goo blog サービス終了のお知らせ 

星空は楽しいBLOG2

天体写真を中心に、普段の中での紹介したいものをアップしたいと思います

紫金山・アトラス彗星観測計画(夕方編)

2024-10-03 22:32:37 | 日記
朝方の撮影は秋雨前線の為終了になりそうです。夕方での彗星は10月12日から見えるらしいので、計画を立てています。特に、12日と13日はアンチテイルが見えるらしいので楽しみです。ステラナビゲータの予想図でも尾がカールしています。

夕方では日没からどの程度の時間が経てば彗星が写るか予想してみました。
下の写真は昨日撮影した明け方の彗星です。
一見露出オーバーですが、RAW画像をphotoshopで現像すると諧調が残っているのが分かりました。この写真は露出が4秒になっていますが、次回はヒストグラムで露出を決める予定です。

上の写真から画像処理で彗星が浮き上がってきました。
写真内の左のデータ(白字)が撮影時のデータです。
右の数値(黄・桃色)が予想数値です。

*数値訂正の為写真を入れ替えました。

この日の出55分前の写真でも尾が見えました。ですので、なるべく高度のある時間の日没後55分でも写るだろうと、位置(高度)を求めてみました。12日は高度1.8度と低いですが、撮影予定地は1000mの山を予定しています。雲さえなければ1.8度でも見えると想像しています。

ついでに13日と14日も計算して図に記入しました。


紫金山・アトラス彗星10/2

2024-10-02 16:20:34 | 日記
やっと彗星らしい長い尾の写真を撮ることが出来ました。16枚コンポジットです。左下に山の稜線が写ったコマを含めてコンポジットしています。


1枚の撮って出しです。

明日から雨模様との天気予報。今日は東での彗星を撮影できる最後のチャンスです。危ない天候ですが遠征しました。観測地はscwでは曇りの予報ですが、東方角の遠方は晴天です。時間と共に雲は西から襲来予報ですが、一縷の望みを持って出かけました。
天気予報図 

前回の遠征の反省から、極軸はしっかり合わせる必要がありました。今回の機材もAPS-C+180mmです。フルサイズ換算で270mm相当。いい加減なセッティングではガイド不良な写真が大量発生します。今回は現地の上空は曇りの予想ですので、早目に出発しました。しかし、現地到着時にはすでに雲があり北極星もほとんど見えず極軸セットもいい加減なセッティングになりました。したがって露出予定を15秒を考えていたのですが、8秒に変更です。しかし、ガイドずれは発生していました。

核が出てくるまでは静止画の連続撮影をしました。肉眼、双眼鏡では視認できなかった尾がカメラのモニターに尾らしきものが見えたのでガイド撮影に切れ替えました。
僅かに尾らしいものが見え始めています

2分後、彗星の核も見え始めました


東の空を撮影しました。彗星の見えていた空間のみ晴れています。
ラッキーな遠征になりました。
4時56分撮影


5時28分。朝焼けがきれいです。薄雲も結構あったようでした。

今日も肉眼での確認はできませんでしたが、双眼鏡7×50mmではすこし薄明が進んだ時刻が一番見やすい時でした。視野の約半分程度(3.5度)の尾が確認できました。また、コマの輝度が高く強く輝いているように感じました。

西に廻ってからが一層楽しみです。

紫金山・アトラス彗星9/26

2024-09-26 10:35:57 | 日記
先日の反省から、もっと拡大する必要がいると分かったので長焦点対応にC8も使用することにしました。焦点距離は922mmですカメラはASI585を使用しますのでカメラのfullサイズに換算すると3100mmの望遠レンズになります。もう一台は先日との比較に180mmレンズです。撮影地は三豊市の紫雲出山(300m)です。


D500で撮影の画像は薄雲の中ですが、露出時間が先日より長いせいもあり尾が十分に見えています。右の山の谷間に光っているのは我拝師山にある出釈迦寺奥の院の明かりです。また、撮影時の彗星の高度は1.9度です。


こちらのC8で撮影した方は薄雲からすこし抜きでた高さだろうと思います。この時の高度は3.8度です。
今回、sharpcapで撮影ですが、、ライブスタック処理が出来ずにあわてました。理由は彗星以外の星が画面に現れず、画角の同定が出来なかったためと思われます。また、刻々と変化とする彗星と背景の明るさに対応するため、gainとシャッター速度も手動で変化させながらの撮影になりました。最終的には3秒ごとにスナップショットボタンをタップして画像を貯めました。

うねうねした尾を期待しましたが表現できずに処理終了です。イオンとダストの尾ももう一つはっきりしません。

紫金山・アトラス彗星9/23 写ったぞ!!

2024-09-23 07:16:30 | 日記
明け方の彗星を何とか撮影したくて計画を立てていました。問題は秋雨前線の南下です。22日の夜にはまだ雨が降っていましたが、windyで翌朝4時の雲の様子をみるとこのような予報でした。
彗星の見える方向で、高度1度付近を考慮すると、徳島市内あたりの雲が気になります。予報図ではうす雲もありそうですがチャンスあればと出かけることにしました。雨上がりで透明度はよさそうです。

現地に着くと、すぐ試写しましたがカブリが酷くて諦めようとも思いましたが、眼視で確認できればと思い留まることにしました。

夜が明け始めると低い位置に雲があることが判明。仕方なく双眼鏡で探索と、夜明け前の撮影条件を確認することにしました。

帰宅後、雲間に彗星より暗い星が写っているので確認すると彗星も写っていました。ステラナビでの予想光度は3.5等。

尾はまだまだですが27日の近日点を過ぎてから期待したいと思います。

写真はphotoshopで処理して見やすくしています。
彗星高度は1.6度位です。