシリーズ本にはまり、

急に読書家(!)になったことが大きく影響したのかな?

それはそれでよいことです。

欲を言えば、もっと幅広いジャンルの本にふれ、

「読書」を通じた知的冒険に目覚めてくれるといいなぁと思います。

 

ほっと★では、誕生日を迎えた子ども一人ひとりに、

おやつの時間を使って「誕生日会」を開いています。

希望のケーキと私からのプレゼントを用意して、

みんなにHappy Birthdayを歌ってもらいます。

その時の子どもたちの顔は本当にかわいいですよ~。

照れくさそうに、でも口元が思わずほころぶ…といった感じです。

プレゼントも楽しみにしてくれているようです。

周りの子もプレゼントの中身がとっても気になるらしく(笑)、

お誕生日の子の隣にスタンバイしているちゃっかりさんもいます(^_^;)

 

今年度になって誕生日会はすでに4回ありました。

プレゼントは、その子の趣味嗜好に合わせて私が選ぶのですが、

(一応目安となる一人当たりの予算額はあります)

実際のところ、1年生と2年生にはパターン(基本)があり、

それを逸脱することはありません。

逆に、3年生以上に対しては何にするか悩みに悩みます。

やはり少しでも喜んでもらいたいので…。

結果は成功することもあれば、少し残念なときもあるのですが、

プレゼント選びの醍醐味は毎回しっかり味わわせてもらっています♪

 

Tくんの誕生日会は来週。

準備はこれからですが、ほっと★でお祝いする最後の誕生日なので、

思い出に残るものにできるといいなぁと思います。

 

写真はTくんと約束した「芳田まつり」の1コマ。

5年生のAくんによる「腹筋するブタ」です(笑)。

当日見逃した方、…ご覧ください!

(先生、がっつり写っていてすみません)

 

 

 

 

 

 

 


雨の訪問者

2013年07月03日 | Weblog

めずらしく天気予報がほぼ正確に当たって、

下校時間に合わせての猛烈な雷雨。

雨よりも雷を怖がる子が多いですね。

正しい感覚です(笑)。

 

ちょうど帰るころには雨があがって、よかったです。

 

さて、今日は誕生日会。

お祝いしてもらった子が、

プレゼントの袋をニィ~っと笑って覗き込む姿がかわいかったです。

 

定時で帰る子を送り出しているときに、

玄関に出しっ放しの大きなスニーカー。

グレーと蛍光緑のナイキのシューズに見覚えが…。

今春中学生になったSくんが遊びに来ていました(笑)。

自然~に残っている子どもたちに紛れて座っていました。

絵がとてもうまいので、

「夏休みに子どもたちの絵をみてやってくれない?」とお願いしてみました。

(代わりに作文の宿題をみてあげるから…(笑))

どうかな~、手伝ってくれるかな~、やってくれるとうれしいな♪

 

ほっと★には時折、OBの中学生・高校生がふらりとやってきます。

中3になったKNくんも学校帰りに時々寄ってくれます。

来るたびに身長が伸びて「〇〇センチになったよ!」と報告してくれます。

前にも書きましたが、OBの訪問はいつでもうれしいものですね。

 

さてさて、ほっと★の花壇は

ジャングルのように伸びていたスイートピーがシーズンを終えたので、

かなりスッキリ!ちょっとさびしい…感じです。

ポーチュラカがもう少し茂ってくるとにぎやかになりそうですが…。

玄関にある「ねむの木」は、私がカギを閉める頃には全部葉を閉じています(笑)。

今日もつつがなく1日が終わりましたとさ。