goo blog サービス終了のお知らせ 

星空は楽しいBLOG2

天体写真を中心に、普段の中での紹介したいものをアップしたいと思います

天の川双眼鏡

2016-09-30 22:31:00 | 機材
天の川を観るための専用双眼鏡の工作を始めることにしました。

以前Nikonのワイドコンバーターで作成しようとしましたが、ワイドではかえって微光星が消えてしまい断念していました。

先日、山梨にあるペンション,スターパーティで手作りの2倍双眼鏡を拝見して、もう一度トライすることにしました。今度のレンズは低倍率のテレコンです。実視野を大きくとるためにこのレンズを採用しました。発売されて10年以上経っているので入手がなかなか困難です。

倍率は1.75倍なので、そう暗い星はダメでも、暗い場所であれば7等級ぐらいは見えるだろうと思っています。1等級下がれば銀河付近の星の数とても多くなりそうです。実視界は25度くらいはとれるのではと想像しています。

レンズ径がおおきいので眼幅は広めですが、ニコンのテレコンと異なり目をつけるほうも径が大きいので多少は融通がきくのではと想像しています。


他の種類のレンズもハードオフで見つけたら入手しています。
さまざまなテレコンで作成をもくろんでいます。

天川双眼鏡ですが本来の目的は対日照確認用としての作成です。対日照がおおよそ直径10度余りの光芒のようなので、かなり広い実視野が必要なのです。

ライト改良

2016-09-26 20:21:00 | 機材
ライトの光条を絞るため、ライトの前面にレンズをつけてみました。虫眼鏡などいろいろ試してみました。最終的には、kenkoクローズアップレンズを2個つけました。ハードオフで調達して2個で1500円、レンズ間の部品は100円ショップ。


実際の集光は

下が改良後です。思ったほど収束していませんが、気分的にはOKです。


ボランティアグッズ

2016-09-08 21:21:00 | 機材
時々、ボランティアで星空観測会に出かけることがあります。
星座・星を指し示すのによく使われるグリーンレーザーですが、日本ではレーザーに出力制限がかかっています。高出力レーザーはかっこいいのですが、取り扱いに注意が必要です。

高出力緑レーザーは現在でもamazonで購入できるのですが、万一の事態にならないように、別の懐中電灯を購入しました。カタログ上では1800lmで、ズーム機能を持っているのである程度集光できるようです。
実際に使用してみると、若干広がりは出てしまいますが、光の軌跡を見えて星を指示できることを確認しました。

CVLIFE YF-01 XM-L T6 専用電池もついていますが、単3乾電池も使えてよさそうです。