シルバーのマンション暮らし

傘寿も過ぎました

低温

2006-05-24 | 日々の出来事
     低温

低温寒い日が続く、日照不足は日本中らしい
野菜の値上がりが続いているとか、やはり
異常気象の影響なのでしょうか。

昨年他所は豪雪、寒波と大きな被害があちこちで
報じられました、ここ十勝は暖かく雪も少ないと
喜んでいましたが、3月4月に大雪が来たり寒い日が
続いては春の訪れは大幅に遅れました、

十勝は農業王国と言われています、農家の元気が無ければ
十勝全体の元気も無くなってしまう、植え付けも
遅れ、作物の生長も遅れているそうです。

好天で早く遅れを取り戻して欲しいものですが
お天気だけは誰にも如何することも出きない。

何時の日にか科学の力でそんなことが出来るように
なる日が来るかもしれない,それがいい事か悪いことか
判りませんが。

  


難しい

2006-05-22 | Weblog
 肌寒い 1日

画像挿入の練習中何とか入れることができたと
喜んだのも束の間、2~3日過ぎてから画像は
何処かへ消えてしまった??

いくらカーソルで操作しても思ったところへ文も
画像も入ってくれない、難しい如何してなんだろう

また1からやり直ししなければ駄目なのか
がっかり  落ち込む
 

さぁくら~♪♪

2006-05-19 | Weblog


 
待ちかねていたサクラ遅れながらも

忘れずにやってきました



個人のお宅のサクラで樹齢80年の古木です

ようやく2枚の画像を取り込むことが出来ましたが

3枚を入れると思うように入りませんまた挑戦してみます

テスト

2006-05-17 | Weblog
          
           
画像入力テスト


          

          

          伏美湿原 1500株の水芭蕉
          ようやく成功随分苦労した
          忘れないかな~

さくら 桜

2006-05-16 | Weblog
 夏日
 
14日  15日 お花見に
16日 気温27℃

前住んでいた、H町で町教委主催のIT教室で1週間
机を並べたのがご縁でお付き合いが始まり3年目同じ
年頃の4人、気が合い時折会い食事や旅行などと、
年を取ってから同じ趣味のお友達ができ楽しみが増えた。

15日市内の公園へ繰り出す、雨とミゾレの前日とは
打って変わり気温25℃、体調の悪くなるのも年の
せいばかりではなさそう

満開のお花の下をおしゃべりをしながらゆっくりと
我々は姥桜だねぇ~なんて、判りきったこと・・
満開のときもあったよ~下らないお喋りしながら歩く

北海道の桜は花と一緒に葉も出てくる、エゾ山桜、
本州のソメイヨシノのような華やかさは無いけれど、
それはそれでまた綺麗・・

お花の下でお弁当を広げる方も見えるが、
平日のせいか我々の様なお年寄りが多く、
老人施設の方達がバスで大勢見える、
お花の下を介護士さんに車椅子を押されながら嬉しそう、
何時の日か自分にもこういう日が訪れるカも知れない、
人様のお世話にならない内何処へでも出歩き人と
触れ合おうとの思いを強くする。

桜とお友達との触れ合いは体調の悪さも忘れ楽しい1日でした。


お団子よりお喋り

2006-05-12 | Weblog
 かぜ強し

季節の変わり目のせいでしょうね、
体調が優れません、何もする気がしません。

でも15日には、少し早いかも知れませんがIT教室で
知り合ったお仲間とお花見の約束をしました。

花より団子よりお喋りが楽しみです。

水芭蕉

2006-05-07 | Weblog
 今日も晴れ

気持ちのいい朝 「行きたいと言っていた所へいくか~、と夫??

昨日hokoさんのブログでカタクリの写真を見せて頂き市内の
野草園でもカタクリが咲いているとの新聞記事で、
行って見ない?と言ったのを覚えていてくれたのと思ったら、
どうも話がかみ合わない、
夫は隣町の湿原で10日まで水芭蕉の湿原を開放しているのを
見に行くと言う、何処でもいいこんないいお天気に
出かけられるなら!! で40分程走る、
前にも1度見に行った、私有地なので何時でもと言う訳には
行かないが毎年この時期だけ開放してくださる。

日高山脈の麓で水が豊富なのでしょう。
水芭蕉は千数百株、湿原に木道を掛けた中を歩く、
座禅草もあるがまだ小さい、久しぶりに小鳥の鳴き声を
耳にする、自然ていいなぁ!!水の中で花を開かせる水芭蕉、
蝦夷のリュウキンカ、エゾエンゴサクも、まだ福寿草も咲いて
いて日陰には残雪も少しばかり街中の雪と違い白い雪

帰りは近くの虹鱒園で、おそばと虹鱒のから揚げ、
塩焼きの昼食お腹も心も満たされました。

遅い春が来たようです!!

2006-05-06 | 日々の出来事
 遅れながら十勝にも春が来たようです 

昨日から の暖かい日がようやくやって来ました。
遠くが春霞でぼんやりとしています。
嬉しくて沢山のお洗濯をしました、ベランダに干しきれません。
いつものように亡き母がしていたようにシ~ツにしっかり
糊付けしました(今は化学糊で楽ですが)

夫は3月に亡くなった従弟の納骨にお呼ばれで出かけました。
もう49日が経ってしまいましたが、生きている私達は
旅行に出かけ楽しんで来られました、私達に残された時は
どれほどか判りませんが楽しく健康で生きたいと願います

夫は高脂血症で病院から粗食を勧められていますが
お肉や揚げ物が好物で、大きなお腹が中々引っ込みません。

タバコを止めてから、食欲が増したようで甘いものにも
目がありません、ついつい おと~ さ~ん
と声が高くなります、好きなものを思う存分食べられないのは
辛いようですが、長生きをして欲しいと思い
煩いバ~さんで嫌われています。お野菜を多くと言われますが
沢山は食べられませんので、マズ~イ青汁を1パックづつ
飲んでいます。えっ!余り長生きをすると娘に嫌われるって
大丈夫です、健康でピンピンコロリと逝きますから・・・

東北5日間

2006-05-03 | Weblog
 

1足はやいお花見へ夫と2人ツア~に参加する。
帯広~ JR  千歳空港  仙台へ

東北も北海道と同じで春は遅れているそうで宮城県では満開の桜を
見ることが出来たが、山形・秋田・青森・と北上すると、桜はまだまだ蕾み
それでも角館、弘前上などは、我々と同じツア~の方たちで日程が
決められているからか、いくらか薄いピンクになったかな~と
思われる桜の下をゾロゾロとビックリする程の人出で、ガイドさんの
話によると満開になると大人の迷子が大勢出るとか・・・

何年か前にも秋田千秋公園の見事な満開の桜を昼も夜も見た
角館は武家屋敷の枝垂れがきれいだったが,檜木内川堤はまだで
今回は武家屋敷もまだ、どうも角館にはご縁が無いのかな~
弘前は前回は満開で、さすが弘前城!!と感じた、が、今回は後
5~6日遅ければあの見事なお花を見ることが出来たのにと
残念だった。しかし遅い春のお陰か雪の残る奥入瀬渓谷、
八甲田の雪の壁には驚いた道の脇は、バスより高い雪が残っている
例年だとこんなには残っていませんとの事。

盛岡の石割り桜は初めて、しかし自然って、不思議ですね
石を割りあんな大きな桜の木が沢山の花を咲かせる、
さすが国の天然記念物ですね。

北上展勝地では満開の桜を船から見物、はじめ良し、そして
終わりよし、全てよしとは行きませんよね。
この度の,旅は70点と言う所でした。