goo blog サービス終了のお知らせ 

花狂~偉大なる先人達の孫~

戦後食糧難の時代、魚沼に花を根付かせた先人達。60年もの時が流れ私達がその孫世代。今日も日々花を育てています。

地域を守る地元消防団

2011-06-13 20:00:21 | 花を作り続ける若者たち
平成23年6月5日 
快晴の日曜日に、魚沼市消防団春季連合演習がありました。
花農家の若者は、殆どの方が消防団員として地元の安心安全のために
活動しております。
みんなが大忙しの毎日の中、消防となれば一斉に参加し
頑張っております。

今年は、春から火災が多く発生しており団長より更なる予防消防に務めてほしいと
言われました。
火災や天災の無い安心な一年になるように仕事だけでなく日夜活動しています。

2班、班活動

2011-06-11 21:31:48 | 花を作り続ける若者たち
6月6日に花き研2班の1回目の班活動を行いました。

集荷場に集合の後

班員6名のそれぞれの圃場を見て回りました。

LAや小球養成、秋植え春植え、等季咲のユリまた、
芍薬、ナルコなどを見て回りました。

生育、管理状況を見ながら、意見交換し良い勉強になりました。














渡辺 一明

青年花き研究会春季視察研修

2011-05-31 20:20:05 | 花を作り続ける若者たち
平成23年度5月26,27日に青年花き研究会による市場訪問が行われました。今回の訪問先は、「なにわ花いちば」さんと「西日本花き」さんに行ってきました。

26日は、昼間仕事をしてから夜9時に出発をするという事でしたので、バスの中では直ぐに寝入ってしまう様でした。


27日、朝5時頃なにわ花いちばさんに到着。

ショーケースの中の八重咲きのOHユリが出迎えてくれました。綺麗ですね。

青年花き研究会会長の佐藤正代さんがセリ台の前にて青年花きのメンバーと共に挨拶をさせていただきました。

挨拶後、威勢良くセリが始まりました。

セリ後の懇談会の様子です。


西日本花きさんでの懇談会の様子です。

仲卸さんからも話が聞けました。久常さんにも来ていただきました。

お見送りありがとうございます。


今回、市場を訪問させていただいたなにわ花いちばさん、西日本花きさんにおかれましては忙しいなか、私たちの為に時間を作っていたただきありがとうございました。
色々と話をさせていただきまして今後の花業界へのプラスとなる様に私たち青年部もがんばって行きたいと思いますので、これからも宜しくお願い致します。

なお、市場訪問に参加された会員の皆さん、長距離のバス移動お疲れ様でした。


青年花き研究会消費宣伝


田植え

2011-05-26 20:48:31 | 花を作り続ける若者たち
越後駒ケ岳に馬形が現れました。

新緑が色濃くなり、その中に白や藤色が混じってきました。

杉の木が藤色を纏っています。

山藤。

駒の馬形と藤の花、田植えの適期です。

暑くて雨がほしい、と思った矢先に雨と共に気温がぐっと下がり肌寒さを感じる今日この頃(5/23)、田植えをしました。

沢すじの田んぼから始めました。




4月にはいつ田植えが出来るのかと思っていましたが、意外と昨年よりそんなに遅れることもなく始められました。
機械も調子が良いようで安心です。

佐藤 正代

2011-05-21 21:05:43 | 花を作り続ける若者たち
ハウスでの促成のユリがバラケの時期を迎えました。


久しぶりに蕾を見ると、最初に鎌を入れる瞬間を思い、楽しみになってきます。
6月10日頃には切れるでしょう。


まだバラケていないユリを覗いてみる。
あと数日というところでしょうかね。

このハウスの近くに雪山があります。

こちら側から少しでもハウス内に涼しい風を取り込みたい。

そんな理由で早く消すことをせずに大事にとっておきました。

このところ天気が良くて気温が高く、そろそろ雨がほしいこの頃です。

佐藤 正代

青年花き研究会臨時総会&歓迎会

2011-05-15 20:40:50 | 花を作り続ける若者たち
先日5月12日に青年花き研究会の臨時総会が行われました。

総会の内容は新会員の入会についてという議案でした。入会される方は「五十嵐 浩太」さんという方で、以前は花農家の手伝いとして仕事をしていて花を作ることに魅力を感じ、今年から本格的に経営をしていくということで青年花きにも勧誘しておりました。

そしてこの度、臨時総会にて全員一致で承認され青年花きの一員となりました。

  


コーラでも乾杯!


うんめぇー!



色々大変なこともあるかと思いますが、同じ花作りしている者同士がんばっていきましょう!!


青年部消費宣伝担当 森山

強風

2011-05-14 20:43:57 | 花を作り続ける若者たち
ここ数日間、魚沼は強風が吹き荒れています。

毎年雪消えの頃に(4月中)強い風が吹きますが、今回は遅いうえにとてもしつこい強風です。

防風ネットに囲まれているのですが、それでも雨よけハウスの腰巻のビニールが風に煽られて落ちてしまいます。
落ちては止め直し、落ちては止め直しを3日間続けています。特に今日は1日中吹き荒れて、ハウスが吹き飛ぶかと思うくらいでした。。。

ハウスの中では季咲きの間引き作業です。

風でガタガタ、バタバタと揺れるハウスの中で仕事をしていると、見つけました。

ヒバリの巣です。

外とは大違いののどかな光景にほっとします。
ハウスに通う楽しみが一つ増えました。

佐藤 正代



2011-05-12 20:59:46 | 花を作り続ける若者たち
5月に入り、いつ消えるのかと思っていた雪もかなり消えてきました。


ようやく桜の季節を迎えました。
でも今年は大雪の影響で枝が傷んだり、鳥による芽の食害のせいか花がまばらでちょっと残念です。



傷んで切り落とされた枝にも花が咲いていました。

我が家の山桜。

毎年雪の下になってしまいますが、きれいな花を咲かせてくれました。

畑ではハウス建てや春植えなどの作業が本格的に始まりました。
忙しくなります。

佐藤 正代

田植えの準備

2011-04-27 18:53:29 | 花を作り続ける若者たち
4月23日、我が家では稲の種籾を蒔きました。
まだ、田んぼは雪に閉ざされていますが田植えの準備開始です。


今年は400枚の苗箱に蒔きました。


床土の箱詰め作業は、一気に詰めるので結構きつい仕事です。

種籾の乾き具合をいつも祖母がみてくれます。湿りすぎず、乾きすぎず。

籾蒔きの流れ作業。



400枚を2時間で蒔きました。この機械は、結構古いのですが十分な仕事をしてくれます。

蒔き終わった後は一番の重労働。



良い汗を流しました。

種まきには日を選びます。本当は前日の22日の方が日は良かったのですが、天気が悪かったので翌23日(晴天)の籾蒔きでした。でも、天気の良いときに蒔いてハウスへ入れる方が稚苗の生育には良いのです。ということで、良い日を逃したことを気にしないことにしました。。。

ただ、田んぼがね・・・父が消雪剤代わりに堆肥をせっせと撒いています。
堆肥を撒いて雪を消す、一石二鳥ですね。

 佐藤 正代


様々なところで春を感じるようになりました。

2011-04-20 20:22:14 | 花を作り続ける若者たち
平成23年4月20日 曇り

テレビニュースでは桜の開花が伝えられるようになりましたが
魚沼はまだ雪の中です。
融雪剤を散布していない畑ではまだ60cm程度の硬い雪が残っています。

とはいうものの、暦を見ればもう4月の下旬。
晴れの日は、とても暖かい日差しになり融雪もぐんぐんと進んでいます。
山々を細かく走る農道も農家の一時除雪の後で除雪隊の方々が除雪を
行い車での移動が出来るようになりました。

来週の月曜日からは球根の定期通常出庫が開始されます。
除雪作業を行った畑では土が顔を出し早い生産者はもう植え込みを行った
という話も聞きます。
いよいよ忙しい毎日がやってきます。

明日は、魚沼花き園芸組合の定期総会が行われます。

広報すずき