
C8縮小コリメート
C8を縮小コリメート方式でF値をF2.0より明るくを目標にしてみました。光量をたっぷり与えて撮影時間を短くすることと、縮麺がノイズが軽減されるのではと考えているからです。今回はCC...

C8縮小コリメート
新しいレンズを入手して、1年ぶりの縮小コリメート。omron 12mmF1.4,Cマウント1"型なので昨年の懸念を払拭すべく...

C8の短焦点化(F1.6)
短焦点化と言っても通常のレデューサ仕様ではなく、縮小コリメートでF1.6を実現。前回はC8(2000mm)にアイピース42mm,そしてcctvレンズ8mmで構成しました。計算上は焦...

縮小コリメートのレンズ調整
今までの撮影方法で撮っていた画像です。縮小コリメートで大切な箇所は3つ。①アイピースから...

レデューサ,縮小コリメートの備忘録
最近は短焦点化を図るため、簡易レデューサとか縮小コリメートを構築するためにやたらと延長...

C8による縮小コリメート
C8による縮小コリメートを安定的に実施するためにvixenアトラクスで撮影しました。口径200mm,fl=2000m(F10) を fl=500mm(F2.5)に変身させました。ア...

縮小コリメートテスト C8 ファーストライト
大変だったファーストライト。鏡筒前後のバランスが悪く、ビクセンプレートの取り換え。レデューサ0.63...

縮小コリメートテスト撮影
知人にお願いして、長焦点の望遠鏡での縮小コリメートのテストをさせていただきました。μ300(fl=...

縮小コリメートテストの備忘録として
縮小コリメートのカメラ側の取り付け方法を再考しました。今までは31.7mmスリーブのQHY174Cし...

縮小コリメートテスト
なかなか晴れないので、日中に縮小コリメートの練習をしました。筒はBKP130 (fl=650mm) カメラはQHY174Cです。BKP130はいつもクローズアップレンズを使用して、...