goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっと★スペース

放課後と長いお休みのときの子どもの家

鼻がきく

2017年01月31日 | Weblog
今日のおやつは(少しずつだけど)焼き芋を用意しました。玄関を開けるなり、ほとんどの子どもたちが匂いに気づきます。中には「焼き芋!」と言い当てる子も…。

そういえば、クッキーやカップケーキを焼いてあるときも、入ってすぐに気づきますね。ほっと★スペースで焼いているなら、匂いがするのもわかるのですが、家で焼いて持って行っても匂うようです。

必ずしも「おいしい」わけではないと思いますが(笑)、子どもたちは手作りのおやつを歓迎してくれます。味の濃い市販のお菓子とは一線を画す手作りおやつを喜んで食べてくれる、その感覚は実はとても大事なのだと思います。できれば「おいしい」ものを用意してあげたいところですが…(^^;;

さて、この前のおやつで、ふざけて作ったものは…。



下品ですみません!
思い直しておやつのお皿から取り除きましたが、最終的にはMくんのお腹に入りましたとさ。




さて、これは昨日の写真。
学級閉鎖で早帰りした6年生が、図書室で顕微鏡を使っていたのです。
目ざとい4年生が、靴を脱ぐなり次々にのぞき込んでいきます。ちょっと見て通り過ぎる子もいれば、こうしてガッツリのぞき込む子も…。好奇心いっぱいのRちゃんは、何度も頭を突っ込んでいました(笑)。

雪じゃねん?

2017年01月23日 | Weblog
今日は久しぶりに全員出席!
全員そろって15時下校!

これは、てんやわんやかな〜と思っていましたが、宿題の少ないクラスが2つもあって比較的サクサクと学習時間が終わりました(´∀`*)

で、イレギュラーながら誕生日会も。

おやつの後は、校庭でサッカーをする時間もありました。

寒い寒い、雪が降る、という予報とは裏腹にいつも通りでしたね。これから降るのかもしれませんが、気温があまり下がらなければいいなぁと思います。


さて、先週の手作りおやつ。

カップが押し合いへし合いしてますが(笑)ミルクココアでほんのり甘いカップケーキができました。

最近のこと

2017年01月14日 | Weblog
予報どおり寒いですね、特に風が…(>_<)

今週は、晴れて気持ちのよい日が続きました。学校から帰ってくるとき、半袖の子がチラホラいます。長袖だけど上着を着ていない子も。元気ですね〜!
逆に、マフラーまでしっかり巻いた寒がりさんもいますが…(笑)。

それでも、宿題が終われば、ほとんどの子どもたちは競うようにして外遊びに行きます。見ていて清々しいです!



これは先週、始業式の日の天神公園。広い公園を使って全員でリレーをしました。
「なかなか決着がつかないから」という理由で、普段は敬遠しているケイドロもしました。


天神公園では、梅の花がチラホラ咲いていましたよ。


ほっと★スペースでは1〜3月に誕生日を迎える子がとても多く、今月から怒涛のようにお誕生日会が続きます。

今週は2人いっぺんに!
会が近づいてくると、誕生日を迎える子は「どんなケーキがいい?」と私に聞かれます。そのオーダーに合わせてケーキを選んでくるのも、密かな私の楽しみです。

もちろん、その子に合った誕生日プレゼントも用意します。


直近のお誕生日会で、女の子たちが色めきだった、プレゼントの中の手作りアクセサリー。


そんなアクセサリーの展示を今週末にやっています。小学生作家Nさんとのコラボ展!

Nさんのコーナー。


最後はPRになってすみません。場所は市営鹿田駐車場入り口の斜め前にあるコーヒー&クラフト木陽というお店です。よかったら遊びにいらしてくださいね。

第2回フリーマーケット

2017年01月10日 | Weblog
昨年に続き、1月5日に開催してみました。

前日から、子どもたちは自分の店の看板を作ったり、値段付けをしたり。出店しない子どもたちは何気なく品定めをしたり。子どもたちのウキウキした雰囲気が伝わってきました。


前日から手作りの看板が並びました。


そして、開店です!


今年は10のお店が並びました。友だちと、姉妹で、姉弟で、共同出店もあったので、店を出す側に回った子はもっといました。

昨年のように怒涛の10分間でほとんど完売!ということはなく、みんながじっくりと商品をみて、ゆっくり買い物を楽しんでいたように思います。



こんな看板もありました。アイデアいっぱい出るのですね。


買い物上手さんは最初から値切り交渉をしていました。だんだん売れ行きが滞ってくると、値引きをしたり、まとめ売りをしたり…みんな商売上手ですね!

そして…。



一番はじめに買い物を終了した(お金を使い切った)子の、買い物袋の中身です。



フリーマーケットは、自分にとって必要ないものも、必要な人に使ってもらうことで生かすことができる=エコロジーの精神に基づくものです。実際にお金のやりとりをすることも、よい体験になれば…と思います。大人の判断に影響されず、自由に、自分で選んで買い物することを子どもたちがとても楽しんでいる姿が印象的でした!
また、折をみてやってみたいと思います。