goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっと★スペース

放課後と長いお休みのときの子どもの家

やっちもねぇことがいい

2018年12月28日 | Weblog
大掃除が終わったほっと★スペースは、明日から年末年始のお休みです。が、明日は第2回目の書き初め寺子屋。もうひと息、頑張って冬休みの課題を進めさせてあげたいと思います。

さて、今週25日はクリスマス会でした。

今年は、班ごとに「見せる」出し物を準備してもらいました。例年、夏休みにやってもらっていることです。歌あり踊りあり語りあり。「やっちもねぇ」と言われそうなことを、一生懸命、考えて作って練習してもらいます。

こんな、どうでもいいようなことを頑張れる精神力(気持ちの強さ)

オリジナルなものを生み出す創造力

1年生でもガムシャラに上級生についていってやりとげる経験

そういったことが取り組みの目的です。

当日の発表は少々グダグダではありましたが、観客が楽しめるものを各班ともパフォーマンスできたと思います。私も完成形は初めて見させてもらいました。みんなよく頑張っていました!

クリスマス会といっても、子どもたちは「誰かに楽しませてもらうお客様」ではありません。出し物もゲームも自分たちで考えて行います。クイズやゲームで飽きることのない3時間(長い?)になりました。



さて、このところ恒例となっている「えみちゃんサンタ」が今年もやってきました。


プレゼントはクリスマス会で開封しました。中身は将棋セット、36色の色鉛筆セット2つ、油性ペンのセットでした。めちゃくちゃ助かります!

もう一つ、恒例のプレゼントビンゴ大会。人数分のクリスマスプレゼントを用意しました。じゃ〜ん!



ラッピングしてあるので中身は分かりません。大きいものが良いものとは限らない。小さいものが良いとは限らない。ビンゴで早く上がっても、選んだものがどうか…は(ふふふ)。

この日は、詰め合わせのおやつも用意しました。おばちゃんも頑張りました(//∇//)





タコさん、いっぱい

2018年12月26日 | Weblog
今日は冬休みクリエイティブタイムその1「タッセルチャームのキーホルダーを作ろう!」でした。参加者は14人。男の子がたくさん参加してくれました。そして、人気があったのは「タコさんタッセル」でした!

糸が違うと印象が変わるので、タコさんがたくさん並ぶとおもしろかったです。目の大きさ、付ける位置で表情に個性も出ました(*´꒳`*)

では、ご覧ください!







なんか…かわいいですね〜、こうやって並ぶと。首のところの飾りは毛糸で花や星を編んだものです。

もちろん、タコさんタッセルではないのを作った人もいます。

今回はチャームをおまけしました(*^▽^*)




今日、完成できなかった人は明日仕上げますね。


寺子屋 1日目終了

2018年12月22日 | Weblog
冬休みになりました。
そして今日は冬至です。
寺子屋初日も無事に終わりました。



練習→清書→名前書きで3時間強。その間に上達していく子もいます。まさに「打てば響く」を目の当たりにすると、うれしいですね〜(*´꒳`*)

休み明けはクリスマス会。
その前に、いつものサンタさんからプレゼントが届きました🎁



中身は何でしょう⁉︎
クリスマス会で開封します。楽しみですね〜!


そして、最近の写真をどーん。

木曜日のカレー。手前の大鍋が中辛、向こうが甘口。中辛はあっという間になくなりました!


最後に、ブログを見てくださっている方にこっそり教えます。
1月4日はカップ麺の日ですが、おまけで「悪魔のおにぎりもどき」を作ります♪



先日、本家を初めて食べました(=´∀`)

じんごーべー!

2018年12月07日 | Weblog
今日のYahoo!ニュースによると、「悪魔のおにぎり」が爆発的に売れているそうです! すごい!流行に乗ってしまったわ〜(笑)。

昨日の「もどき」も、とても喜ばれたので、今度はもう少し量を増やして作ってあげたいと思います(*´꒳`*)

さて、ようやく、ほっと★スペースにもクリスマスツリーが出ました!

2年生から6年生までの子どもたちでオーナメントを2つずつ飾りました。まだたくさんあるので、ツリーに追加して賑やかにしていく予定です。

毎年、新入生にはオーナメントを1つずつ寄付してもらっています。大きさは問いませんが、ツリーに飾れるもので、新しいもの。パッケージの中に複数入っていても、寄付してもらうのは1つです。そうやって少しずつオーナメントを新陳代謝しています!(年数が経つと壊れてしまうものがあるので)1年生には、自分が持ってきたオーナメントを自分で飾ってもらいま〜す!



玄関にはリース、室内のあちこちにはクリスマスグッズを飾りました。子どもたちは、クリスマス会に向けて、それぞれの班で出し物の準備をしています。そして、私はクリスマスビンゴの景品とお菓子袋の準備を少しずつ…。

「悪魔のおにぎり」もどき

2018年12月06日 | Weblog
「悪魔のおにぎり」って知ってますか?
LAWSONで売っているおむすびで、とても人気があるのだとか…。売り切れていて品切れのことが多いと聞きました。

それを真似て(いや、食べたことはないのですが…)作ってみました!

YouTubeには「作ってみた動画」がたくさんアップされていますので、参考にしました。

基本は天かすと麺つゆのようです。

私が使ったのは…

天かす(たっぷりと)
ごま
青のり
かつお粉
麺つゆ(濃縮タイプをそのまま)

でした。他にも、お菓子の「いかの姿あげ」を細かくしたものや、ネギ、大葉、チーズ、紅しょうがなどもオススメのようです(*´꒳`*)

これらを炊きたてのごはんに混ぜれば完成!

5合のご飯で、DAISOのおにぎりの型を使って、ちょうど30個できました。





ちなみに、お米を研ぐとき以外、食品を素手で触ってはいません。おにぎりは、型が上手に作ってくれます(笑)。

ほとんどの子どもたちは未体験の味(笑)でしたが、大好評いただきました。よかったら、ご家庭でも作ってみてくださいね。

おまけは畑で採れたラディッシュ。小さく切ってマヨネーズで食べました。


これは本日の収穫分。


これは先日の収穫分。

ピリッと辛い紅白のラディッシュは、お口直しにぴったりですね。