goo blog サービス終了のお知らせ 

ひつじが一匹ひとりごと

自然的生活楽術
ナチュラルでハッピーな食いしん坊生活 

商品名と原材料

2017-01-13 20:05:25 | 日々の食卓



昨日食べたタコせんべいにイカが入っていたと書きました。

でも頂き物に失礼なランク付けをしたかった訳ではありません。





原材料は重量順に多いものから表記してあります。

タコせんべいなのに、「たこ」より「いか」の方が沢山入っているんだ、と思いました。

タコせんべいに「いか」を入れたら悪い訳ではないけど、

美味しいおせんべいだったけど、

旅行先でお土産を買って、お家に帰ってよく見たら中国製だった・・・みたいに思う方もいるかしら。






三陸たこせんべいの裏には、原材料の藻塩についての記載があります。

原材料名はおそらく箱か包装紙に記載があるはずです。

「お土産デース」って仲間内で1箱を分けるってよくあると思うのですが、個包装にも原材料名の記載があると食物アレルギーの方は助かります。

江ノ島タコせんべいは、個包装にも原材料名の記載がありますから、この点では江ノ島タコせんべいに軍配です。


以前、卵アレルギー児のママさんから

お友達に「卵入っていないから大丈夫」と言われたお菓子をお子さんに食べさせて、

お子さんは呼吸が苦しくなって、発作が出て、夜間に病院に駆け込み、

お医者様に何か食べた?と聞かれて

ママさんがインターネットで食べさせたお菓子を調べたら、卵が入っていた、というお話を聞きました。

幸い大事には至らなかったけど、食べてもちょっと痒くなる程度などと思っている方がいたら、それは違います。

呼吸ができなくなってしまう事、死に至る激しいショックを起こすこともあるのです。


このブログの読者の方は、発達凸凹関連、子育て中の方がたくさんですので、

食物アレルギーについて知り、考え、行動していただきたいと思います。

ひつじはシェアするお土産の包装紙は捨てずに取っておいて、

原材料名見ますか?とか

材料はこれですよ、とか

そういう声掛けをしていこうと思いました。

きっと多くの方が、小さな事でラクになると思いますからね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする