goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっと★スペース

放課後と長いお休みのときの子どもの家

夏休みの絵 風景その他編

2017年08月27日 | Weblog

「たのしいおべんとう」と題するこの絵は4種類のお弁当を描いたものです。発想がおもしろいですね〜(о´∀`о)



ひたすら大きく描いたヘラクレスオオカブト。写真を見て、そのとおりに描くのは1年生にはまだまだ難しいです。しかも大きく描くのは大変! 練習に時間をかけて、やっと完成しました。



お父さんと行った松江城を描きました。細かい色の塗り分けをさせました。時間はかかりますが、水彩絵の具の使い方も習得できたと思います。来年くらいからは、私が指示しなくてもベタ塗りはせず、丁寧に彩色できるはずです。



「カブトガニの泳ぐ海」
家族で行ったカブトガニ博物館で写真を撮ってきました。しかも、カブトガニだけの写真とそうでない写真を用意していて、上手に組み合わせて、独自の構成で描きました。すごい!よく考えて、準備もバッチリです。



キノコ!
単純な構成だけど、この子の色使いが好きです。何も指示しなくてもスルスルと描いてくれるので助かります(о´∀`о)



遊びに行った横浜で撮ってきた写真をもとに描きました。実際の写真の一部分をトリミングしています。そうすることで絵の構成が単純化でき、真ん中の客船が画題として浮かび上がるからです。(これは去年の絵の先生の指導の遺産です)
海や空はスポンジを細かく使って描きました。筆で塗るよりもスピーディーなのに、まだら感が出ない!スポンジ万歳!(笑)



こちらも背景はスポンジを使いました。水彩絵の具の特長(含ませる水の量で濃淡をつけられる)が生かされた絵になりました。

夏休みの絵 人物編

2017年08月27日 | Weblog
人物を描くのは案外難しいのです。そこを敢えてチャレンジした作品がこちら!


人物が3人も!よく頑張って粘り強く取り組んだと思います。じゃないと描けません。動きもあって、親子の仲の良さが伝わってきます。



弟の七五三の写真を見て描きました。なかなかの力作です。


これらは四切りの画用紙に描いています。何よりも「大きく描く」のが難しいです。
今回、背景を塗るためにメイク用のスポンジを用意しました。コンパクトに入っているようなのではなく、角柱や楕円のものです。七五三の絵の背景は単色にせず、かわいい色で楽しい雰囲気にして良かったと思います。
どちらも家族写真を画題にしているので、著作権フリーなのがいいです(笑)。図鑑を見て描いたり、インターネットの写真を使うのは本当はNGなので…。時々気になります。

夏休みの絵 動物編

2017年08月27日 | Weblog
先週までに完成した絵の中から、動物を描いたものをご紹介します。
「お絵かき」ではなく「絵」を描くことがなかなか大変な1年生。それでも一生懸命に取り組みました!


















どうですか?

学年順に並べてみました。デッサン力、彩色の仕方など、学年が上がり経験が増えるほど向上していくのが、よく分かると思います。と言っても、既成概念にとらわれない1年生の作品には、なんとも言えない魅力があります。動物の絵は八切りの画用紙に描くので、低学年の画題としてはおすすめです。

今日も完食いただきました

2017年08月09日 | Weblog
かなり会心の出来となりました、本日のお昼ごはん「豚丼」です。
子どもたちから、たくさんの「おいしかった」の声をもらいました。ありがたいことです!
学習の世話をしながら準備を進め、どうにか完成。食べるのは一瞬ですね。
例のごとく写真を撮るヒマもありませんでした。


さて、土曜日の発表会に向けて班活動も大詰め。それなのに、まだネタ作りやらシナリオ作りやらやっていますσ(^_^;)
それでも、子どもたちが自ら考え、作り出した(エンタメ色の強い)出し物を、ぜひぜひご覧ください。
詩の暗唱や、けん玉、歌の披露もありますよ。


そして、どんなに慌ただしくても続けているのが朝のランニングと昼下がりの読書タイム。

朝のランニングでは、最初の頃、ほとんど走れなかった1年生が、今はかなり走れるようになりました。不肖わたくしも、ランニングできる距離が伸びてきています。限界まで走った後は早歩きにチェンジしますが…。気持ちいい汗をかいて1日が始まります!

そして読書タイムは…。

リラックスタイムか!?

部活と班活

2017年08月04日 | Weblog
いつもながら怒涛の1週間が終わりました。

今日は、手芸部の部活がありました!
手ぬぐいを使った「あずま袋」を作りました。参加は16人。細長い手ぬぐいを正確に三等分するのが思いのほか難しかったようですが、縫うのも大変で…。「まっすぐ」と言っても、縫い目がお散歩する人多発。縫い直しをすることになった人もいました。それでもくじけることなくチクチク。

テーブルごとに上級生が教えてくれながらチクチク。

この前の部活で作ったピンクッションを使ってチクチク。


2か所の直線縫いが終わったら、クルッとひっくり返します。


色とりどりの「あずま袋」が完成しました。


今日は班活動にも時間をかけました。まだまだじゅんひと練習が必要なのです。


そして、おやつは…。

スイカ割り〜!!

おじいちゃんの畑でとれたというスイカをもらいました。その瞬間、「スイカ割り」のアイデアが降ってきたのです。

その日から、どこで、どうやって、スイカ割りをするかを考えてきて、ガレージしかないという結論に至りました。

ブルーシートを敷いて、1メートル強の竹で叩くことにしました。

なかなかワイルドな食べっぷり(笑)。
ちなみに、これはひととおり食べた後の残りに群がっているところです…。
完食です!

初メニュー

2017年08月02日 | Weblog
今日のお昼ごはんは「プルコギ風焼肉」を作りました。実はプルコギがどんなものか正確には知りません…σ(^_^;) 「終電ごはん」というドラマを見て、そのレシピで作りました。


牛肉に焼肉のたれとごま油、チューブのにんにく、ゴマで下味をつけ、野菜と一緒に焼くだけです。今回は甘口のたれを使ったので、少し辛い方がよい人のためにキムチ入りも用意してみました。野菜は玉ねぎとピーマンとモヤシとネギでした。国産牛肉はお値段が…なので全体で1.8キロぐらいにおさえて、急遽ウインナーを追加。元のレシピからはどんどん遠ざかっていきました〜σ(^_^;)


さ〜て、お味は⁉︎

中学年以上には概ね好評のようでした。わざわざ「いでちゃん、おいしかったです」と言いにきてくれる良い子(笑)もいました。

写真を撮り損ねたので、お目汚しですが、こちらを…。

焼肉は完食してくれたので、ホットプレートの残りにご飯と卵を投入したチャーハン(*^▽^*)


さて、早い人はもう絵を描きはじめていますよ。今年は「先生」を頼んでいないし(去年の指導の遺産をあてにしています)、人数が多いので全員そろって描きはじめることはしません。目安はワーク終了の人からと考えています。
「題材を考えておくように」「旅行などの写真を私にメールかLINEで送ってくれてもいい」と言っておいたところ、早速お家でお母さんに頼んだしっかり者さんがいます。それが1年生だというのだから偉い! 上級生、ボーッとしてたらダメだよ!(笑)