goo blog サービス終了のお知らせ 

放浪のページ別冊ブログ

キャンプ・ツーリングに林道ツーリング。スキーや食べ歩きも。ホームページや巡礼と芸術の別ブログもあります。左下のリンクで。

PC復活

2010年11月22日 21時54分06秒 | 日記
一週間ほど前、以前から不調だったPCが死んでしまった。

買い換えようかと思ったら、
弟が見てくれて、
ハードディスクの入れ替えとメモリーの追加をしてもらって、
本日復旧しました。

よかった。

ようやくブログの更新ができましたが、
これからいろいろと取り戻さなければならないことがあります。

しかし、ネットができないと不便ですね。

骨折

2010年11月09日 21時41分43秒 | 日記
土曜日に5・6年ぶりに野球をやったのだが、
ボールを取りそこねて右手の小指を痛めてしまった。

突き指だとばかり思っていたのだが、
指が曲がっているので医師に診てもらうと、第二関節が折れていた。

指を引っ張って真っ直ぐにしてもらいギブスで固定。

字が思うように書けないので、趣味のレポートが書けずにストレスを溜めております。

しかし骨折は初めてのこと。
びっくりです。

野沢那智氏の死を悼んで

2010年11月01日 22時16分14秒 | 日記
深夜放送、パックインミュージックのパーソナリティーで、
アランドロンなどの声優でもあった、野沢那智氏ーーなっちゃんーーが亡くなった。

私は中1から高3位まで毎週パックを聴いていた大ファンなので、
なっちゃんが亡くなってとても残念だ。

軽妙で哲学的で、エロティックでもある話が魅力的だった。

パックを聴いていたときから何十年もたって、
日大芸術学部演劇科の学内劇を見る機会があった。

そこになっちゃんのご子息が在籍されていて、
なっちゃんと奥様もいらっしゃってていた。
とても知的で美人の奥様で、なっちゃんも渋くてお洒落だった。

休憩時間にトイレにたつと、私の隣りになっちゃんがやってきた。
よほど大ファンなんですと言いたかったが、
トイレの中で言うのもどうかと思って遠慮しておいた。

あの時、そう言っておけばよかった。

72才はまだ若いな。

ご冥福をお祈りします。

本を処分

2010年08月29日 09時27分24秒 | 日記
引き続き処分を続行中。

今回は本を見切ることに。
我が家にはこれまで読んできた本があふれている。
その中でもう読まないだろうと思われる書籍を捨てることに。

モーパッサンやユゴー、ジットはもう読まない。
トルストイ、ロラン、ヘッセは残し、
下村湖人、山本有三は処分。

レマルクは捨てて、三島由紀夫と川端康成は残した。

五木寛之は捨てて開高健は残す。

しかしこれらの本を見ると、それを読んでいた時の気持ちと趣向がよみがえる。

レーシング・スキー入門や釣りの本、文学界のバックナンバーももう不用だ



ゴルフクラブを処分

2010年08月20日 22時10分40秒 | 日記
バブル崩壊でゴルフは止めたのだが、クラブは押入れに放り込んであった。

荷物の整理をしなければならない事態となり、クラブを捨てようかと思ったが、
ダメもとでブックオフに持ち込んで査定してもらった。

アイアンはミズノ・プロ。
ウッドは本間のパーシモンだが、ともに二十年もの。

結果はアイアンセットが1500円、パター500円、ウッド0円なり。
もちろん売却した。
たくさんあるテントやシュラフ、コンロも処分。
本ももう要らないものは売った。

物がなくなるとすっきりする

公私共に多忙で更新が難しくなっております


願いがかなった

2010年06月30日 21時16分55秒 | 日記
ワールドカップの決勝トーナメント。
パラグアイ戦を昨夜遅くまで観戦した。

日本チームはワールドカップ直前の強化試合で4連敗し、玉際でことごとく競り負け、
日本の実力と気迫はこんなものだと諦めていたら、
開き直った岡ちゃんが戦術変更をして、勝ち上がったのは周知のとおり。

デンマークに勝ったから、パラグアイも勝利できるかもしれないと期待してテレビを見つめた。

ゲームはパラグアイに支配された。
日本はセカンド・ボールをほとんど拾えずに押し込まれてばかり。
でも、これは想定どおりで、その間に繰り出すカウンター狙いが作戦だった。

守って、耐えて、カウンター。
攻められて、危ないところをしのいで、カウンター。

パラグアイは攻めるもシュートの精度を欠くから、そんなに恐くない。
逆に日本の逆襲がはまるかもしれないと期待しているうちに、延長となった。

延長戦も互いの長所を生かした死闘になった。
それを夢中で見ていたのだが、途中で気づいた。
このゲームは日本サッカーの歴史に残るものになるだろう、と。
ドーハの悲劇、ジョホーバルの歓喜に次ぐ、パラグアイとに死闘と、人々の語り草になるだろう、と。

そして、ワールドカップで日本代表のこんな試合が見たかったんだと思った。
それが夢だったんだと。
ワールドカップで強豪国と死力を尽くすゲームを見たい。
いつかそんな国になりたい。
その願いが、この試合で叶ったのだ。
夢が叶ったのだ、と。

試合には惜しくも負けてしまったが、胸がいっぱいになった。

マコさまと呼ばれていた長谷部が日本のキャプテンになって輝いていた。
長谷部だけでなく、駒野も、ほかのサムライも輝いていた。

昨夜は家族全員で日本に敗戦が決まるまで応援した。


不思議ちゃん

2010年06月21日 22時08分55秒 | 日記


土曜日の新宿駅東口の昼下がり。

車のサンルーフから上半身を出して演説している人がいる。
ピンクのシャツに車はロールスロイス。

参院選に出るみたい。

絵に描いたような、色物系の泡沫候補。

誰も話しを聞いていないし、交番の警官も無視している。

ただきちんと道路使用許可証は車に貼ってあった。

お金はあるんだろうけど、自分をどう評価しているのだろう。


やんばダム

2010年05月08日 09時33分36秒 | 日記
GWに草津に出かけた折、昨年話題になった、やんばダムの建設予定地を通った。

テレビで何度も放映された、巨大橋の橋脚だけが建っていた部分は、
写真のように工事が再開されて、橋の形になっていた。

橋の下にはダム建設の意義と歴史を展示する施設、やんば館があり、
観光客の人気スポットになっている。

ここは吾妻渓谷沿いで元々谷が深い。
そこにダムを作ろうとしているので、渓谷の両側にある山の頂上付近に道を付け替えようとしている。
道路だけでなく線路も水没するから、それも付け替える計画だったし、
テレビで映された建設中の橋げただけでなく、とてつもない巨大な橋が2本、
渓谷を渡ってもいた。
そして移転が決まっていた川原湯温泉に住み続けている人がいて、
山の上に移転した住民もおり、両方のインフラの整備が中途半端になっていた。

住民の方の痛みはわかるが、このあまりに巨大なプロジェクトが中止になってよかったと思う。
これではこの先いくらの金がかかったのか、わからないほどの規模だから。

山をくずして道路をひらき、橋をかけて景観を破壊して税金を地方や業者に分配する時代は、
もう終わったと思う。


銀河鉄道スリーナイン

2010年03月19日 22時03分31秒 | 日記
西武池袋線の江古田駅で電車を待っていると、
ボディーに漫画のイラストの入った車両がやってきた。

銀河鉄道スリーナイン号だ。

この車両はたまに走っていると聞いていたが、見るのは初めてだった。
いやー、先頭車両はメーテルですね
楽しいなぁ
沿線の大泉学園に漫画の作者の松本零児が住んでいるからだ。

ところで江古田では日大芸術学部もエントランスを大改装していて、
ものすごく未来的で、ハイテックな学園に変身中だった。

古かった江古田の駅も建て替え中だし、石神井公園の駅もきれいになったし、
西武線は大変身中。

ただし池袋線だけで、新宿線のほうは変化無しなり。

渋谷で全国味めぐり

2010年03月14日 10時00分37秒 | 日記

渋谷のNHK前で開かれた、ふるさとの食にっぽんの食フェスティバル、に家内と出かけた。

このイベントは毎年開催されているが、全国各地の食材が県別に展示即売されていて、
珍しいものがリーズナブルに食べられるので、とても楽しいお祭りなのだ。

会場に着くと天気が良いこともあって、大盛況である。
さっそく北海道ゾーンから、ずらりと並んだテントをのぞいていく。
行き交う人たちも手に手にいろいろな食べ物を持って、
あるいはビール片手に散策している。

私もビールを買い、タコの唐揚げやら、広島の焼き牡蠣、群馬のもつ焼き、シャコ、
新潟のアンコウ鍋、などを楽しんだ。家内は試供品のお茶を楽しみつつである。


新潟のお店でフキノトウやセリ、サケにイカ、広島のソースや、佐賀県のハーブティーを購入し、会場を後にした。



北海道や四国、九州、中国地方など、これまで出かけたところは親近感がわいて特によく見てしまう。
旅の記憶がよみがえったりして、それもまたよし。