goo blog サービス終了のお知らせ 

星空は楽しいBLOG2

天体写真を中心に、普段の中での紹介したいものをアップしたいと思います

6D用L字型プレート

2019-01-29 00:28:00 | 機材
今更ながら発売終了6DのL字型のクイックリリースプレートを購入しました。

以前から縦構図には自由雲台を使ってアンバランス状態で使用していましたが、これでバランスよく使えそうです。
ただし、購入したプレートにカメラを取り付けると、少し気になるところがありました。カメラにフィットするようにプレートにはRが付いているのですが、少し余裕がありすぎて、また、金属のみのプレートなので左右に滑りぶれます。三脚雲台のように滑り止めが必要かと思います。

明日にでも滑り止めを考えて取り付けようと思います。

テスト成功

2019-01-20 10:19:00 | 機材
先日作成したアダプターを使用して連続放置撮影のテストをしました。

結果は無事成功です。13時間で1431枚撮影しました。
モバイルバッテリー(ANKER20100)は満充電ではなかったのですが、スタート時青ランプは4つ付いていました。終了時は1個になっていました。


これで途切れることなくタイムラプスを楽しめそうです。

DCカプラー

2019-01-16 22:26:00 | 機材
タイムラプス用に導入したCASE RELAY。モバイルバッテリーを用いて6Dに電流を供給するのですが、CASE RELAYにセットされたカプラーを使用では、一晩連続では使用できません。途中でバッテリーがなくなったように表示されてしまいます。構造が純正とは少し違うのだろうと想像しています。

友人のニコン用には、メーカー純正のカプラーを利用するらしく、これだと一晩でも十分に、バッテリー,メモリの続く限り連続撮影ができるそうです。

そこで、CANONの純正カプラーを接続するために、接続アダプターを作成しました。
CANON用のコネクターは特殊で秋月商会に注文。1個80円のものを予備を含めて3個。送料と代引き合わせて1140円。結構高くつきました。


こんなものです。実験はしていないのですが、結果が楽しみです。

部分日食3 動画

2019-01-08 22:40:00 | 天体写真
危なかった部分日食。カメラ、レンズを壊すところでした。

写真は、スマホで撮った予定画角(パノラマ)です。黄色いところはおおよそ35mmレンズでの画角。8階ビル屋上からの撮影予定でした。

日食2日前はこんなにすばらしい天気でした。
フィルターはND400の2枚重ねで1/160000の減光予定でした。背景を1枚とって合成動画を計画していました。

ところが、日食当日はドン曇。仕方なく雲フィルターを活用しようと計画変更。ここまでは良いのですが、3時間あまりカメラのそばに立つことができないので放置プレイです。フィルターをND8を1枚で、iso 100、 F11、インターバル30秒で連続撮影をしました。

撮影終了後、画像を見て、以前の失敗を思いだして冷や汗です。もし、雲無しでまぶしい太陽が顔を出していたら、絞り環、ボディに太陽の熱を直射させていたのです。以前、ニコンD50ボディ内のプラスチックを溶かしたことがありました。まあ、このときは望遠鏡を通した光を直接当ててしまっていたので、若干内容は違いますが危ないことをしていたことに、違いはありません。

望遠鏡の直焦点で撮影するとき、雲があっても最新の注意が必要です。一眼レフならまだ、光を外に逃がしますが、今後はやるであろう、ミラーレスは直接に光・熱を受けるので故障間違い無しです。

撮影した連続撮影を動画にしてみました。もともと絞り優先で撮影。3枚ブラケットをした中で一番アンダーのものを使用しました。
https://youtu.be/OTzWnVkHGL8

当日の雲は3層になっています。ほとんど動きの無い上層。北西から流れ来る中層。動画の最後のほうに現れる低空の雲は高松市内で沸き起こって、南西に流れているように見えます。


SSD換装

2019-01-08 04:31:00 | 機材
現在使用のパソコンも2011年1月7日に購入したものではや9年目に突入。結構古くなりました。でもまだまた使用できます。ドライブDのデータドライブのハードディスクも昨年1Tから2Tに換装しましたが、タイムラプスをバンバン撮影していたら残りはもう700Gバイトしかありません。

また、昨年末に購入したStellaimage8をインストールしようとしたら、ドライブCが残り15Gバイト程度しか残っていません。現在使用のSSDは250Gものですがいろいろとソフトを入れているとシステム領域も結構使っているようです。ドライブの使用表示では赤く警告されています。

もう少し、このパソコンに頑張ってもらう為SSDを換装することにしました。容量は500G。

最近のSSDはずいぶん安くなっているようです。これでしばらくこのパソコンで大丈夫そうです。
玄人志向でクローン機能でコピーすると簡単で短時間でアッという間の作業でした。

次のパソコンは、4K動画の編集を始めたときに検討することになりそうです。